学年

質問の種類

英語 高校生

答えわからないです教えてください!!

STEP 次の各文の下線部が目的語なら0, 補語ならCで答えなさい。 1 <目的語と補語〉 (1) Please tell me your address. (2) They named the dog Taro. 文型 (3) He made his son a doctor. (4) Did you send him a letter? (5) The woman made us good cakes. 2〈第4文型から第3文型への書きかえ〉 次の各文を第3文型の文に書きかえるとき, る語を書きなさい。 (1) My uncle gave Mary some CDs. ← ・My uncle gave some CDs (2) Mr. Kato showed us his album. ← ->>> Mr. Kato showed his album (3) I'll buy her a birthday present. → I'll buy a birthday present (4) Will you lend me your dictionary ? → Will you lend your dictionary 3〈第4文型〉 次の各文を2つの目的語に注意して日本文になおしなさい。 (1) My mother teaches them Japanese. (2) My aunt brought me some flowers. (3) She told us an interesting story. ( (4) He asked me a difficult question. ( 4 <第5文型〉 次の日本文に合うように,( )内の語を並べかえなさい。 (1) 私たちは彼をジムと呼びます。 ( him/call / Jim / we / . ) (2)彼の手紙は彼女を悲しませました。 す (her / his / made / letter / sad / . ) ( easy/I/question / the / found / . ) (3)私はその質問がやさしいとわかりました。 (4) 庭をきれいにしておきなさい。 (clean / garden / keep / the / . ) (5) 私は絵美は誠実な女性だと思います。 (an/ Emi / think / honest / I / woman/ . )

未解決 回答数: 1
英語 高校生

この2枚の解答分かる方いたら教えて下さい!

ものを選び、記号で答えなさい。 ① costume ② carnival [知技] (教科書 P30-33) [1] (2点×12) 訳を記号で答えなさい。 ア、子どもたちに警告するため イ. 衣装 ① ② ③ European countries ウ. 一つの共通点 ③ ④ Hungary エ. 自然への敬意 ④ ⑤ to welcome spring オ. ヨーロッパの国々 ⑤ ⑥ to warn children D. 1F ⑥ ⑦ good harvests キ. 人間社会 ⑦ ⑧ one thing in common ク. カーニバル ⑧ ⑨ life and death ケ. 春を迎えるため ⑨ イ. そのため、私たちにとって自然の偉大な力を覚えておくことは大切です。 ウ、専門家は、それは自然への敬意を表していると言います。 ○以下の英文はワイルドマン (wild men) について書かれたものです。番号の英文に合う日本語 ① Wild men often appear at winter festivals and carnivals in Europe. ② Their costumes vary between villages and regions, but the people in costumes have one thing in common: they symbolize life and death in the natural world. ③ Some experts say it is to show respect for nature. | Nature brings prosperity to human society, but sometimes it brings harm. ⑤ Therefore, it is important for us to remember nature's great power. ア、ワイルドマンはヨーロッパの冬の祭りやカーニバルによく現れます。 D [思判・ 表] (教科書 P33) [3] ( 2点×5) OW 10 reborn in spring . 生と死 10 エ.自然は人間社会に繁栄をもたらしますが、時に脅威をもたらします。 ① respect for nature ② human society サ. 春に生まれ変わる シ. ハンガリー ① オ、彼らの衣装は村や地域によってさまざまだが、自然界の生と死を表しているという一つの共通点 12 があります。 ① ② (3) ④ ⑤ [2] 以下の日本語の表現としてふさわしいものを選択肢から選び、 記号で答えなさい。 [思・判・表] (教科書 P32-33) [2] ( 2点×6) ① 動物や怪物の衣装 (2) 半人半獣 ③ 行儀悪くしないように (4 村や地域によってさまざまです (5) それらは生と死を象徴します (6 自然は繁栄をもたらします 選択肢 ア. They symbolize life and death. ウ. costumes of animals or monsters *. not to be naughty イ. vary between villages and regions エ. Nature brings prosperity. A. half human and half beast [4] 次の要約文を読み、日本語の空欄にふさわしいものを選択肢から選び、記号で答えなさい。 [技] (教科書 P34) [4](3点×4) At festivals in European countries, people often wear ( ① ) of animals or monsters. ヨーロッパの国々では、人々はよく動物や怪物の衣装を着ます。 They are (2) "wild men." それらは「ワイルドマン」 と呼ばれています Their costumes vary between villages and regions, but they have one thing in (③). 彼らの衣装は村や地域によってさまざまですが、一つの共通点があります。 They symbolize life and death in the (4) world. それらは自然界の生と死を象徴しています。 ① ② ⑤ ⑥ ③ ④ 選択肢 ア. natural イ. costumes ウ.common I. called ① ② ③ 4

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

134と135なんですけど、134でコストが増大されたから現在分詞と言ってるんですけど、コストが増大されたとも言いません? なら過去分詞にもなると思うんですけど。 また135も同様で、椅子が壊れると取れれば、現在分詞になると思います。 解説してくれるととても助かります。 💰... 続きを読む

eme 37 34 The company is faced with ( ② to grow 基本 ①grow ④ growing (亜細亜) ) costs of production. ③ grown ) chair. ③ broken ④ breakable (清泉女子 5 The carpenter repaired the ( Obreak ②breaking ) across the street is my neighbor. ③ to walk walking ④ is walking (東海 ) by bilingual parents may naturally learn tw 5 That man ( ① walk Children( languages. ① bringing up ③ have brought up ④ were brought up (センター me 38 )内の動詞 ② brought up Theme 37 名詞を修飾する分詞 限定用法 (1)分詞には形容詞と同じように,名詞を修飾する用法がある。 分詞が単独で用いられるときには名詞の前. 分詞が目的語や副詞(句)を伴うときには名詞の後ろに置く点が重要。 (2) 修飾される名詞と修飾する分詞の間には、「主語と述語の関係」がある。 能動関係 現在分詞 (doing) an exciting game 「興奮させる試合」 受動関係 過去分詞 (done) 「興奮したファン」 134 名詞を前から修飾する現在分詞 excited fans cost と grow の間に 「コストが増大する」という能動関係があるので、 現在 詞の④ growing が正解。 135 名詞を前から修飾する過去分詞 chair と break の間に 「椅子が壊された」という受動関係があるので 過去 詞の③ broken が正解。 136 名詞を後ろから修飾する現在分詞 man と walk の間に能動関係があるので,現在分詞の② walking が正解。 across the street という副詞句を伴っているので, walking は manの前 はなく後ろに置かれている。 137 名詞を後ろから修飾する過去分詞 childrenとbring up の間に受動関係があるので過去分詞の ② brought が正解。 という副詞句を伴っているので, brought up

解決済み 回答数: 1