学年

質問の種類

地理 中学生

このような地理や歴史が覚えられません。 なにか覚えられる方法ありませんか?

スカンディナビア半 かんきょう きゅうょう ( 地形…アルプス山脈の北側は平原やなだらかな丘授が 広がり、国際河川が流れる。フィヨルドも見られる。南 11ヨーロッパの自然環境と文化 田に行できるよう沿岸国間で約をぶんだ川 によって用られた司に導水が深く入り込んだ氷河地形 側は山がちで平野は少なく、地震がしばしば発生。 (2) 気候… 流の非栄 海流と信 風の影響を受け,比 こくさい、かせん 3 北海 えい アイルラ 較的温暖。北ョーロッパの国々では白夜が見られる。 夏になると太陽が沈んでも贈くならない ランスアルフス山 Fレネー ポルトガル「スペ ィア Uゃくや (3) 宗教と言語…多くの地域でキリスト教を信仰。プロテ スタント,カトリック, 正教会という宗派の違い。言語 はゲルマン系,ラテン系, スラブ系の三つの系統。 ちが せいきょうかい 地中 地形 国際河川…ライン川, せいがんかいようい。 西岸海洋性気候…高 ロシア語やポーランド語など イタリア語や スペイン語など 高 気候地中海性気候…夏に あかんたいれいたい 英語やドイツ語など *亜寒帯(冷帯)の気候 2 EUの成り立ちとその影響/ヨーロッパの農業 (1) EU…ヨーロッパ共同体(EC)が1993年にヨーロッパ 連合(EU)へ。 加盟国が拡大していった。 地図で おぼえる! EU加盟目 れんこう 重要 EUとアメリカ合衆国·中国· 日本の比較 (2018年) 18.7 E U 5.1 |20.5 アメリカ 合衆国 アメリカ 合衆国 3.2 ロ■ 1 ギリスオランダ。 ベルギーイツ 国 13.5 イッ) ポー イツ)チェコ 中 国 14.2 日 本 5.0 レンブルグ 日 本 1.2 0246810121416 18 20兆ドル (世界銀行資料ほか) ルクセシブルク ラランス 0246810 12 14億人 オースドリア ※中国の面積·人口はホンコンマカオ台湾を含む。GDP は本土のみ ※日本の面積·人口は 2019年 スペイン どうにゅう (2) 統合による変化…共通通貨ユーロを導入。国境を越え て自由に往来。関税をなくし,域内の貿易が盛んに。 (3) 農業…混合農業,酪農。地中海式農業が行われてきた。 E U域内全体の食料自給率を上げる政策。補助金の増加 1000km かんぜい 輸入品にかかる税金らくのう ち ちゅうかいしきのうぎょう 地図で ヨー おぼえる! しょくりょうじきゅうりつ せいさく ぞう か 個々の農家に補助金を出して保護する共通農業政策 畑 60% 渡谷農業 が財政を圧迫。新しい農業の在り方を目指す取り組み。 経済的に不安定な東 ヨーロッパの国々が 加盟したことによる 小ラ 10° ちちゅうしき 地中海式農業 のう 農 質の高い農産物の生産,環境重視の農業への補助金増加など 酪 そ の他 (森林放牧など) かか 3 ヨーロッパの工業/EUが抱える課題 50、 (1) 工業地域…ルール工業地域に代表される資源を生かし しげん せんたん ぎじゅつさんぎょう ぶどう栽培、 た重工業が発達。現在は先端技術産業などが成長。 自動車工業や医薬品, 航空機などの生産 (2) 航空機産業の発展…国際的な分業により,世界の航空 さいばいの北限 オリーブ栽培 の北限 40% エンジンはイギリス, 胴体はフランスで製造など 機市場をアメリカ合衆国と二分するほど発展。 (3) 工業の変化…東ヨーロッパの国々からドイツやフラン スへの出かせぎや,それらの国への工場の移転が増加。 (4) EUの課題……経済格差が拡大。西アジアなどからの移 民の流入。負担の増加に不満を抱いたイギリスは離脱。 1000km いてん こんごうのうきょう 混合農業…小麦 酪農…乳牛を飼 地中海式農業… 東ヨーロッパの国々は賃金が安く, 製品を安く生産できる けいざいかくさ りだつ ロIロロ | Oロn くロ

