英語 中学生 2日前 今度英検2級を受けるのですがライティングの要約がなかなか難しくて解けません( ˘•ω•˘ ).。oஇ なにかコツなどがあったら教えていただけると嬉しいです⸜( ˶'ᵕ'˶)⸝ これは英語の質問でいいのだろうか…? 勉強方法の方が正しいですかね…? 解決済み 回答数: 1
数学 大学生・専門学校生・社会人 2日前 至急教えて欲しいです🙏 1. 次の [1] の方法で表示された集合を [2] の方法で表せ. (1) A={0,4,8, 12, 16, 20} (2) B={1,3,5, 9, 15, 45} 2.全体集合をU= { 1, 2, 3, 4, 5, 6,7,8,9}とし,A={3,4,5,7,8}, B ={1, 2, 5, 6, 9} とする.このとき, 次の集合を求めよ. (1) A∩B (2)Ā (3) B (4) AUB 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 3日前 これにあるX|Xの真ん中にある線の意味を教えて欲しいです🙏 例3 要素の満たす条件を書いて表す方法 A す (1) A={x|xは18の正の約数} 6400 せ (2)B={2nnは10以下の自然数} 終 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 3日前 箱ひげ図からabcを求める方法を教えてください🙇♀️ちなみに最頻値=51gという情報だけ書いてあります🙇🏻♀️ 重さ(g) 度数(個) 以上未満 ( 48~50 2 SP 50~52 10 52~54 Fa 54~566N b 56~58 C 58~60 4 計 40 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 3日前 PR64 3次方程式 解と係数の関係の問題です。 画像1枚目の問題で、空欄ウが理解できません!! 解答(画像2枚目)を見ても分かりません(・・;) 明日テストなので、至急お願いします🙇 (β+1)=0 または μ R-1 または β=2 a=8 適する。) このとき α--1 よる。)このとき α=8 -1%; a=B³ tr5 P3+2 PR ③64 3次方程式 x3x+5=0 の3つの解をα, β, y とするとき, (α+B)(B+y)(y+α)の値は ]であり,ω'+B'+y の値は α5 +β+y5 の値は [類 東京理科大] である。 HINT (ア) 展開して値を求めてもよいが, α+β+y= 0 から α+β=-x, β+y=-a, y+α=-B を利用すると簡単。 (ウ) αは方程式 x-3x+5=0 の解であるからα3=3α-5 β, yについても同様。 更に d=α•°=α2 (3α-5) などとして, (イ) の結果も利用。 3次方程式の解と係数の関係により よって a+B+y=0, aβ+By+ya=-3, aßy=-5 a+β=-x, ß+y=-α,y+α=-β ゆえに (a+B) (B+r)(y+α)=(-y) (-ω) (β) =-aßy=-(-5) =75 3+3+y3 =(a+B+y)(u2+B'+r-aB-By-ra)+3aβy =0+3.(-5)=1-15 解決済み 回答数: 1
物理 大学生・専門学校生・社会人 3日前 「計算の基礎から学ぶ土木構造力学」という参考書の応力図の問題です。この問題4・3の⑷を解説していただきたいです。解説にある1.3mと2.7mの出し方がわからないのですが、3枚目写真にあるまとめページの右中央にあるXをだす式を使って計算してもでできません。その箇所だけで構いま... 続きを読む 問題4・3 単純ばり + 等分布荷重の応力図 次の単純ばりの応力図を求めよ. (1) w=0.8kN/m 5m 10m 5m (3) w=6kN/m A 2m C 2m 4 m B (2) (4) w 21 B P=4kN ↓ w=5kN/m B A C D B E△ 2m1m 8 m 4 m 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 4日前 中3数学 式の展開と因数分解 2枚目の写真の赤い部分までは公式1を使ってることはわかるんですけどその後緑の部分がよくわかりません。これによりab=12とありますが、そこに辿り着く計算方法と続きを教えてほしいです ⑥6 次の等式を成り立たせる自然数 α, b, p の組をすべて求めなさい。 x2+px - 12=(x+a)(x - b) 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 4日前 (4)のやり方を教えてください! 途中式もお願いします 答えは、7/2と√7/4です! このとき,E(X+1) ケ E(XY): サ となる (4)3枚の硬貨を同時に投げる試行を4回繰り返すとき, 少なくとも1枚が表となる回数を X とする。 このとき,Xの期待値はシ 標準偏差はスとなる。 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 4日前 (4)の簡単な解き方とかありますか??なかったら普通の解き方で大丈夫です! N E 図1は,A~D地点の標高と位置関係を表している。 また, 図2は,A~C地 点でボーリング調査を行った結果をもとに地層の重なりを表したものである。この 地域の地層は,上下の逆転やずれはなく,各層は平行に重なっており、ある一定の 方向に傾いている。また,それぞれの地層には、化石は見られなかった。 図 1 地形図 ABラインは図2 -100m- 90m- B 火山灰 の 火山が噴② 1 ②たときの噴火(1) いが分かるから 35 90m 高さをかいちゃう! 10-15=55 31の 泥の層 70-1060 火山灰の層 れきの層 ° ° ° m 砂の層 (3) 10mから15m 60 [(4) 南 Yom 100m 'A B 地表からの深さ m tex Y 1080 190 600 20-70 80 50 3060- 。。 。 ° OX [m] 40-50- ° •FRe- ° -6-0 ° ° C ° ° 400 330- ° 40 50 50 55 5 -80m- 70m- .60m、 250ml 東 10mあげたらいっしょ! (1) 図2からわかるように、調査の結果,砂の層きの層火山灰の層,泥の 層の4つの層が見られた。 ① 4つの層のうち, 鍵層として利用できるのはどの層か。 ② ①のように考えられる理由を簡単に書きなさい。 (2) B地点で, れきの層の上部は,地表からの深さが何mのところにあるか。 (3) C地点で,火山灰の層は、標高何m から何mの間にあるか。 (4)この地域の地層は,北、南東,西のうち、どの方位に向かって低くなってい るか。 西4 Aとくと比べる (5) 図2のX~Zの各層を,堆積した順に並べなさい。 (6) D地点でボーリング調査をすると, 火山灰の層はどこにあるか。 解答欄の図 に斜線で示しなさい。 (6) → Z → 10 地表からの深さ m 20 深 30 [m〕 40- 50 (3 未解決 回答数: 1
地学 高校生 5日前 地学基礎の質問です。 画像1枚目の2(3)を解いています。 画像2枚目のように、自分で解いたのですが、有効数字が分かりません。 解答は画像3枚目なのですが、読んでも分かりませんでした。(・・;) 解説お願いします🙇 計算 2 地球の大きさ 青森市と銚子市はほぼ同じ経線上にあり, 緯度は北緯 40.82° と 35.73°で,両市間の距離は5.65 × 10kmである。地球を完全な球とする。 (1) 両市間の中心角は何度か。 (2)地球の円周を1とおき,青森・銚子間の距離を d,中心角を0 (度) としたとき,どのような関係式ができるか。 (3) 地球の円周は何km となるか。 有効数字3桁で求めよ。 銚子 青森 中心角日 例題 1 解決済み 回答数: 1