学年

質問の種類

古文 高校生

教えてください!おねがいします!

P (注2) (注1) 今は昔、横川の源信僧都は大和の国、葛下の覇の人なり。幼くして比叡の山に登りて、学 (注5) みはつかう (注3) かくとやり (注4) おほきない 問してやむごとなき学生になりにければ、三条の大后の宮の御八講に召されにけり。 八講果 のち、賜はりたりける捧げ物の物どもを、少し分かちて、大和の国にある母のもとに、「か (注6) くなむ后の宮の御講に参りて賜はりたる。始めたる物なれば、まづ見せ奉るなり。」 とてや かごと おうな ご 5 たれば、母の返り事にいはく、「おこせ給へる物どもは喜びて賜はりぬ。かくやむごとなき 学生になり給へるは、限りなく喜び申す。ただし、このやうの御八講に参りなどしてあるき 給ふは、法師になし聞こえし本意にはあらず。 そこにはめでたく思はるらめども、幅の心に は違ひにたり。幅の思ひしことは、「女子はあまたあれども、男子はそこ一人なり。それを、 元服をもせしめずして、比叡の山に上せければ、学問して身の才よくありて、多武峰の聖 のやうに貴くて、幅の後世をも救ひ給へ。」と思ひしなり。それに、かく名僧にて花やかに あるき給はむは、本意に違ふことなり。 われ年老いぬ。 「生きたらむほどに聖人にしておはせ むを心安く見置きて死な 。」とこそ思ひしか。」と書きたり。 しやう (注8) ⑥みやうぞう (注) 横川 比叡山三塔の一つで、横川中堂を中心とする地域。 2葛下の郡現在の奈良県にあった郡の名。 4 三条の大后の宮 朱雀天皇の第一皇女、昌子内親王をさす。 学僧。 6 始めたる物初めていただいたもの。 後世をも救ひ「後世」は来世。 人を往生に導くこと。 【5点】 @ 3 2 @ 学生 5 御八講 法華八講。 法華経八巻を四日間で講読する法会。 多武の緑の聖人―平安中期の僧、増賀のこと。 「知識の問題」 語句チェック 問一 二重傍線部の意味を書け。 〇文法チェック 問二本文の空欄を補うのに最も適切な終助詞を、次から選べ。 イ なむ (てしがな ① もがな 問三語句 傍線部 ① とあるが、源信が成人する前に出家したことがわか る記述を二十字程度で抜き出し、その初めと終わりの三字ずつを書け。 問四解釈 傍線部②・③を現代語訳せよ。 【6点】 問五文脈 傍線部④・⑤の「そこ」がさすものを、本文中の語で書け。 問六傍線部⑥について、次の問いに答えよ。 1 内容「名僧」の説明として最も適切なものを、 次から選べ。 ⑦徳の高い僧。 M 母を慈しむ僧。 (地位の高い僧。 ① 評判の高い僧。 信仰に篤い。 ○ ほっけはっこう ② 11134 ほりえ 【6点】 おうじょう ●副助詞・終助詞・ 間投助詞 〇願望の終助詞 ばや・・・未然形接続。 自己の 願望を示す。 む…未然形接続。 他に対 する願望を示す。 てしがなにしがな・しが・ しがなてしが・にしが ・・・運用形接続。自己の 願望を示す。 もがながな・・・体言や形容 詞・助詞などに接続。 出現・実現が難しい自 己の願望を示す。 内容を確認しよう ●本文中の語句を補おう (いただいた捧げ物を)やる 限りなく喜び申す ただし、 多武峰の聖人のやうに貴くて 本意 にて花やかにある(く) 本意に違ふ 知識の復習をしよう ~接続助詞~ 問 次の傍線部の文法的意味を、後から選べ。 【2点】 比叡の山に上せければ、 [9行目] ⑦ 順接仮定条件 逆接仮定条件 (⑦) 順接確定条件 エ 逆接確定条件 単純接続 すら 〇文章展開図 【源信僧都】 【母】の返り事 2 内容「名僧」と対照的な言葉を、本文から二字で抜き出して書け。 【5点】 問七読解母は、比叡山に上った源信にはどうなってほしいと思ってい たのか。三十字以内で説明せよ。 【9点】 文法を習得しよう (助詞 (3) 問1 空欄a~dにあてはまる副助詞を、次の語群 から選んで書け。 【各1点】 (ばかり・し・しも・さへ・のみ・だに) 副助詞 ①類推(~さえ) ②最小限の限定(せめて~だけでも) 類推(~さえ) 添加(~までも) ①限定(~だけ) ②強調(ただ〜ばかり) ①程度(~ほどくらい) 2限定(~だけ) 【各1点】 問2 次の文を現代語訳せよ。 ○ばかりの光だになし。 に呼ばれる。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

