学年

質問の種類

英語 中学生

答えを教えてください!

IIl meet you at the airport with my family. I want to visit many places Thank you for your e-mail. I'm really excited that you are going to come to に答えなさい。 (11)8点()4点](徳島-改) H, Mariko. with you. I hope I can hear from you soon. See you, Becky メールB) 真理子さんが日本に帰った後のもの Dear Becky, How are you doing? I'm home now. Thank you for everything you did for me. I had a wonderful time with you. When I arrived at the airport and saw you and your family, I was so happy. All of you had to wait for a long time because my flight was two hours late. But you said to me, “No problem.” Ill never forget it. I enjoyed talking with you and visiting many places. I'm going to send you some pictures I took in front of the science museum. Mariko (注) airport 空港 hear from ~ ~から連絡をもらう flight 飛行機の便 (1) 下線部について, ベッキーさんはどのようなことにわくわくしているか。日本語で書き なさい。 (2) 次の英文の に適切な英語を入れて, 〈質問〉に対する〈答え〉を完成させなさい。 (質問)Where did Mariko take the pictures she is going to send to Becky? 〈答え〉She took them に入る挨拶としてふさわしくないものを, ア~工から1つ選び, 記号で答えなさい。 エ Take care あいさつ ウ Bye for now ア Best wishes イ A long time ago She took them 45

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

答えていただけるとありがたいです、!難しすぎて全然わかりません、、!

186 「TEST 得点 豊園総復習テスト 第1回 時間 合格点 点 50分 70点 1|次の年表を見て、あとの問いに答えなさい。(46 点) あすか 時代 飛鳥 条員 平安 安土 平成 鎌倉 室町 江戸 明治 大正 昭和 桃山 e れ f る g h (1) 年表中aについて,右の資料1は,律令制のもとで, 駿 河国と安芸国の農民が、役人に率いられて,国から都に行 くまでに要する日数と, 都から国に帰るまでに要する日数 をそれぞれ示したものである。資料1に示した,都に行く までの日数が国に帰るまでの日数より多く定められている のはなぜか,その理由として考えられることを, 律令制の もとで当時の農民に課せられていた負担にふれて,簡潔に書け。(5点) 安芸国 が あき 駿河国 【資料1) 国から都に行くまでに 要する日数 14日 18日 都から国に帰るまでに 要する日数 7日 9日 注:駿河国,安芸国は,それぞれ現在の静岡県, 広島県の一部。 (2) 右の写真は,年表中bの代表的な建造物である。これが建立されたころ, 阿弥陀仏にすがれば,死後に極楽へ生まれ変わることができるという信仰 が広まっていた。この信仰を何というか。 (3点) あみだぶつ しんこう みん こうてい (3) 下の史料1は, 年表中cの開始前に明の皇帝が日本に送った文書の一部 てある。これについて, あとの問いに答えよ。 そく そむ [史料1) 私が即位してから, 多くの周辺諸国の王があいさつにきた。大義に背くものでなければ, 礼をもって対 応しようと思う。今ここに日本国王の源道義が貢物をおくってきた。たいへんうれしく思う。 げんどう みつぎもの (「善隣国宝記」より, 一部を要約) 0 史料1の下線部にあたる人物を, 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。(3点) ウ 後醍醐天皇 あしかがよしみつ エ 足利義満 たいらのきよもり ほうじょうときむね こだい こ ア 平清盛 イ 北条時宗 2 年表中cは, 日本と明の外交関係が変化したことによって始まった。史料1から読み取れる,外交関係 変化したきっかけとなった日本の行動を簡単に書け。 (5点) おだのぶなが (4) 年表中dを築いた織田信長の政治について述べた文として正しいものを, 次のア~オから1つ選べ。 (3点 ア 宣教師のすすめで4人の少年をヨーロッパに派遣した。 イ 農民が田畑を売買することを永久に禁じた。 ウ バテレン追放令を出して, キリスト教の布教を禁止した。 I 地主から年貢の半分を徴収できるように半済令を出した。 オ 商人が自由に商売できるように座の特権を廃止した。 はけん ねんぐ ちょうしゅう はんぜいれい はいし 京都議定書が採択される 高度経済成長が始まる *第一次世界大戦に参戦す ニリ 大日本帝国憲法が発布さ の当 (享保の改革が始まる s non 「安土城が築かれる く 勘合貿易が始まる 御成敗式目が定められる一 「国風文化がさかえる 大宝律令が制定される 日本のてきごと

解決済み 回答数: 1