未解決 回答数: 2
地理 中学生

この問題教えてください🙇‍♂️ 分かるところだけでもいいのでお願いします

6 アジアやヨーロッパの国々について,①~⑤に答えなさい。 の 右の資料1は,最近の新聞の見出しである。下線部の 資料1 ベトナムとインドネシアに関して,(1), (2)に答えなさい。 (1) ベトナムやインドネシアなど,東南アジアのほとん どの国が加盟しているこの地域の協力組織を何といい ますか。英語の略称で書きなさい。 (2) ベトナムやインドネシアでは,コーヒーや油やしなど輸出用の作物が生産されている。 これらの作物が栽培されている大規模な農園を何といいますか。カタカナで書きなさい。 2 右の資料2は,ある農作物の生産量の上位3か 資料2 国とその説明である。(1), (2)に答えなさい。 (1) ヨーロッパの人々が料理に使うことの多いこ の農作物の名前を答えなさい。 (2) この農作物の栽培がさかんな地域として最も 適当なのは,ア~エのうちではどれですか。 つ答えなさい。 ア 地中海沿岸 ウ 北海沿岸 ○○首相,初の外遊 ベトナムとインドネシアで首 脳会談 生産国 生産量(千t)|割合(%) スペイン 9833 46.6 イタリア 1878 8.9 モロッコ 1561 7.4 ライン川流域 スカンディナビア半島 イ (2018年度) 乾燥に強く,長さ2~3cmの実は 食用となり,しぼることで油も つくられる。 エ 右の資料3は,インド,イタリア,ベ トナム,サウジアラビアについての統計 を示している。このうちインドとイタリ アに当てはまるものは,資料3のア~ 資料3 エのうちではどれですか。それぞれ一 つ答えなさい。 ヨーロッパ州にある国々が結成して いるEUについて述べた文として,そ の内容が誤っているのは, ア~エのう ちではどれですか。 一つ答えなさい。 EUには,ポーランドやハンガリー など東ヨーロッパの国々も参加して いる。 イスイスやノルウェーなど, EUに 加盟していないヨーロッパの国もあ 人口一人当 密度たり国の輸出額の割合(%) 日本への主要輸出品 人口 4) (千人)|(人/民所得 1位 2位 kmi) (ドル) 原油 石油製品 ア 34814 16 23450 92.4 2.5 ア 機械類 バッグ類 イ 60462 200|34762 15.6 9.8 機械類 衣類 ウ 97339 294 2440 30.2 19.6 る。 石油製品 有機化合物 ウ EUに加盟する国々では, パスポー トを見せることなく移動することが できる。 エ EUの拡大にともない, 西ヨーロッパと東ヨーロッパ の経済格差はほとんど見られなくなった。 ⑤ 右の資料4は, 中国とアメリカ合衆国の二酸化炭素の 排出量を比較したものである。 これについて述べた次の 文の エ 1380004|420 2034 15.3 12.1 (2018年度) 資料4 (t/人) 20 (億) |120 15 90 ]に当てはまる適当な内容を書きなさい。 10 60 中国における二酸化炭素の一人当たりの排出量と総排 出量をアメリカと比較すると, 一人当たりの排出量は中 国の方が少ないが, 総排出量は中国の方が多くなってい る。このようになる理由は, 5 からである。 中国 アメリカ 一人当たりの排出量 総排出量 7

