学年

質問の種類

数学 中学生

青線部の5秒後っというのは、どうやって求めたのですか?

B Pを P, を 表 7 4章 関数y=ax² 6章 円 5章 相似な図形 7章 三平方の定理 8章 標本調査 2章 平方根 3章 2次方程式 秒後 ここで定着 右の図のような直 角三角形ABCで、点P は,Aを出発して毎秒 15cm 2cmの速さで辺AB 上をBまで動く。 また. 点Qは点Pと同時に Aを出発して毎秒 3cmの速さで辺AC上をCまで動く。点P, Qが出発してからェ秒後の△APQの面積を ycm² として,次の問いに答えなさい。 (1) AP, AQ それぞれの長さを、xを使って表 しなさい。 1 Q A P→ 点Pは,Aを出発して毎秒2cmの速さで動くから、 秒後のAPの長さは、AP=2×ェ=2x(cm) 点Qは,Aを出発して毎秒3cmの速さで動くから, 秒後のAQの長さは, AQ=3×x=3x(cm) AP 2x cm ($1x=3 (8 -10cm (2)yをxの式で表しなさい。 (△APQの面積) 1 =1/2×(辺APの長さ)×(辺AQの長さ)だから, y=-1⁄2×2x×3x y=3x² IC ROM: (3) x=2のときのyの値を求めなさい。 y=3x² にx=2を代入すると, y=3×22=12 28 y=3x² は 0≦x≦5では, x=0のとき, 最小値0 x=5のとき, 最大値75 B AQ 3.x cm 答y=3x2 答 + プラス (4) △APQの面積が27cm²になるのは,点P, Qが出発してから何秒後かを求めなさい。 y=3x² にy=27を代入すると, 27=3x2 x2=9 x=±3 x>0だから、 y=12 0≦x≦5 2章 平方根 3章 2次方程式 JUŠARSREO SAOA (8) 4章 関数y=ax (5) xとyの変域をそれぞれ求めなさい。AOA 点PはBに,点QはCに5秒後に着くから、 0≤x≤5 SHANT 3秒後0△ 5章 相似な図形 y 0≤y≤75 6章 円 7章 三平方の定理 8章 本 3 年 77

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物の分子進化の問題です (1)の問題で二枚目の答えの青線の部分が なぜ÷2するのかわかりません 教えて下さい

36 分子系統樹 ① 進化に関する以下の記述を読み, あとの問いに答えよ。 ウシ カモノハシ コイ カンガルー ウシ 43 26 カモノハシ 0 49 コイ 75 71 同じ名称のタンパク質でも生物によってアミノ酸の配列に違いがあり, 変異の度合 いと進化の速度が関係していることがわかってきた。 このことを利用して生物の進化 的隔たり (進化的距離) を表す分 子系統樹がつくられるようにな った。表は,4種の動物の間で ヘモグロビン α鎖のアミノ酸配 列を比較し,それぞれの間で異 なるアミノ酸の数を示したもの である。また,図は, 表から考えられるウシ, カモノハシ、 コイ, カンガルーの分子系統樹である。 ただし, Pはウシカ モノハシ,コイ,カンガルーの共通の祖先動物を表している。 さらに,2種の動物を結んでいる線の長さは表の数値にほぼ対 応しており,かつ,各動物から共通の祖先動物までの進化的 距離は等しいと仮定している。 |カンガルー 49 (1)ウシとカンガルーの祖先はおよそ1.3億年前に分かれたと仮定すると, 20 43 65 26 65 75 0 71 カンガカモノ ウシ ルー 0 ハシ コイ P 何年必要と考えられるか。最も適切なものを次の(ア)~(キ)から選べ。 ら、ヘモグロビンα鎖の1つのアミノ酸が別のアミノ酸に変異するのに, およそ (ア) 10万年 (イ) 100万年 (ウ) 1000 万年 (エ) 2500万年 (オ) 5000 万年 (カ) 7500 万年 (キ) 1億年 (2) (1) で得られた結果と表より,共通の祖先動物Pから, ウシ, カモノハシ,コイ, 表と図か

解決済み 回答数: 1