Dに順接の接続語が入る理由ってなんですか?💦

第1章 説明的文章の 18 「場」の雰囲気を十分に伝えられないという欠点が生じて、人間として の微妙な触れ合いの場を失わせることになることを示している。】 このことはきわめて重要なことてある。 C 、人間社会は元来、互 のになるといわれている。これは機器を介在させると、そういった 発展問題 (岐阜特色化改) いの表情を見ながら直接行うコミュニケーションによって心の交流が生 まれ、八と人との結びつきによって成り立ってきたものであるからであ る。ところが、今日の機器への過度の依存とその利用は、このコミュニ P 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 【今日の人々の生活は多量な情報と共に、様々なメディアの開発にょっ て、より便利なものになってきているが、その反面、何か根本的なもの が欠け始めているように思われる。 かつて機器の発達は、人々の間により一層のコミュニケーションを促 を潤滑にするという人間社会の融和材として働いてきたものを消失させ る方向に働いているように見える。 確かに機器は、人と会うための時間とわずらわしさを減らしてくれる ものてはあるが、人と人との意志伝達に機械的手段が介在すると、本 来、社会的存在てあった人間をより孤立化し、人間相互の関係を次第に5 無機質化していく危険を膨らませているのである。そして、その意味て 機器のハイテク化は、現代人の心の寂しさを増す一因となっているので ある。それゆえ、こうした社会と機器環境の中で、私たちは、真に豊か て文化的な生活とは何であるかを真剣に考える必要がある。人間の文化 は、人と人とのコミュニケーションから生み出されてきたものであっ。 て、たとえどのように優れたメディアが開発され、人々がそれらの機器 を使っていても、人間の社会は人間のスキンシップの上に形成されてい くものであり、それに根ざしたものにしか真の人間生活は生まれてこな いものであることを意識し続ける必要があるのである。 ケーションによる直接的交流を失わせ、互いの信頼を深め、情報の循環 a すものとして語られていた。A 現在、機器は確かに私たちに見知ら ぬ世界の人々といつても、どこてても会話がてきるという便利さを与え てくれている。ところが、その一方で若者たちの間に、毎日顔を合わせ ている友人との間でも、機器を通じてしか会話がてきないといった現象 が現れていることが指摘されている。 彼らはまるで、直接的なコミュニケーションの稚拙さから生まれる心 " のすれ違いや衝突を避ける(同じ言葉によって傷つく度合は、電話ては 半分以下であるという効果がある)ために、必要な小道具として機器を 利用しているように見える。もちろん、このコミュニケーション欠落の 傾向は、社会全体の価値観や生活の多様化が進んて、古くからの慣習や 伝統、あるいは道徳的な面についての社会の共通の意識が減少して、地5 域の協同心も失われつつあるといった日常生活によっても大きく助長さ れてきたものてもあるが、機器の使用はこれを一層助長するものとなっ ていると思われるのてある。 これはまた、機器利用において指摘されていることとも共通してい R° 最近流行になっているテレビ会議においては、人々が顔を " 合わせて行う通常の会議と違って、発信者が、聞く側の顔をしかめると か、うなずくという反応をとらえることがてきず、きわめて事務的なも 新しい二十一世紀の社会ては、多様化するコミュニケーショ5 ンのための機械技術を利用しながらも、人間と機械をどう結びつけ、現 在の機器で欠けがちな人間の心の動きを、どう伝えていくかという新し いゴミュニケーション機器技術を開発していく方法を考えることが、き わめて重要な課題になっているといえるてあろう。 線3「機器のハイテク化は、 とあるが、機器がハイ 一因となっているのてある」 を R

未解決 回答数: 1