学年

質問の種類

日本史 高校生

この問題の答えを教えて欲しいです

10 ヤマト政権の発展右の地図を見て、下の問いに答えなさい。 「おおきみ ヤマト政権の大王を中心とする権力が拡 つくしのくにのみ 大すると, 527年に筑紫国造 ( 1 ) が右図の Aと結んで反乱をおこすなど, 地方豪族が おおむらじ 抵抗した。 6世紀初め, 大連 ( 2 )はBによ る加耶西部への支配権確立により失脚した。 ものの その後、物部氏と蘇我氏が対立した。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) A・Bの国名をそれぞれ書け。 4 飛鳥の朝廷と文化 で、次の問いに答えよ。 ① 傍線部は西暦何年か。 (2) 傍線部は誰か。 石舞台古墳(奈良県高市郡明日香村) ら盛土がなくなり, 横穴式石室が露出している。 石室の全長は約20m. 7世紀築造とされる, 一辺約50mの墳丘をもつ大型方墳。 早い時期か 高さ約8mと全国でも有数の大きさで, 蘇我馬子の墓と伝えられる。 そがのうまこ たいかかいしん 3 ①の翌年 ②に同行し、後の大化改新で ここのはかせ 同博士となった留学生と学問僧を書け。 11推古朝の政治 次の文を読んで、下の問いに答えなさい。 おおおみ もののべのもりや I 国際的緊張の中, 国内では大臣の(1)が587年に大連の物部守屋を滅ぼ ④ 傍線部は誰か。 ずい し (2) 天皇を暗殺して権力を握った。 うまやと a II 右の写真は厩戸王 (聖徳太子) 創建と される最古の木造建築物である。 若草伽 藍跡発見で, 670年の焼失後に再建された と考えられている。 厩戸王は(3) 天皇 が即位すると, (1) とともに国家組織 をつくった。 603年に(4) を定め, 氏族単位で組織を再編成した。 翌年 には豪族に役人としての心得を説き, 外交では中国との国交を再開し た。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 下線部aの寺院を何というか。 (3) 下線部bについて、 右の史料Ⅲ を読んで、 次の問いに答えよ。 ① 史料中のに適する語句を書け。 ② 傍線部あは何のことか。 漢字2字で書け。 (3 この史料は一般に何というか。 (4) 下線部cについて、 右の史料 ⅣV を読ん とう (5) 中国では、の滅亡後、唐が成立した。 630年に、最初の遣唐使として派遣された 人物は誰か。 高句麗 B A 加耶諸国 IV きや、云式」と、を覧て 処の天子書を日没する処の天子に致す、無 して朝貢す。・・・・・・其の国書に曰く、「日出づる。 に曰く、2を承りては必ず諦め・・・・・・ 三年、其の王多利思比孤を遣わ 二に曰く、篤く 三宝を敬ひ・・・・・・ 無きを宗と為す。 皿一に曰く、1 を以て貴と為し、ふるこ 『隋書倭国伝) 悦ばず・・・・・・。 St C 10 三 (2) 11 (1) (2) (3) 1 (4) 2 A B 1 2 3 4 ①1 2 ② 3 ① ③ 留学生 学問僧 (5)

未解決 回答数: 1
数学 高校生

マーカーのところがよく分かりません!! 答えていただけたらうれしいです!

数学Ⅰ・数学A [2] 表1は、令和3年度における47都道府県別の一住宅あたりの延べ床面積の 平均値のデータであり、値の大きい順に並んでいる。 ただし, 延べ床面積とは, 建物の各階の床面積の合計を表す。 都道府県 富山県 福井県 山形県 秋田県 新潟県 石川県 島根県 岐阜県 長野県 青森県 鳥取県 表1 47 の都道府県別の一住宅あたりの延べ床面積の平均値 都道府県 延べ床面積 (m²) 延べ床面積(m²) 103.15 静岡県 [145.17 山口県 102.30 138.43 99.95 愛媛県 135.18 99.57 熊本県 131.93 128.95 大分県 98.02 宮城県 126.60 97.24 123.08 長崎県 97.20 121.77 高知県 95.32 121.62 愛知県 95.01 121.58 宮崎県 94.39 121.52 広島県 93.52 119.90 兵庫県 93.40 115.49 北海道 91.23 112.65 千葉県 89.74 112.48 鹿児島県 88.67 111.94 埼玉県 87.15 111.05 京都府- 86.93 110.87 福岡県- 84.66 110.42 神奈川県 78.24 108.58 大阪府 - 76.98 107.79 沖縄県 75.77 107.14 東京都 65.90 106.54 105.72 105.64 岩手県 滋賀県 福島県 佐賀県 山梨県 徳島県 奈良県 三重県 香川県 茨城県 群馬県 |栃木県 和歌山県 岡山県 (出典:国土交通省のWeb ページにより作成) - 32- (数学Ⅰ・数学A 第2問は次ページに続く。) また、次の表は, 表1のデータを度数分布表に整理したものである。 第3四分位数 表2 度数分布表 階級 (m²) 60以上70未満 70以上80未満 80 以上 90 未満 90以上100未満 100 以上 110 未満 110 以上 120 未満 120 以上 130未満 130以上140未満 140 以上 150 未満 度数(都道府県数) - 33- 1 3 5 11 8 8 7 3 1 数学Ⅰ・数学A (数学Ⅰ・数学A 第2問は次ページに続く。)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

