学年

質問の種類

化学 高校生

化学です。電離平衡や中和滴定の範囲です。 こちらの問題の回答解説をお願いしたいです🙇‍♂️💦

1-3 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 一価の弱酸 HA を用いて実験 1~3を行った。 ただし,実験に用いた水溶液の温度はすべ て25℃とし、25℃における水のイオン積はKw=[H+][OH-]=1.0×10-14mol2/L2 とする。 また, 中和反応による発熱はないものとする。 実験 1 HAZH+ A (a)一価の弱酸 HA の 1.0mol/L 水溶液10mL に, 0.20mol/L水酸化ナトリウム水溶液20ml. を加えた。 (HAの電離定数K=1.0×10-mol/L, 電離度α <1とする。) 実験 2 (6) 実験1で得た水溶液に 0.20mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えて, (e)中和点に達した 水溶液を得た。 実験 3 実験2で得た水溶液に 0.20mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えて, pH 12の水溶液を得 1 下線部(a)の水溶液のpHとして最も近い値を,次の ① ~ ⑧ のうちから一つ選べ。 ① 2.0 ② 2.5 3 3.0 4 3.5 (5) 4.0 6 4.5 75.0 8 5.5 下線部 (b)の水溶液中の水素イオン濃度[mol/L] として最も近い値を,次の ①⑧ のう ちから一つ選べ。 ① 1.5×10-5 ⑤ 1.5×10-6 ② 2.0×10-5 ⑥ 2.0×10−6 8 3 2.5×10-5 ⑦ 2.5×10−6 4 3.0×10-5 8 3.0×10 -6 問3 下線部 (c)の水溶液中では, 生じた塩の加水分解により、 以下の平衡が成立している。 A + H2O HA + OH ・① このとき, [H2O] は定数と見なせるので, ① 1.0× 10 -9 ⑤ 1.0×10-11 値を加水分解定数という。 反応 ① の加水分解定数 [mol/L] として最も近い値を、次の① ~⑧のうちから一つ選べ。 2 2.0X10-⁹ ⑥ 2.0×10-11 [HA][OH-] [A-] 9 の値は一定の値となる。 この 3 1.0×10-10 (7 1.0×10-12 問4 実験 1~3 で用いた 0.20mol/L水酸化ナトリウム水溶液の総量[mL] として最も近い値 を、次の①~⑧のうちから一つ選べ。 ① 47 2 49 ⑤ 55 6 57 3 51 (7) 59 ④ 2.0×10-10 8 2.0×10-12 4 53 8 61

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

化学です。解説を読んでも理解できないのでどなたか解説お願いします🙇‍♀️ まずまず、酢酸水溶液と水酸化ナトリウム水溶液で緩衝液になるのですか??

発展例題15 緩衝液 問題156 0.10mol/Lの酢酸水溶液 10.0mL に 0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液5.0mLを 加えて,緩衝液をつくった。この溶液のpHを小数第2位まで求めよ。 ただし、酢酸の 電離定数を Ka=2.7×10-5mol/L, log102.7 = 0.43 とする。 考え方 緩衝液中でも,酢酸の電離平衡 が成り立つ。 混合水溶液中の酢 酸分子と酢酸イオンの濃度を求 め、電離平衡の量的関係を調べ ればよい。このとき,酢酸イオ ンのモル濃度は, 中和で生じた ものと酢酸の電離で生じたもの との合計になる。 これらの濃度 を次式へ代入して水素イオン濃 度を求め, pH を算出する。 [H+][CH3COO-] Ka= [CH3COOH] [H+]=- [CH3COOH] [CH3COO-] 1 ■解答 2 残った CH3COOH のモル濃度は, 5.0 0.10 x mol-0.10× 1000 10.0 1000 (15.0/1000) L また, 生じたCH COONa のモル濃度は, 5.0 0.10x. 1000 mol XK2②00 mol -=0.0333mol/L (S) (8) =0.0333mol/L (15.0/1000) L 混合溶液中の [H+] を x [mol/L] とすると, x .0 CH3COOH ⇒ H+ + CH3COO- はじめ 0.0333 0 0.0333 平衡時 0.0333-x 0.0333+x xの値は小さいので, 0.0333-x = 0.0333, 0.0333+x= 0.0333 とみなすと, ②式から [H+] = K となるため, pH=-log10 [H+] = -log10 (2.7×10-5) = 4.57 021 [mol/L] [mol/L]

未解決 回答数: 0
化学 高校生

ウについて。{CH3COOH⇔CH3COO- + H+} の式で、中和反応により発生したCH3COO-もそれなりの量があるのに、左ではなく右に進行する理由を教えてください。まぁ酢酸のほうがそもそもの物質量が多いので、塩基性になるわけないと考えればそりゃそうなんですが…

(1)~(3)の問いに答えよ。 ただし、酢酸の電離定数Kaは 2.0×10mol/L, アンモ ニアの電離定数K は 1.81×10mol/L, 水のイオン積Kw は 1.0×10-24 (mol/L)とす る。 -log10 Kb=4.74 として計算せよ。 10gi02=0.30, 10g103= 0.48 (1) 濃度 0.20mol/Lの酢酸水溶液100mL , 0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液 100mLを混合し, 水溶液Aを作った。 水溶液A中には [CH3COOH] が mol/L [CHOO] mol/L存在する。 従ってこの水溶液の水素イオン濃度[H] ウ mol/Lとなり, pHはエである。 水溶液Aを純水で10倍に薄めたとき pH は オとなる。 次に、水溶液A 100mLに1.0mol/L塩酸を1.0mL加えると [CHCOOH] が [カ mol/L] [CH3COO-] が [キ mol/Lとなり, 水素イオン濃度[H+] は [7] mol/L. pH は ケとなる。 一方,純水100mLに1.0mol/L塩酸を1.0mL加えるとこの水溶液のpHは コ となる。 このように、水溶液Aに塩酸を加えたときのほうがpHの変化は小さい。 ユの数値を小数第1位まで求めよ。 ア~ウカク の数値を有効数字2桁で,またエオケ および [14 札幌医大] (1)の水溶液Aに少量の酸あるいは塩基を加えてもPHはあまり変化しない。この 由をイオン反応式な

未解決 回答数: 0