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

世界史B【至急】 ()の中に入る語句を教えてください‼️75問もあって申し訳ないのですが、よろしくお願いします🙇‍♀️🙏

次の文章の )に適する語句を入れ、 ノ帝の死後、( 2 ) 年にローマ帝国は東西に分裂した。東ローマ帝国は、別名をビザン H国のといい、( 3 ) 年にオスマン皇帝に減ぼされるまで長く存続した。一方西ローマ帝国は 4)年、ゲルマン人傭兵隊長( 5 )によって滅ぼされた。( 6 )人の侵入により、(7 ) 、グルマン人②の一派 ( 8 ) 族が、ライン川·( 9 ) 川を越えてローマ領内に移住してきた 天機に大移動を始めた。西ローマ帝国の滅亡後、西ヨーロッパにはゲルマン人国家が成立して たが、その中でも強勢を誇ったのが、フランク王国である。フランク王国では、481年、( 10 ) がメロヴィング朝を創始し、( 11 ) 派に改宗したことで、 発展の基礎礎を固めた。 メロヴィング朝では次第に家政の長官である宮宰が力を持ち、 特に( 12 )は732年、( 13 ) の戦いでイスラム勢力③を破り、 実権を握った。その子、( 14 ) は教皇の支持を得て、メロヴィン グ朝を廃し、( 15 ) 朝を創始した。教皇は、ビザンツ皇帝( 16 9と、やむをえない事情④からそれに対抗せざるを得なかったが、西ローマ帝国滅亡以来、政治的保 護者を失っていたため、フランク王国との結びつきを求め、(15) 朝を承認した。 その見返りに教皇は (14)から( )が726年に( 17 ) を出 18 )地方を寄進され、これ以来教皇領という経済的基盤を得た。 さらに教皇( 19 ) は、(14)の子カール大帝⑤を ( 20 ) 年に戴冠した。このできごとは、政治的には西ヨーロッパ世 界の再統合、宗教的には東西教会の分離、文化的にはローマ·キリスト教·ゲルマンの文化を融合さ せたという意義がある。 カール大帝の死後、843年に( 21 ) 条約、870年に( 22 ) 条約が結ばれ、フランク王国 は分裂した。西フランク王国は後のフランスとなり、東フランク王国は後のドイツのもととなり、中 部フランク王国は後のイタリアのもととなった。各国で (15) 家が断絶すると、イタリア地方では都 市·諸侯の勢力が分立する状態となり⑥、同じく西フランク王国では ( 23 ) 伯ユーグ=カペーが カペー朝を創始したが、諸侯との力の差はなく、王権は弱体であった。 この頃のヨーロッパは、ノルマン人⑦やアジア人·スラブ人®、イスラム勢力などの外敵の侵入を 受けるようになった。中世ヨーロッパではローマの ( 24 ) 制とゲルマンの( 25 ) 制を基礎と して成立した封建制が成立し、 そのもとで主従関係を結ぶ国王や諸侯などは荘園③領主でもあった。 このような社会を封建社会といい、その性格は時代とともに変化していった。 一方東フランクでは、919年から( 26 ) 朝が始まり、第2代の王( 27 )は955年( 28 ) の戦いで( 29 ) 人を倒すなどした功績が認められ、( 30 )年に戴冠された。これにより ( 31 ) 帝国が成立した。皇帝は、聖職叙任権を握って教会組織を統治に利用する帝国教会政策を行い、 また その強化のために ( 32 ) 政策と呼ばれる遠征を行った。皇帝が (32) 政策に没頭することは、帝国 内における諸侯の台頭を招き、 帝国の分裂、 衰退へとつながった。 一方9世紀から10世紀にかけて、カトリック教会@では、( 33 ) や妻帯に象徴されるような腐 敗、世俗化が進んでいた。 この状況を刷新すべく、フランス中部で開墾運動を行った 道会や托鉢修道会などが活動する中、 改革の中心となったのが、 ( 35 道院出身の(36 ) は、聖職叙任権を教会に譲るよう、皇帝( 37 ).に求めたが、 応じなかった。 そのため、( 38 ) 年教皇は、皇帝を破門して屈服させた。このできごとを ( 39 ) という。 聖職 叙任権闘争は1 122年 ( 40 ) により終結した。 このような教皇権の拡大は、 耕地を三分して春耕地· 秋耕地·休耕地とする ( 41 ) や重量有輪率 などの普及によって、 ヨーロッパの農業生産力が向上したことなどに伴い、 「キリスト教世界の拡大」 という動きへとつながっていく。 例えば ンキス②タがあるが、中でも1096年教皇 ( 43 ) が ( 44 ) 公会議で提唱したことにはじま る十字軍はその象徴といえる。第1回十字軍では聖地をイスラム教徒から奪還し、( 45 ) 王国が建 国された。しかし、( 46 ) 朝のサラディンによって、反撃を受けたため、 第2回· 第3回の十字軍 が編成された。 特に第3回十字軍では、イギリス王( 47 )、フランス王( 48 )、皇帝 ( 4 )が軍を率い、十字軍の最高潮期と言える。一方第4回十字軍は、 ( 50 ) 商人の策謀により、 商敵である ( 51 ) を占領し、( 52 ) 帝国を建設しており、 宗教的性格は弱まった。 第5回 十字軍は皇帝 ( 34 )派修 )修道院であった。(35) 修 42 )川以東への東方植民①、教会の開墾運動、レ=コ 9 53 )によって行われ®、 外交交渉により聖地を一時奪回した。 第6·7回十字軍 フィリップ

未解決 回答数: 0
地理 中学生

社会です。解説等お願いします!

