学年

質問の種類

生物 高校生

2.3が何回解いても分からないので解説欲しいです…!!お願いします!

コ識] 24 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 細胞はさまざまな大きさをしている。大きいものでは、ヒトの神経には長さが1mに達するものがあり、 小さいものでは,大腸菌は直径が1ア程度しかない。 私たちのからだを構成する細胞のほとんどは 10 (ア)程度の大きさで,肉眼では見えない。標準的なヒトの体重を60kg,細胞を一辺が 10 (ア)の立方 体と仮定する。ヒトのからだが細胞のみからできており、細胞の比重を1と仮定すると,ヒトのからだの中 の細胞数は(イ) 個にもなる。 □ (1) 文章中の(ア)に当てはまる最も適切な単位を次の①~⑤から1つ選べ。 ①m ②cm 3 mm (2) 文章中の(イ)に入る数字を求めよ。 ④ μm ⑤ nm _ (3) 文章中の下線部について, 大腸菌はヒトのからだの細胞よりも小さく, 一辺が1 () の立方体と仮定で きる。大腸菌がヒトの腸の中に2kg 存在するとして,腸内の大腸菌の総数を計算して答えよ。またその 個数は, ヒトのからだの細胞数 (イ) 個と比べて多いか少ないかを答えよ。 ただし, 大腸菌の比重を1と する。 指針 [九州大 改] (2) 細胞の比重を1と仮定すると, 細胞1gの体積は1cmである。 まず,1cmの中に細胞が何個入るかを考える。 ■ 25 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 細胞分画法は,細胞小器官の大きさや重さの違いを利用し,細胞 細胞破砕液 1. no 動物細胞から 遠心分離

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6)の答えが何故これになるかが分かりません。 赤の斜線が答えです。

図1 地形図 ABラインは図2 40m 図1は,A~D地点の標高と位置関係を表している。また,図2は,A~C地 点でボーリング調査を行った結果をもとに地層の重なりを表したものである。この 地域の地層は,上下の逆転やずれはなく,各層は平行に重なっており、ある一定の 方向に傾いている。 また, それぞれの地層には、化石は見られなかった。 15X2 E 火山灰 の 火山が噴火 (1) ② 5点x 100m 90m 100m- 0 B' A 高さをかいちゃう! 10-15= 31のP -90m B 80m- 70ml C 60m_ 50m 地表からの深さ m tex ②たときの噴火の YO 1080 Z: 泥の層 70-10=60 (1) 100 60. 20-70 551 火山灰の層 いが分かるから 80 -50 (2) 30.60- 。 。。 FRO ° 。。 °° 140 ○ れきの層 6277 35 [m〕 40-50 I 。 (3) O O 60 ° 330- 50 ° 砂の層 55 40 ° 60 。 o o (3) 10mから15 (4) 50 10mあげたらいっしょ! (1) 図2からわかるように、調査の結果,砂の層れきの層火山灰層,泥の 層の4つの層が見られた。 ① 4つの層のうち, 鍵層として利用できるのはどの層か。 ② ①のように考えられる理由を簡単に書きなさい。 Q (2) B地点で,きの層の上部は,地表からの深さが何mのところにあるか。 (3)C地点で,火山灰の層は、標高何mから何mの間にあるか。 (4)この地域の地層は,北,南, 東,西のうち,どの方位に向かって低くなってい るか。 (5) 図2のX~Zの各層を, 堆積した順に並べなさい 4 Aとくと比べる D地点でボーリング調査をすると, 火山灰の層はどこにあるか。 解答欄の図 に斜線で示しなさい。 (4) 南 (5) X - 2 3 (6) 地 10 [m〕 40- 地表からの深さ m 20 30 8888 o (1) (2

未解決 回答数: 1