学年

質問の種類

理科 中学生

中学 理科 地震です。 (4)の説明お願いします🙇‍♀️ 答えは128kmになります

3 地震 3①24 (30 山梨> <8点×6> ●が 図1は、ある場所で発生した地震について表したグラフである。 (1) 次の文の①.②にあてはまるものを,ア,イから選びなさい。 ま た。 「震央」 という語を使って( 点入 に入る言葉を書きなさい。 S波はP波より. 伝わる速さが①|ア速くイ遅く|ゆれが ② ア 大きい イ 小さい。 地面のゆれは( ③③ 初期微動継続時間(秒) 15 10 に広がる。 5 震源からの距離〔5〕 1 図2 201 (2) 図1のAB間の長さは何で決まるか。 次のア~エから1つ選びなさい。 ア 震度イ 地震の発生時刻 ウ震源からの距離 エ マグニチュード 20 40 60 震源からの距離 [km] 100g 80 60] 40 20 180 |100 (3) 図1をもとにして、震源からの距 離と初期微動継続時間との関係を表 すグラフを図2にかきなさい。 [作図 (2) の (4) 緊急地震速報は初期微動を感知し, 大きなゆれがはじまることを知らせ いるシステムである。 この地震で震源からの距離が16kmの地点の地震計 (3) が初期微動を感知したと同時に, 気象庁が緊急地震速報を発信したとする。 (4) ■係 地点Xでは緊急地震速報を受信してから大きなゆれが来るまでに30秒かか ったとすると,地点Xは震源からの距離が何kmであると考えられるか。 計算 ヒント] (1) 15 10 15 20 P波、S波が届くまでの時間[秒] 2 P波 3 S波 図2に記入 20

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)の問題で震源の深さが浅いのはどのように分かるのですか?

理解度診断テスト ① 観測点 A 観測点 B 観測点 C 解答別冊 p.37 〔福島一改〕 じしん 1 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 図1は,同じ標高の観測点A~Dにおける地震X~Zのゆれの記録である。ただし,地震X ~ Zの震央は同じで,グラフの横軸は時刻,縦軸はゆれの大きさを表している。また,図2は、観 測点A~Dの位置を示したもので,A,B,Cは北から南に直線状に並んでおり,DはBの真東 にある。 図 1 観測点 D 地震X 地震 Y yujing ● 本書の出題範囲 時間 pp. 132~155 35分 ア 震源の深さ IS波の速さ 地震 Z イP波とS波の速さの比 オマグニチュード 侍 地震Xは地震Zより( (1 震源からの距離の差が② (ア大きい 7111 理解度診断 /50 A B C $ ウ P波の速さ 図2 イ小さい)から。 A. C ※横軸の目盛りは1秒を表す。 時刻 とうちゃく (1) 図1のIは, P波が到着してからS波が到着するまでの時間を示している。 この時間を何とい うか。 書きなさい。 ( 4点) ウ [ すいそく (2) 地震X~Zの震央を推測するとどこになるか。 図2の×印で示したア~オの中から最も適当な ものを1つ選びなさい。 (5点) H₂ [ (3) 地震Xと地震Y の記録は、すべての観測点でP波が到着してからS波が到着するまでの時間 はほぼ等しいが,ゆれの大きさが異なることを示している。 地震Xと地震Yで大きな違いがあ るものは何か。 次のア~オの中から最も適当なものを1つ選びなさい。 ( 5点) ちが ] I (4) P波の到着時刻は,観測点Bより観測点Cのほうが遅く, 地震Xの場合は3.8 秒後地震Zの おそ 場合は 2.3秒後であった。 次の文は,地震Xと地震Zの震央が同じであることをふまえて、P 波の到着時刻の差が異なる理由をまとめたものである。 (①), (②)にあてはまるものは何 か。 ( ① ) はあてはまる言葉を書き, (②) はア,イのどちらかを選びなさい。 (52) ①[ ] ②[ 鶏ぬるま湯で を入れた。この ゴム栓でふたを 射器をつないだ ジタル温度計も たり、おしたり の変化を観察し コ内が白くも ので,観測点Bの震源からの距離と観測点Cの きょり るものの組み合 い。 (6点) ピストンを引 ピストンを引い ① ② 7① : 低下 ウ ①:上昇 じょうしょう 次の図は,沿 風向きは すうち 数値を記入し O[ 地上を陸か 風海風のう 海から陸風 なる。 図からなぎ 都市では海が

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の4の答えが 5km/s になるのですが、何故そうなるのか分かりません。 教えてください。

3 地表近くで発生したある地震を,3地点 A~Cの地震計で記録した。 図1は地点A~Cの位 置関係を模式的に表したものであり、図2は地点A~Cの地震計の記録を模式的に表したもの である。 また, 図3は、この地震における震源からの距離と初期微動継続時間との関係をグラ フに表したものである。 1~5の問いに答えなさい。 ただし, 地震によって発生した2種類 の彼は、それぞれ一定の速さで伝わるものとする。 図1 図2 X .C HX B 海 地点 A 初期微動 6時54分14秒 地点B 6時54分26秒 地点C 6時54分18秒 初期微動 6時54分38秒 初期微動 主要動 2 次の(1) (2) の問いに答えなさい。 (1) 図2をもとにして、 初期微動が始まった時刻 と初期微動継続時間との関係を表すグラフをか きなさい。 (2) この地震の発生時刻は6時何分何秒であった か, 求めなさい。 主要動 初期微動継続時間 20 3 30 20 時10 震源からの距離 300 6時54分 250 6時54分32秒 6時54分48秒 1 地震による各地点のゆれの大きさを, 10階級で表したものを何というか、 その名称を書 きなさい。 か 200 の 150 100 (km) 50 図3 0 10 20 30 40 50 初期微動継続時間[秒] 30秒 00g 100 20秒 初期微動が始まった時刻 3 主要動を起こす波をS波というのに対して、 初期微動を起こす波を何というか、書きなさ 40秒 4 この地震において, 初期微動を起こす波が伝わる速さは何km/s であったか, 求めなさい。 5 図1のア〜エのうち、この地震における震央の位置と考えられるのはどの地点か。 最も適 当なものを一つ選び、 その記号を書きなさい。

解決済み 回答数: 0