次の各問いに答えなさい。 1図は,緯線と経線が直角に交わった地図である。 (1)~(5)の問いに答えなさい。 1 いせん 1 1図 30° 120° 90° .60° 30°% 0° 60° 90° 150° 180° 150° 120° De B X M A Y 0 D シドニー ケープ タウン (1) 世界の六大陸のうち, 面積が最も大きい, 1図のMの大陸名を書きなさい。 (2) 緯度0度の緯線に当たるものを, 1図のX~Zから一つ選び, 記号で答えなさい。 また, 縛 度0度の緯線のことを特に何というか, 漢字で書きなさい。 (3) 1図の印で示したケープタウンから見て, 地球の反対側に位置する, 世界三大洋の一つの 海洋名を書きなさい。 また, ケープタウンは東経 30度の経線を, 。印で示したシドニーは東経 150度の経線を標準時子午線としており, ケープタウンが3月20日午後9時の場合, シドニー は何月何日の何時か, 次のア~エから一つ選び,記号で答えなさい。ただし, サマータイムは 考えないものとする。 イ 3月20日午後2時 3月21日午前7時 ア 3月20日午前11 時 ウ 3月21日午前5時 エ (4) 2図は,1図の·印で示した①~③の都市の気温と降水量を示したものである。①~③の都 市の気温と降水量を示しているものを, 2図のア~ウからそれぞれ一つずつ選び, 記号で答え なさい。 2図 ア ウ 500 気降 400 500 気降 400 140 気 |30 140 140 500 降 400 |30 |30 水 300 |20温 水 300 |20温 300 20温 200 10 200 200 10 100 00 100 0F 100 10 コロ-10 10 (「理科年表平成26年版」による) -10 0 1月4 -10 0 1月4 1月 4 7 10 7 10 7 鍵 * 量 の * 量 0 N 水量

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

分からないで教えて頂きたいです!! お願いします🙇‍♂️

(4) 下線部Cに関して、 この事情として適切なものを答えなさい。 ア,オスマン帝国の支配が弱まると、 オーストリアとイギリスは、 自民族と同じ民族に協力し、 この地域での影略力を争い始めた。 イ.この地域は、元々1つの民族に統一されていたが、オスマン帝国に支配されていた。帝国の の支配が弱まると元々支配していた民族が独立 統一した。 ウ、オスマン帝国の支配が弱まると、オーストリアとロシアは、 自民族と同じ民族に協力し、この 地域での影響力を争い始めた。 エ. この地域では、 元々さまざまな民族が存在していたため、ローマ帝国の支配が弱まると、 各目 が独立·自立の動きを見せ始め争いが続くようになる。 (5)下線部Dに関して、 第一次世界大戦のきっかけとなった事件が起きた場所を地図内ア~ウ から答えなさい(I)。また、その事件の内容を簡潔に答えなさい (I)。 ※関係する具体的な国名を挙げること。 ※写真 ※イラスト (6)下線部Dに関して、 開戦後に陣営を変え(3) 側についた国を地図内のa~cから アルファベット記号で答えなさい (I)。 また、 その国が陣営を移った理由を簡潔に 答えなさい(I)。 【3】「第一次世界大戦 (終結期)」に関する問題 (1)終結に向かい始めた時期の出来事の内容として、適切ではないものを答えなさい。 ア.当初は不干渉姿勢であったアメリカが参戦してきたことにより、 勝敗の方向は決定的となる。 イ. ロシア革命が起き、 革命の支援をするため連合軍による「シベリア出兵」 が行われた。 ウ,ドイツは、戦況の悪化、 それにともなう一部兵士などの反乱もあり、 休戦を申し出る。 ●国際連盟の設置 アルザスロレーヌをフランスに割譲 ●ボーランドなど近隣諸国への領土割譲 ●オーストリアとの合併禁止 ●ザール地方 ●ダンツィヒ、フインラント (ライン川両岸) ●ドイツ陸海軍の軍備紹小, 空軍の禁止 ●ドイツは海外領土のすべての権利 要求を放棄 ●多額の賠償金 (2) 左の内容を含む条約が結ばれた会議名を 答えなさい。 (3)次の説明にあてはまる国名を答えなさい (2)の会議を主催、 国際連盟の結成を提唱し たが、議会の反対により結局不参加となる。 2

未解決 回答数: 2