学年

質問の種類

政治・経済 高校生

政経の共通テストの演習問題です。 Xにはなぜイが入るのですか?

問8 日本国憲法の施行後の衆議院議員総選挙に関連して, 真冬さんは父親と次の ような会話をした。会話文を読み, X Z に当てはまるものの組 合せとして最も適当なものを, 131ページの①~⑧のうちから一つ選べ。 8 真冬:日本国憲法が施行されたのは1947年5月3日。これ以降、衆議院議員総 選挙は20回以上も実施されてきたのね。 父さんが初めて投票に参加した 総選挙は、いつのことなの? 父 :1993年の総選挙のときだよ。 真冬: X なった総選挙ね。 いわゆる「55年体制」の時代が終わることになるきっかけと 父 :その次の衆議院議員総選挙から, 小選挙区比例代表並立制が導入された のではなかったかな。 真冬:うん。 「政治・経済」の授業でそう学んだわ。 そうそう, 授業の中で先 生が「 Y 政党の得票率と議席占有率の差が開きやすい」と説明 していたことが気になって, 総務省の Web ページでこれまでの衆議院 9 議員総選挙の結果を示す資料を調べてみたの。 父 :先生の説明に該当する資料は見つけられたかな。 真冬: この二つの図(図1 図2 ) を見比べると, 先生の説明と一致するな,と • 思ったわ。 Z 父 :2012年の衆議院議員総選挙の結果を示した資料だね。 このとき のか。選挙結果資料は,さまざまなことを考えるきっかけになるね。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

選挙 (3)の獲得議席数はどうやって求めるのか教えてください😭⤵️

せい (1) 資料 1の小選挙区制では, 1選 資料1 衆議院議員の選挙制度 挙区あたり何人が当選しますか。 (2) 小選挙区制の特徴を、次の ア~ウから1つ選びなさい。 せいとう ア 大政党に有利である。 イ 政党に投票する。 ウ 死票が少ない。 ひれい (3) 資料2は, 比例代表制における せい 小選挙区制 得票数 00 X Y党 Z党 回 氏 氏 や とう たいせい 社会党を主な野党とする体制を何といいますか。 せいけん (7) 記述 有権者にとって,各政党が政権公約を出 ひれい 比例代表制 (定数3の場合) せいとう 各政党の得票数である。 この選挙区が定数4の場 資料 2 各政党の得票数 せんたく すことはどのような利点があるか。 「選択」の語 かくとく 合,X党Y党の獲得議席数をそれぞれ答えなさい。 政党 X Y党 党 しゅうぎ (4) 資料1の2つの選挙制度を組み合わせた衆議 得票数 12,000票 9,000票 5,400票 いん ぎいん 院議員の選挙制度を何といいますか。 (5) 資料3を見て,各問いに答えなさい。 単独政権の年は何年ですか。 得票数÷112,000 9,000 5,400 |得票数÷2 6,000 4,500 2,700 得票数÷3 4,000 3,000 1,800 ② 政権が交代した年をすべて答えなさい。 とう (6) 1955年から続いた, 自由民主党を与党, 日本 得票数 01:00 1998.7 99.1 99.10 よ とう 資料3 近年の与党の移り変わり 自由民主党 自由民主党, 自由党 自由民主党, 自由党. 公明党 自由民主党 公明党. 保守党 自由民主党 公明党 民主党, 社会民主党. 保民新党 2000.4 -03.11 09.9 (1) (2) (3) 4 X Y党 (7) ア 2 1 1 人 75 たいせい (6) 55年体制 議席 ひれい 小選挙区比例代表並立制 1998 議席 76 制年 (5) ② 2009年, 2012年 74 75 10 (例) 各政党の政策のち 69 がいがわかり 有権者 9 せんたく が選択しやすい点 記述のポイント (7) ... 「政権公約」は,政 する。 (3) 資料 [票数 [] の大 確認 政党 得票数 得票数 ÷ 得票数 + 得票数 ÷ (5) ① (7) 下 2

解決済み 回答数: 0
政治・経済 高校生

政治・経済演習ノートの47~53の答えを持っている方いらっしゃいませんか?

。 現代民主政治で ●市民運動 スメディアの報道が 権獲得を目的とした 医師会など 1.現代的無関 二打ち破れない官 壊が原因 現実性、合理性が の社会生活で欠く る権利」を いる ン (大量伝達) 〕ともよばれ がマスメディア ての世論調査 のを聞いたことがありません. られたり、興 するなど 権や反 マスメディ こが必要 必要 000 問題演習 ① 戦後政治と政党 1. 政党についての記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 議会制民主政治が発達すると,政治上の理想や目的が多様化して,政党は解体されていった。 ② 産業革命以降は,教養と財産を持った名望家政党が中心になって政治を動かすようになった。 ③ 普通選挙権の拡大にともない, 政党の体質は,広い大衆基盤を持つ大衆政党へと変化していった。 ④ 現代では,国民の意思が国政に直接反映されているので,政党の役割は縮小した。 6 政治参加と民主政治の課題 2. 各国の政党政治についての記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① アメリカは,共和党と自由民主党による典型的な二大政党制の国である。 ② イギリスは、保守党と労働党の二大政党制の国である。 ③ ドイツは,イタリアと同じように典型的な多党制 (小党分立制) の国である。 ④ 社会主義国家では,共産党を中心とする一党制(単独政党制)をとる国が多く、他の政 治勢力が抑圧されてきた。 3. 戦後日本の政党政治についての記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ⑩ 第二次世界大戦後,政党政治が復活し, 日本自由党などの保守政党に加え, 日本共産党などの革 新政党が新たに結成された。 ②1955年には,左右に分裂していた社会党が統一され,保守政党も、日本民主党と自由党が合同 して自由民主党 (自民党)が結成され,いわゆる55年体制が確立した。 55年体制のもとで, 本格的な二大政党制を迎え, 自民党と社会党が交互に政権交代を繰り返し た。 ④ 1950年代の終わりには, 民主社会党や公明党が結成され, 自民党と社会党による55 年体制は崩壊した。 4. 1970年代以降の日本の政党政治についての記述として適当でないものを,次の ①~④のうちから 一つ選べ。 はくちゅう ① 1970年代後半になると, 与野党の議席差が接近し, 与野党伯仲国会となった。 ② 1980年代に自民党は議席を回復し、 再び優位を占めた。 ③1989年の消費税問題を争点とした参議院選挙では、与党の議席数が増え、戦後初めて与党が参 議院で過半数を占めた。 ろてい ④ 1993年には、汚職事件が相次いで露呈し,政権党への批判が高まるなかで自民党が 分裂し,内閣不信任案が可決された。 5.1990年代以降の日本の政党政治についての記述として最も適当なものを,次の①~④のうちから 一つ選べ。 ① 1993年以降,自民党が政権を担当することはなくなった。 1993年以降,選挙制度の改革によって本格的な二大政党制が確立した。 ③ 2005年,郵政民営化の是非が争点となったいわゆる郵政選挙で自民党は圧勝した。 2009年,衆議院議員総選挙で民主党が多数を占め,政権交代が実現して細川内閣が 成立した。 第1章 民主政治の基本原理と日本国憲法

回答募集中 回答数: 0