学年

質問の種類

理科 中学生

この答えを教えていただきたいです🙇‍♀️

[5] セキツイ動物について, 次の(1), (2)の問いに答えなさい。 (1)セキツイ動物の5つのグループについて,それぞれの化石が発見される地層の年代をもとに考 えたとき、地球上に出現した年代が古いものから順に並べたものとして, 最も適当なものを,次 のア~エから一つ選び, その符号を書きなさい。 ハチュウ類 ハチュウ類 ホニュウ類 鳥類 ア 魚類 両生類 鳥類 ホニュウ類 鳥類 イ 魚類 両生類 ウ 魚類 ホニュウ類 ハチュウ類 ハチュウ類 両生類 一→ 一> エ 魚類 両生類 ホニュウ類 鳥類 (2) 図1は、ヒト,イヌ,コウモリの前 図1 あしの骨格を、図2は、シマウマとラ イオンの目の向きを,それぞれ模式的 に表したものである。このことに関し て、次の1, 2の問いに答えなさい。 0 次の文は,ヒト,イヌ,コウモリの前あしの骨格を比較して考えられることについて述べたも のである。文中の x| 図2 2こそ シマウマ ライオン ヒト イヌ コウモリ Y に最もよく当てはまる用語をそれぞれ書きなさい。 ヒト,イヌ,コウモリの前あしの骨格を比較してみると,形が異なっていても,基本的 なつくりが共通していることがわかる。形やはたらきが異なっていても, もとは同じ器官 であったと考えられる器官のことを X |といい, 生物のからだが長い年月をかけて |世代を重ねる間に変化してきたことの証拠であると考えられている。この変化を Y という。 合 2 シマウマとライオンでは, 目の向きに違いがある。ライオンの視野の広さと, 物体を立体的 に見ることのできる範囲は,シマウマと比較して,どのような違いがあるか。「目の向き」とい う語句を用いて書きなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

これの答えがなくて答えを教えてください。お願いします‼️

13 動物の分類 練習問題 1 セキツイ動物の体温 図1のA~Eは, いろいろなセキッ イ動物を表している。 図2は, 外界の温度とセキツイ動物の 体温の関係を表したグラフで, 体温の変化のしかたには, I 型とⅡ型の2種類がある。 あとの問いに答えなさい。 図 2 40 I型 30 I型 図 1 20 A B D E 10 0 0 10 20 30 40 温度 [℃) ハト サンショウウォ イヌ ヘビ フナ 1の答え (1) 図2のグラフで, 気温を表しているのは, 縦軸か, 横軸か。 (図2のI型のような動物を, まとめて何動物というか。 ( 図1のA~Eの動物で, I型にあてはまるものはどれか。すべ て選び, 記号で答えなさい。 (4図2のⅡ型の動物のうち,陸上に殻のある卵をうむ動物はどれ か。図1のA~Eから選び、記号で答えなさい 2セキツイ動物の分類 表は,トカゲ,メダカ, ハト,ウサギ, サンショウウオ,カメを「子 のうまれ方」 「体温の変化」。「呼吸のしかた」という観点からそれぞれ2つのなかまに分け て表したものである。表のA~Fは, 6種類の動物のいずれかである。あとの間いに答えな さい。なお, Eはおとなと子で呼吸のしかたが異なる。 子のうまれ方 A, B, C, E, F 2の答え D 体温の変化 A, B, E, F C, D 呼吸のしかた A F(おとな), F B E(子) (1) Dの子は,雌の子宮の中で親から養分をもらって育ち,子のか らだができてからうまれる。このようなうまれ方を何というか (2 CとDは, 「体温の変化」に関して同じ特徴をもっている。 ① A, B, E, Fのような特徴をもつ動物を何というか。 ② この特徴をもつことで, C, Dのような動物が、 A, B, E, Fのような動物がすめないどのような場所にすめるようになっ たか。簡単に答えなさい。 (3)呼吸のしかたで, A, C, D, E(おとな), Fの動物に共通す る呼吸器官は何か。 (4) Aはトカゲであることがわかっている。 カメ, メダカを, 表の B~Fからそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 2) とくちょう (4)カメ メダカ 113 興度 (℃)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

