数学 中学生 3ヶ月前 この問題の解説を見るといきなりAB=√5とあるのですが方眼からどうやって√の数がでてくるのか分かりません😭 (1) 練習問題 1 下の図のように、1目もりが1cmの方眼に、 △ABCと△DEF がかかれている。このとき、 2つ の三角形は直角三角形であるといえるか。 その理由も含めて説明しなさい。 るといえるか。その理由も含めて (f) A -B D IC a (r) E ( △ABC) Aom F JDT E 1 cm 1cm (ADEF) mo& 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 3ヶ月前 この問題の⑶の解き方を教えて下さい。 右の図のように, 正方形を9つの正方形に 分けて1から9の番号をつける。 点Pが1の 正方形からスタートして,そのままとどまる ことなく, 1辺を共有する隣の正方形に同じ 確率で移動する。 このとき, 次の各問いに答 えよ。 1 23 (1)点Pが2回の移動で5の正方形にいる確 率を求めよ。 456 789 (2)点Pが3回の移動で8の正方形にいる確率を求めよ。 (3) 点Pが4回の移動で5の正方形にいる確率を求めよ。 未解決 回答数: 1
工学 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 構造力学 柱の設計に関する問題です。 添付画像3枚目の付録9の表を用いて解く問題なのですが、蛍光ペンの部分で、なぜ表のH350×350×12×19の部材選んで検討しているのかがわかりません。どこから判断して選んでいるのでしょうか。 また、2つ目の蛍光ペンに他の部材(H30... 続きを読む (例題2) 次の片持ち柱を、 H形鋼 (教科書 P. 290 付録 9) を用いて設計せよ。 鋼材は SN400 とする。 (必要最小限の断面を選択すること。) 横座屈は考えなくてよい。 P HA B 777 P: : 500kN 地震時: 600kN H: 地震時: 15kN 6m 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 4ヶ月前 大きさ5ってどういうことを言っているのか教えてほしいです🙇🏻♀️ そして、なぜ赤線で引いたような答えなのかも解説お願いします💦 15 17 1から100までの番号札 100枚の中から,大きさの標本を抽出 するときの標本の総数を求める。 ただし, 抜き出した順序を区別 する。量変させ 復元抽出では, 100通りの標本ができる。 非復元抽出では,100 P5 通りの標本ができる。 終 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 5ヶ月前 これの答えと式良ければ教えてくださいよろしくお願いします🙏 (4) 3次の図で、xの値を求めなさい。 (1) 8 IC Oi D B 13 13-8:5 11-5 2 6 6 A E 3 E 11 (2) C B 8 (5) 8-5=3 4+3=7 71=7 14, 11 6 (3) B 6 6-4三 4+2=6 4 (教科書p59) x=66+4=10 (6) 14 A F 一口 8 IC B D C B C B D C 19 8 I 7 7-3=42 6-4:2 11-8=32 14-3=12 19-14:57 14+5=190 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 5ヶ月前 明日の朝までがありがたいです お願いします🙇♂️⤵ ( )組( ) 番 名前( 3 男子4人, 女子5人が1列に並ぶとき, 次の並び方は何通りあるか。 (1) 女子5人が続いて並ぶ。 (2) 両端が男子である。 (3) 男子, 女子が交互に並ぶ。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 5ヶ月前 サイコロを4回投げるという手順はすでに6分の1の3乗✖️6分の5で終わっているはずなのに更に4をかける意味がわかりません。どなたか教えていただけたら幸いです🙇♀️ x4 P55練習51 1個のさいころを4回投げるとき、 次の場合の確率を求めよ。 (1)1の目がちょうど3回出る。 Q 0 5 (2)5以上の目がちょうど2回出 合計 1 × 216 4×(6) 55 440x 324, 4 C 2 × = 24 81 未解決 回答数: 0
数学 高校生 6ヶ月前 所々記入してますが、合っているか不明です💦 また記入していない所も答えとやり方教えてくださいよろしくお願いします🙏 7 次の図で、 ∠x, Zyの大きさを求めなさい。 (1) 70° y 18 60 (2) 180°90°=1100 180°-600=1200 2x = 80° Ly = 120 80° 120° ム:80° (3) Ly=1200 IC 138° X F IC 90° 160° y 160°x 60° ( 教科書p62) y Ly=380+60°=980 27-48° 112° Y 100% 22:112° Ly=1000 x> 8 次の四角形ABCDのうち, 円に内接するものはどれですか。 対角の和を求めて考えなさい。 (1) A P105° D 30° (2) D ( 教科書p62) (3) 150° 85° AP D B 75° ∠A+/C=105° B 750 <B+ <D= 180g 20° 円に内接 (する・しない) 円に内接 (する・しない) (4) (5) 75° D A A 120° B ∠A+LC=1200 +950 165° 105° B C ZA+ZC= 85° B C 180°-85°=95° ∠A+∠C= /800 + 85 950 円に内接 (する・しない) (6) 46° D 70° A 24° B <B+<D= 円に内接 (する・しない) 円に内接 (する・しない) 円に内接(する・しない) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 6ヶ月前 式と答えが分かりません💦 もし宜しかったら答え分かる方教えてもらえたら嬉しいですよろしくお願いいたします🙇♀️ 10 次の図で、xの値を求めなさい。 (1) P 9 A C 12 B (2) B (3) 3 ど 5 B 2 P D xC P x A (教科書p66,67) (4) D D (6) A 3P 6 D IC B A B 4 C IC 8 '6 9 JP A B 2 3 C 11 右図のように, 半径3の円Oの直径ABを5:1に内分する点Hを通る垂線CDをひく。 方べきの定理を使って, CHの長さを求めなさい。 (教科書p 66,67) IH A B 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 6ヶ月前 ⑶での考え方は2枚目の写真のノートのような考え方で合っているでしょうか 3 A, B, C, D, E, F,G, Hの8文字を無作為に1列に並べるとき,次のようになる確 率を求めよ。 (1) 両端が A, B である。 (3)AはBより左に, BはCより左にある。 (2) A, B が隣り合う。 解決済み 回答数: 1