学年

質問の種類

理科 中学生

ピンクマーカーのとこみてください! そんなこというなよ笑笑

きれいな水 交通量・・・車の交通量が多いところほど、汚れている気孔の数の割合が大きい。 高さ・・・高いところのマツの葉のほうが, 汚れている気孔の数の割合が小さい。 →車の排出ガスが, 大気の汚れの原因と考えられる。 ▼水質調査の手がかりになるおもな生物(幼虫) サワガニ 約50mm (2) 水質調査・・・ 水深30cm程度の川で、川底の石の表面や川底にいる水生生物を採集 し、種類と数を調べて、水の汚れの程度を判定する。 ウズムシ 約20mm ヘビトンボ 約60mm ナガレ トビケラ 約7mm ブユ ヒラタ カゲロウ 約10mm 約15mm '& wil. カワゲラ 約25mm 動物の死がいやふん、枯れた植物 サカマキガイ 約10mm 学習 5 自然環境と人間 (1) 自然環境の変化・・・ 人間の活動により自然環境が変化している。 ① 地球温暖化・・・ 地球の平均気温が少しずつ上昇している現象。 大気中の二酸化炭素などの温室効果ガスの濃度の上昇が原因 の1つであると考えられている。 破壊・・・ 地球の上空にあるオゾン層のオゾンの量 ◆チョウバエ 約7mm 菌類 細菌類など 分解 値均 ず れ ▼大気の汚れの調査 1960 (ppm) 390 二大 380 酸気 370 化中 360 350 汚れている 気孔 ▼大気中の二酸化炭素濃度と地球の平均気温 [℃] 0.21 平年 0.1 平 0.0 ~0.1 ら温0.2 の0.3 -0.4 -0.5 ●セスジ ユスリカ 約10mm 06 1970 汚れてい ない気孔 アメリカザリガニ約120mm mmmm 1980 1990 2000 201

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

高校生物の問題です。 赤丸をつけている問題の解き方の解説をお願い致します。

図は、15℃で二酸化炭素が一定の条件下において,ある植物の葉が受ける光の強さと光合 成の関係を示している。 これについて、下の各問いに答えよ。 ただし, 20℃が光合成において最 適な温度であり,15℃と 20℃で呼吸速度は変わらないものとする。 また, 光合成による生産物は すべてグルコースであるとする。 原子量はH=1,C=12,0=16 とする。 解答は小数第2位を 四捨五入し, 小数第1位まで答えよ。 (mg/100cm²・1時間) 二酸化炭素の吸収量 16 12 8 Cc Mu Ob - 6 M₂0 ct. TA 5 10 15 20 25 光の強さ (キロルクス) 1682 材× 問1点Cにおける光合成の限定要因は何か。 問2 面積 300cm²のこの植物の葉が、 (1)C点において1時間当たりに行う光合成速度を , 吸 収される二酸化炭素の質量 (mg) で示せ。 また、(2) その二酸化炭素によって合成されるグルコ ースの質量 (mg)を求めよ。 問3 面積 100cm²のこの植物の葉が, 1日24時間のうち 15 キロルクスの光を一定時間照 射し、残り時間を暗黒とする場合, 1日の光合成量が呼吸量を上回るためには, 光照射時 間を何時間より長くしなければならないか。 6. B C 48 < 6 C0₂ - (2 f/₂0 - C₂H603 ×180 360 16 11 1360 33 418 ru 16 (19³2 12 12 x 2.78129 12 (21) 32² 4

解決済み 回答数: 1
化学 大学生・専門学校生・社会人

分析化学『核磁気共鳴(NMR)分光法スペクトル解析』の問題なのですが、この問題の答えと解き方を教えて頂きたいです。 特に⑦以降が分からないので、プロトンの積分値の所と化学構造式の出し方について詳しく教えていただけると有り難いです。 宜しくお願い致します。