学テの問題で©️に当てはまる内容を器官ということばを用いて簡潔にかけ、という問題がでたのですが、"同じはたらきをしていた器官"は不正解ですかね😖

2 次の資料について、 (1)~(5) の問いに答えなさい。 資料1 セキツイ動物には魚類、鳥類,両生類、ハチュウ類,ホニュウ類という5つのグルー プがある。これらのグループのうち, 地球上に最初に出現したのは魚類のグループである。 その後、進化によって ]やハイギョなどの肺をもつ魚類や, 原始的な えられるイクチオステガなどが出現した。これらの生物のような,魚類と 徴をあわせもつ生物の存在は, (b類と考 類の特 (b 類が魚類から進化した証拠の1つと考えられる。 資料2 ドイツ南部の約1億5千万年前の地層から,鳥 類とハチュウ類の特徴をあわせもつ生物の化石が 発見されている。図1は, この化石をもとにした 生物の復元図である。この生物のような,鳥類と ハチュウ類の特徴をあわせもつ生物の存在は,鳥 類がハチュウ類から進化した証拠の1つと考えら 図1 日つめ つばさ た印の 向どうう 歯 定前9時 一定が。 体表は羽毛で おおわれている。 れる。 資料3 しなさい 図2は,クジラのひれ,ヒトのうで, コウモリのつ ばさの骨格を並べて示したものである。これらの器官 は,四肢をもつ動物の前あしに相当する。 これらの器官を比較すると, 形やはたらきは異なっ ているが,基本的なつくりは似ている。このことから, これらの器官は, もとは た,そのように考えられる器官を相同器官という。 つまり,現在,これらの器官が異なる形やはたらき をもっているのは,それぞれの生物が生息する環境にあわせて, 進化が起こってきた結 果であると考えられる。 図2 何度か。 求め © と考えられる。ま C クジラ ヒト コウモリ 0

未解決 回答数: 2
理科 中学生

2番と3番について説明していただきたいです!! 2番の答えは166リットル。 3番の答えは204グラムです。 志望校の過去問なので回答してくれると助かります!

見した。赤血球は血液にふくまれる細胞の成分で, そこから血液について興味を持ち, 血液をきれいにす 学さん:ところで,じん臓はどのようにして血液をきれいにしているのかな。 6 グループ分け学習で明さんと学さんは, 赤血球における核の有無でセキツイ動物を分類できることを発 人「 東8念 じん臓のはたらきについて調べることにした。 次はそのときの会話の一部である。 年 さん:じん臓が血液をきれいにするはたらきがあるのは知らなかったな。 3点×3(1)は完答) さん:じん臓は尿をつくるイメージがあるからね。尿はつくっているのではなく,血液をきれいに U0 したときにできるものだったんだね。 ★ん:ところで,じん臓はどのようにして血液をきれいにしているのかな。 組さん:じん臓は,球状になった血管がたくさん中にふくまれているんだ。そこで, 血液をこし出し ていらない物質を血液から取りのぞいているんだよ。その量は1時間で 7L にもなるんた よ。 学さん:1時間で 7Lも尿がつくられていたら, 1日たつと体中から水分がなくなってしまうよ。 明さん:じん臓ではこし出した後,一部の必要な物質は再び血液中に戻しているんだよ。それで再び 吸収されなかったものが尿として体から出されているよ。なので実際は1日あたり 2Lの尿 が体から出ているよ。 学さん:なるほど。じん臓はがんばり屋さんなんだね。 明さん:じん臓が機能しなくなると人工透析をしたりと体に負担がかかるから,健康であることは大 切だね。 じん臓で血液からこし出される物質として尿素がある。尿素は体内の何から作り変えられますか。 その物質名を答えなさい。また, その反応が起こる臓器はどこですか。あわせて答えなさい。 下線部について, じん臓で血液からこし出された後に再び血液に戻される水分は, 1 日あたりで何 Lになりますか。会話文中の数値を用いて計算しなさい。 (3) ある人の尿素の濃度を測定すると, 血液からこし出された時点では 3mg/L であった。しかし, 実際 に尿の中にふくまれていた尿素の濃度は 150mg/Lであった。じん臓で血液からこし出された後に再 び血液に戻される尿素の量は, 1 日あたりで何 mg になりますか。会話文中の数値を用いて計算しな さい。なお, 1mgは0.001gのことである。 (1図 るち

解決済み 回答数: 0