学年

質問の種類

理科 中学生

問5が分かりません。 4個吊るした時の浮力だから 実験1のバネの伸びから実験2を引けばいいんじゃないんですか? 教えてください🙇‍♀️🙏🙇‍♀️

ばねを用いて実験1,2を行った。 あとの問いに答えなさい。 4 【実験1】 図1のように, ばねにおもりをつるし, ばねののびを調べた。 次に, おもりの数を1個ずつふやして ばね ののびを調べた。 おもりはすべて形と大きさが同じで, 1個の質量は30gである。 【実験2】 実験1のばねとおもりを用いて, 図2のように, おもりをビーカーの中の水に沈めて、 ばねののびを調べた。 次に、おもりの数を1個ずつふやし、同様におもりを水の中に沈めて、 ばねののびを調べた。 表は,100gのおもり にはたらく重力の大きさを1Nとして,実験1,2の結果をまとめたものである。 の大きさを 図2 表 ばねにつるしたおもりの数 [個] 図 1 ばね 144 おもり ものさし quapa.dampaa.com ( ばねののび〔C〕 ばねののび 20 ビーカー 0.5 -水 実験 1 実験2 1.0 15 力の大きさ [N] 問5 実験2で、おもりを4個つるしたときの浮力の大きさは、全体で何か おもりがばねを引く力 [N] ばねののび[cm] ばねののび[cm] BOOKVE 0 0 2 0 0.3 0.6 20 6.0 12.0 問2(ブックの法則) 問3(0.5N) 20 1 問1 表の実験の結果をもとに、 ばねを引く力の大きさと, ばねののびの関係をグラフにかけ。なお、グラフの縦軸 には適切な数値を書くこと。 CHOEN ON 20 問2 ばねを引く力の大きさと、ばねののびの関係を表す法則を何というか。 問3実験1の装置で,このばねののびが10cmのとき, ばねを引く力の大きさは何か。 3 0.9 18.0 5.3 10.6 15.9 問4(1)(大きいし)(2)(ト Ja 問5 ( 2.8 N) 0-14 問4 次の文中の (1),(2)にあてはまる語をそれぞれ入れよ。 567436TSLa 実験2で、ばねののびが、 同じ数のおもりをつるした実験1のときより小さくなったのは、おもりに浮力がはたら いたからである。 水の中で物体にはたらく圧力を水圧といい, 物体の下の面にはたらく水圧の大きさは、物体の上 (1) この水圧の差により, 水の中にあるおもりには (2) 向きに浮力 の面にはたらく水圧の大きさよりも がはたらく。と 4 1.2 ) 1.5 24.0 30.0 21.2 26.5 Bielor 01 JAC6105 669433 5 Lado DRCENT SH REM stadi

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

ばねに関係する問題です。 Aが違う理由がわかりません。グラフを見ての通り、比例してませんか?

(オ) Kさんは,授業で学習したことがらを確認するために、次の実験を行った。 実験の結果を参考に,次の の中のA,B,Cのうち,適切なものはどれか。 最も適するものをあとの1~5の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1とし,ばねX,Yはおもりの数 を増やしても、のびきらなかったものとする。 ( 〕 〔実験〕 図1のように, 全長5cmのばねXに1個50gのおもり をつり下げ, ばねX全体の長さを測定した。 また、おもり の数を2個,3個・・・と増やし, 同様にばねX全体の長さを 測定した。 次に, ばねXを全長10cmのばねYに変えて同 様の実験を行った。 実験結果をもとにグラフを作成したところ、図2のよう になった。 1. Aのみ 2.Bのみ 3. AとB ばねX 4.AとC 0000 おもり A ばね全体の長さは, ばねに加わる力の大きさに比例する。 BばねXとばねYを同じ大きさの力で引いたとき, ばねXはばねYの2倍のびる。 Cばねののびは, ばねにつるすおもりの質量とはまったく関係がない。 図1 5.BとC 電流とその利用 (ア) 右の図のように,電熱線Aと電熱線Bを並列につないで回路をつくった。 電熱 線Aの抵抗をRA, 電熱線Bの抵抗をRB, 回路全体の抵抗をRとしたとき [cm〕 D 全長 m LO 15 0 ばねY X 01234 5 6 7 おもりの数〔個〕 図2

解決済み 回答数: 4