11 【問題3】 核磁気共鳴(NMR)分光法には, 'H-NMR および 13C-NMR分光法等があり, 有機化合物の化学構造を解 析する上で最も有効な手段である。 下記のプロトン核磁気共鳴 ('H-NMR) スペクトルは,分子式 CH 20 が与えられる化合物のものであるが,本化合物の重クロロホルム中における HH-NMRスペクトルに 基づいた化学構造の解析方法を説明している文章を, (①) から (⑩) に適切な言葉や化学式を入 れて完成しなさい。 本化合物は分子式がC6H120 であることから不足水素指数を求めると, (①) 構造であることが判る。 次に、酸素数が1であることより, (②) 結合や (③) 基 (④) 基と (⑤) 基の存在が推定される。 しかしながら, シングレット (1重線) のシグナルがないことから (③) 基, 約 2.1 ppm 付近にシグ ナルがないことより (④) 基, および約 10 ppm 付近にシグナルがないことより (⑤) 基の存在は否 定される。 また, 分子式の炭素数が 6 であるのに対して, シグナルは3本しかないことにより, (⑥) 構造をしていることが推定される。さらに, 低磁場側から順にケミカルシフト値が約 3.3 ppm, 約 1.6 ppm, 約 0.9ppmの3本のシグナルのプロトンの積分値は,それぞれ 2: 2:3 であることか ら,それらの各部分構造はそれぞれ(⑦), (⑧),および (⑨) となる。 4 4 6 よって, それらのプロトンはカップリング (スピン結合) して,それぞれトリプレット (三重線), セクステット(六重線),およびトリプレット (三重線) であることか ら,本化合物の化学構造は (⑩) と推定される。 10 9 8 7 6 5 ppm 4 -3 -N 2 1 O

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題の1.2.3が分かりません… 100gに0.2ppmということは、100:0.2という比を使えば?と思って解いたのですが違いました。問題の意味も理解できていないんだと思います。投げやりで申し訳ないですが教えて欲しいです😢

★(3) 図の海島は, 成分Xが100ppmの濃度で体内に蓄積すると死んでしまうことがわかった。 しょく 植物プラ 0.01ppm ンクトン」(成分Xの体内濃度) 22資料の利用,文章読解 図は,ある海の食 物連鎖の関係を示したもので, 図中以外のも のは食べないと仮定する。 図の数字(%)は, 例えば,小形の魚が, 100gの動物プランクト ンだけを食べたとすると, その10%を体内に とりこんで10gの体重になったことを示す。 このとき,生物の体内で分解されず, 排出さ 202 もつれんさ 動物プラ 0.02ppm ンクトン (成分Xの体内濃度) (00g 10% 0.2ppm 小形の魚」(成分Xの体内濃度) はいしゅつ れにくい図の成分Xは, 食べた生物の体内に 10% ちくせき すべて蓄積されるものとすると, 動物プラン クトン100gに0.02ppm(質量について100万 分の1を示す単位)の濃度で含まれていた成 中形の魚 海島 のう ど ふく 10% 分Xが,小形の魚の体内10gにすべて蓄積し 大形の魚 たわけであるから, 食べた動物プランクトンと小形の魚の質量比10:1から考えて, 小形の 魚には10倍の0.2ppmの濃度で成分Xが含まれていることになる。同じことが、海鳥を除く 図のどの生物どうしにもいえるので, 大形の魚には,成分Xが( )ppmの濃度で含まれるこ とになる。次の問いに答えなさい。 (1) 小形の魚に含まれる成分Xの濃度 が0.2ppmということは, 小形の魚を 5000kg捕獲した場合, この5000K押に 含まれる成分Xは何gになるか。 (立命館慶祥) Support (1) (3)けた数の多い数値は分子·分母のそれぞ れで,10の累乗を利用して整理してみよう。例 えば,1000は10°, 100万は10°である。 (2) 図の海鳥を除く生物どうしで, 何が同じにな っているか考えてみよう。設問文の下から3行 目の「同じこと」とは何のことか考えてみよう。 (3)等しい量の関係を見つけて方程式を立ててか *(3) 図の海島は, 成分Xが100ppmの濃度で体内に蓄積すると死んでしまうことがわかっ 図のように,海島が中形の魚だけを食べるとすると, 海島は何kgの中形の魚を食べると ほかく るいじょう (2) 文中の( )にあてはまる数値を答えな さい。 よう。 死んでしまうか。 ただし, 海鳥の体重は2kgとする。 252

解決済み 回答数: 1