学年

質問の種類

理科 中学生

できれば全部がいいです おねがいです。教えてください

3 図1は、地下の浅い場所で発生したある地震のゆれを観測地点Aの地震計で記録したものです。 また、図2はこの地震が発生してからP波およびS波が届くまでの時間と震源からの距離との関係 を表したものです。 これについて、あとの問いに答えなさい。 図1 10時27分 30秒 27分 40秒 27分 50秒 When 図2 150 震源からの距離 120 90 距60 [km〕 30 「P IS | 8 12 16 20 24 28 32 36 地震発生からP波とS波が届くまでの時間[秒] (1) はじめの小さなゆれに続く大きなゆれを何といいますか。 名称を答えなさい。 (2)図1と図2から,この地震の震源から観測地点Aまでの距離は何kmと考えられますか。 最も適 当なものを次から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 60km イ 75km ウ 90km エ 105km (3) 図1と図2から,この地震が発生した時刻はいつになると考えられますか。 最も適当なものを次 から1つ選び,記号で答えなさい。 ア 10時27分18秒 イ 10時27分20秒 ウ 10時27分22秒 (4) 緊急地震速報(警報) は,地震が発生したときに、震源に近い地震計でP波を感知し、その情報を エ 10時27分24秒 もとに各地のS波の到達時刻やゆれの大きさを予測して, すばやく知らせる気象庁のシステムです。 これについて次の各問いに答えなさい。 ① 緊急地震速報は, 最大震度5弱以上と予測された場合に発表されます。 次のうち、 震度5弱 のゆれや被害のようすを説明したものはどれですか。 最も適当なものを1つ選び,記号で答えな さい。 ア立っていることができず, はわないと動くことができない。 補強されていないブロック塀の 多くがくずれる。 イ 屋内にいるほとんどの人がゆれを感じる。 たなの食器類が音を立てることがある。 ウ 大半の人が恐怖を覚え、物につかまりたいと感じる。 たなの食器類や本が落ちるなどするこ とがある。 (2) この地震では、震源から30kmの地点に設置されている地震計でP波を感知し, その5秒後に 緊急地震速報が発表されました。 震源からの距離が120kmの地点でS波が観測されたのは,緊 急地震速報が発表されてから何秒後ですか。 ただし、緊急地震速報は瞬時に各地に伝わるものと します。

解決済み 回答数: 5
地学 高校生

全て教えてください。

3 図1は兵庫県南部地震の発生から各地のゆれはじめるまでにかかった時間を表したものです。 また、図2はこの地震のときの滋賀県の彦根市と福井県の 福井市での地震計の記録をもとに、 グラフにしたものです。 図1と2について、 各問いに答えなさい。 図 1 図2 [km] 4 大田36 西城28 倉橋 35 松43 507 27 A 隠岐35 倉吉 23 岡山 17 和知14. 英語 15 加西8 RMES 丹原31 長浜39 土佐清水41 134 相生18 物部23 16 神戸4 400 淡路島6 輪島51 福井31 笑顔B 33 29 BB/15 青山45 O 高山39 bu 野 11 20 1223 21 30 飯田40 浜松 37 震源からの距離 200 100 0 A (m) B I 20 40 60 80 P波・S波が届くまでの時間 www 100 〔秒〕 問1.図1から 震央からの距離と地震が発生してからゆれはじめるまでの時間の関係を「震央からの距離が遠くなると」 を書き出し文として答えなさい。 問2.図2のうち、 彦根市の記録と考えられるのは、 AとBのどちらの地震の記録か。 問3. P波といわれる波およびS波といわれる波が彦根市に届いたのは、図2のア〜エのいずれのときか。 問4. P波が届いた後、 S波が届くまでどのようなゆれが続くか。 次のア~エから正しいものを選び、 記号で答えよ。 ウ揺れが全くない。 イ. 大きな揺れが続く。 ア. 小さな揺れ続く。 問5. 図2の記録から、 P波が届いた後S波が届くまでの時間は、震源からの距離が遠くなるとどうなるか。 問6. 図2の記録から考え、彦根市と福井市のどちらのゆれが大きかったか。 エ.大きな揺れと小さな揺れが不規則に続く。 【裏面へ続く】

回答募集中 回答数: 0