なぜこのようなグラフになるのか分かりません、 教えてください😖🙏🏻

分 4 炭酸水素ナトリウムを熱すると、分解して炭酸ナトリウムと二酸化炭素と水が生じる。こ のときの質量変化を測定する実験を行った。 ('08 鹿児島県) 〔実験〕 図4のように、炭酸水素ナトリウムの粉末 5.00g 図 をステンレス皿に入れて1分間加熱した後、 よく冷やして炭酸水素ナトリウム ステンレス皿 質量を測定した。 その後, 下線部の操作を4回繰り返した。 JINS 同様の実験を,炭酸水素ナトリウムの粉末 10.00gでも行い, 次の表3の結果を得た。 ただし, 反応前後の質量の差は,分解によって発生した 二酸化炭素と水の質量の合計とする。 表3 ステンレス皿内の物質の質量 加 熱 回数1回目2回目3回目 4回目 5回目 5.00gを加熱した後の質量 [g] 3.80 10.00gを加熱した後の質量 [g] 8.29 3.15 3.23 3.15 3.15 6.48 7.28 6.30 6.30 (9₂) 実験結果から, 加熱により分解し た炭酸水素ナトリウムの質量と,生 SE じた炭酸ナトリウムの質量の関係を 表すグラフをかけ。 ただし, 分解し炭 た炭酸水素ナトリウムの質量 [g] を横軸, 生じた炭酸ナトリウムの質 量 [g] を縦軸とし、 目盛りの数値 5.1. も書くこと。 また.実験から求めら 1500 れる値を「・」 で記入すること。 炭酸ナトリウムの質量 [g] 5. MTO 5,0 炭酸水素ナトリウムの質量 [g] 19.0 パック Het 17:0 科 HE 国語 グラフの問題 29.0 728 292 £20 5,00 380 too in

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題教えてください

5 差がつく れた「1」は ア 質量 原 イ質量の比 ウ 数 実験・観察 炭酸水素ナトリウムを熱すると, 分解して炭酸ナトリウムと二酸化炭素 水が生じる。 このときの質量変化を測定する実験を行った。 <鹿児島県〉 〔実験〕 図のように, 炭酸水素ナトリウムの粉末 5.00g をステンレス皿に入れて1分間加熱したあと, よく冷 やして質量を測定した。 その後, 下線部の操作を4回 くり返した。 同様の実験を, 炭酸水素ナトリウムの粉 末10.00g でも行い、 下の表の結果を得た。 ただし, 反 応前後の質量の差は, 分解によって発生した二酸化炭 素と水の質量の合計とする。 工数の比 (1) 炭酸水素ナトリウム 表 ステンレス皿内の物質の質量 の粉末 5.00gを加熱 加熱回数 する実験で、 3回目 から5回目の質量が 5.00gを加熱したあとの質量 〔g〕 10.00gを加熱したあとの質量 〔g〕 変化しなかったのはなぜか。 その理由を書け。 [ (2) 実験結果から, 加熱により分解した炭酸水素ナ トリウムの質量と, 生じた炭酸ナトリウムの質 量の関係を表すグラフをかけ。 ただし、分解し 炭酸水素ナトリウムの質量〔g〕を横軸, 生じ た炭酸ナトリウムの質量 〔g〕 を縦軸とする。 (3) 思考 10.00gの炭酸水素ナトリウムを加 熱する実験で, 1回目の加熱が終わったとき, 分解されずに残っている炭酸水素ナトリウム の質量は何gか。小数第2位を四捨五入して答 えよ。 messag [ 100 トリウムの 10.0 1回目 2回目3回目 4回目 5回目 3.80 3.23 3.15 3.15 3.15 8.29 7.28 6.48 THEY 5.0 ステンレス皿 0 炭酸水素ナトリウム 16.30 16.30 1.99 5.0 炭酸水素ナトリウムの質量 〔g〕 1 10.0 7 差がつく 1.35g 塩酸に石 た。 あとの するピーカ [実験] 図 カーと, ところ81 石を入れ 生し、石 た。 気体の と ビー 3.0g, 4.0 (1) 知識 (2) 思考 灰石の質 入って ア A (3) E (4) A の (5) PO 完そ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

