学年

質問の種類

数学 高校生

1番の解説3、4行目が表しているのは 赤で書いているようなことですか? 中心間のキョリ=√8<3(最も近い実数)より、 3=1と2に分けることができて、 √5>2かつ√2>1だから、 2+1<√5+√2(中心間のキョリ<半径の和) √5>3かつ√2>1なので、√5-√2<... 続きを読む

基礎問 68 第3章 図形と式 water 422円の交点を通る円 2円x2+y²-2.z+4y=0..... ①,_z'+y^+2x=1......② がある. 次の問いに答えよ. (1) ①, ② は異なる2点で交わることを示せ. (2) ①② の交点をP, Q とするとき, 2点P, Q と点 (10) を通 る円の方程式を求めよ. (3) 直線PQ の方程式と弦PQ の長さを求めよ. (1) 2円が異なる2点で交わる条件は 「半径の差<中心間の距離<半径の和」です。 (数学Ⅰ・A57) (2) 38 の考え方を用いると, 2点P, Q を通る円は (x2+y²-2x+4y)+k(x2+y2+2x-1)=0 精講 の形に表せます。 (3) 2点P,Qを通る直線も(2) と同様に I (x²+y²−2x+4y)+k(x²+y²+2x-1)=0&pa Jel と表せますが,直線を表すためには, ', y'の項が消えなければならないの で,k=-1 と決まります.また,円の弦の長さを求めるときは, 2点間の距 離の公式ではなく,点と直線の距離 (34)と三平方の定理を使います. 答 解 (1) ①より(x-1)²+(y+2)^=5 ② より (x+1)^2+y²=2 中心間の距離=√2+2°=√8 <3=2+1<√5 +√2 また, √5-√2<3-1=2<√8 .. 中心 (1,-2), 半径√5 中心 (1,0), 半径√2 ∴. 半径の差<中心間の距離<半径の和 よって, ①,②は異なる2点で交わる. (2) 2点P.Qを通

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

紫の線を囲ったところで 太線上の点を全て代入したとなっていますが、 どう言うことなのでしょうか 回答よろしくお願いいたします🥺

基礎問題精 基礎問」とは, 入試に頻出の できない)問題を言います。 本 基礎問 ニーズ でなければ合格 テクニックを 84 第3章 図形と式 精講 51 領域内の点に対する最大・最小 実数x,yが,3x+y≧2.r-y すとき、次の問いに答えよ. (1) 3x-yのとりうる値の最大値、最小値を求めよ. (2) x2+y2 のとりうる値の最大値、最小値を求めよ. 領域D内を点 (x,y) が動くとき、x+yのとりうる値はどのように 考えればよいのでしょうか. を同時にみた x+2y≦7 たとえば, (x,y)=(1, 1) としたときのx+yは2ですが,この 「2」はどこに現れているかというと, x+y=2 だから、直線のy切片として 現れています。 (右図参照) 52-1612 9 2012 だから,x+y=k とおいて, この直線がと共有点を PINAKA もちながら動くときの切片んのとりうる値の範囲を考え、 ればよいのです. (右図で, x+y=kはDと共有点をもっています) たとえば,右図では点 (1, 1) だけではなく.x+y=k 上の太線部分の点をすべて代入したことになっているのです. 解答 3x+y≥6 連立不等式2x-y≦4 の表す領域は Lx+2y≦7 〈図I> の色の部分(境界も含む). YA 3 2 W y (1,1) <図I> 2 IC

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

別解教えてください。 接線をy=ax+bとすると……の方法で。

図形と式を中心にして 41 原点が中心の円の接線 座標平面上に、2つの円C:x2+y²=1, C2: (x-5)+y°=16がある (島根) 2つの円 C1, C2 の共通接線をすべて求めよ. (解答) <解答1: 最初に C, の接線を設定する > C上の点 (a, b) における C の接線は、 ax+by=1 (a,b) は C 上の点であるから、 a2+62=1 が成り立っている. このとき, Cの接線 ① が C2 にも接する条件は、 15a-11 40 を見直そう √a² +6² であり,分母に②を用いて整理すると, |5a-1|=4 -=4 5a-1=4, -4 5a=5, -3 ... ax+by-1=0 以上より, C,C2の共通接線は, APOT APQT 2 であり, cを正の定数とすると |x|=c⇔ x=c, -e 3 :. a=1, である. これより、 PO:PQ=OT1 : QT2=1:4 …① P -1/23 1/13y-1=0 すなわち3x干4y+5=0 となり, 0Q5なので, PO:0Q=1:3 T1 y a=1のとき,②より6=0である. このとき, ①より, 接線はx=1である. =1/3のとき②よりb=土 1 である。このとき,より,接線は, O x=1,3x-4y+5=0,3x+4y+5=0 <解答2:x=1以外の2本の接線はx軸上で交わることに注目する > 解答1の図より、x=1は共通接線になっている。 右図のように, T1,T2, P, Q を定めると, 1 T2 T1 Q 5 T. よって、 2012 であるこ 解 20 の代 y 距離 り立 目す! し であ いるの の式を 解 上に とに あるの 文系

回答募集中 回答数: 0