【3】番教えてください解説を見ると比でやるらしいのですが全然理解できません

5 差がつく 実験・観察 炭酸水素ナトリウムを熱すると, 分解して炭酸ナトリウムと二酸化炭素 水が生じる。 このときの質量変化を測定する実験を行った。 <鹿児島県〉 〔実験〕 図のように, 炭酸水素ナトリウムの粉末 5.00g をステンレス皿に入れて1分間加熱したあと,よく冷 やして質量を測定した。 その後, 下線部の操作を4回 くり返した。 同様の実験を、炭酸水素ナトリウムの粉 末10.00g でも行い、 下の表の結果を得た。 ただし, 反 応前後の質量の差は,分解によって発生した二酸化炭 素と水の質量の合計とする。 (1) 炭酸水素ナトリウム 表 ステンレス皿内の物質の質量 の粉末 5.00gを加熱 加熱回数 する実験で, 3回目 から5回目の質量が 5.00gを加熱したあとの質量〔g〕 10.00gを加熱したあとの質量 〔g〕 変化しなかったのはなぜか。 その理由を書け。 [ (2) 実験結果から, 加熱により分解した炭酸水素ナ トリウムの質量と、 生じた炭酸ナトリウムの質 量の関係を表すグラフをかけ。 ただし、分解し た炭酸水素ナトリウムの質量 〔g〕を横軸, 生じ た炭酸ナトリウムの質量 〔g〕を縦軸とする。 (3) 思考 10.00gの炭酸水素ナトリウムを加 熱する実験で、 1回目の加熱が終わったとき, 分解されずに残っている炭酸水素ナトリウム の質量は何gか。小数第2位を四捨五入して答 えよ。 [ アンドラゴ 炭酸ナトリウムの質量 〔g〕 10.0 5.0 0 炭酸水素ナトリウム 11 1回目 2回目3回目 4回目 5回目 3.80 3.23 13.15 3.15 3.15 8.29 7.28 ステンレス皿 HE 6.48 16.30 16.30 1.99 5.0 炭酸水素ナトリウムの質量 〔g〕 10.0

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

【3】番教えてください解説を見ると比でやるらしいのですが全然理解できません

5 差がつく 実験・観察 炭酸水素ナトリウムを熱すると, 分解して炭酸ナトリウムと二酸化炭素 水が生じる。 このときの質量変化を測定する実験を行った。 <鹿児島県〉 〔実験〕 図のように, 炭酸水素ナトリウムの粉末 5.00g をステンレス皿に入れて1分間加熱したあと,よく冷 やして質量を測定した。 その後, 下線部の操作を4回 くり返した。 同様の実験を、炭酸水素ナトリウムの粉 末10.00g でも行い、 下の表の結果を得た。 ただし, 反 応前後の質量の差は,分解によって発生した二酸化炭 素と水の質量の合計とする。 (1) 炭酸水素ナトリウム 表 ステンレス皿内の物質の質量 の粉末 5.00gを加熱 加熱回数 する実験で, 3回目 から5回目の質量が 5.00gを加熱したあとの質量〔g〕 10.00gを加熱したあとの質量 〔g〕 変化しなかったのはなぜか。 その理由を書け。 [ (2) 実験結果から, 加熱により分解した炭酸水素ナ トリウムの質量と、 生じた炭酸ナトリウムの質 量の関係を表すグラフをかけ。 ただし、分解し た炭酸水素ナトリウムの質量 〔g〕を横軸, 生じ た炭酸ナトリウムの質量 〔g〕を縦軸とする。 (3) 思考 10.00gの炭酸水素ナトリウムを加 熱する実験で、 1回目の加熱が終わったとき, 分解されずに残っている炭酸水素ナトリウム の質量は何gか。小数第2位を四捨五入して答 えよ。 [ アンドラゴ 炭酸ナトリウムの質量 〔g〕 10.0 5.0 0 炭酸水素ナトリウム 11 1回目 2回目3回目 4回目 5回目 3.80 3.23 13.15 3.15 3.15 8.29 7.28 ステンレス皿 HE 6.48 16.30 16.30 1.99 5.0 炭酸水素ナトリウムの質量 〔g〕 10.0

回答募集中 回答数: 0