学年

質問の種類

化学 高校生

解法を確認したいです。よろしくお願い致します。

6. (イ) から(二)の各設問に答えよ。 選択肢の中からあてはまるものを選ぶ問題では, 複数解答もあり得る。 (イ)下に示す水溶液 (a)~(e) は,いずれも25℃に保たれている。 これらの水溶液 について, pHが大きいものから小さいものへ、左から右へ順に並べて書け。も しpHの値が同じ水溶液があれば、 解答欄の同じスペースに並べて書け (余った スペースは空白のままで構わない)。 なお、必要があれば,次の電離定数 (25℃) の値を参考にせよ。 a>c>a>e>d 酢酸 1.8 x 10 mol/L 次亜塩素酸 3.5×10mol/L フッ化水素酸 6.3×10mol/L 亜硝酸 4.0×10mol/L (a) 食塩水を陽イオン交換膜法で電気分解し, 陽極側から得られる主生成物 0.1mol を水に完全に溶解させ, 水溶液の体積を1Lにしたもの。 なお, 水 に溶解した主生成物は, その3分の1が水と反応し、残りの3分の2は未反 応のままである。 (b) 食塩水を陽イオン交換膜法で電気分解し,陰極側から得られる主生成物 0.1mol/Lの水溶液。 0.7 (c) ホタル石に濃硫酸を加えて加熱し得られた気体 0.1mol を水に完全に溶か し,水溶液の体積を1Lにしたもの。 CaFat Haso4 CaSoa+2HF (d) 銅に濃硫酸を加え、加熱して得られた気体を酸化バナジウム (V) で処理し, 得られた水蒸気以外の生成物 0.1mol を水に完全に溶かし、 水溶液の体積を 1Lにしたもの。 cut 2112 5043 cus04+ 21+20+ SO₂ 503 th (e) 0.1mol/L 過塩素酸水溶液。 0.1

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

理論化学,電気分解の問題です. 分かる方,お願いします.

以下の文を読み、 下の間に答えよ. ただし,各元素の原子量は, H=1,C=12,0=16,S=32, K=39, Cu= 64, 1 = 127 とする. 図のように、両電極に炭素棒を用い, A室には0.100mol/のョウ化カリウム水溶液, B室には0.100mol/Lの硫酸, C室には濃度未知の硫酸銅(II)水溶液をそれぞれ100mLずつ入れ、 A室とB室の間は陰イオン交換膜, B室とC室の間は陽イオン交換膜で仕切り, 電気分解をおこなう. * 陰イオン交換膜とは, 陰イオンだけを選択的に通す膜のことであり, 陽イオン交換膜とは, 陽イオンだけを選択的に通す膜のことである. 電気分解中, A室では、 ①水溶液が無色から少しずつ褐色に変化していった. 一方,C室では、はじめは、②電極表面への金属の析出が起こったが, 途中から, ③電極付近での気体の発生がみられた。 電気分解後, A室の水溶液を正確に 10.0mLはかりとり, 0.0200mol/のチオ硫酸ナトリウム (Na2S2O3)水溶液で④滴定したところ, 22.0mLを要した。 なお,この滴定におけるチオ硫酸イオンの変化は次のようなイオン反応式で表される。 2S2O3²→S4O6²- + 2e- 一方, ⑤C室の電極の質量は電気分解前に比べて96.0mg増加していた. ただし, 下線部 ③ の反応は下線部 ② の反応が完全に終了したのちに起こったものとし 電気分解前後における各水溶液の体積変化, および電気分解により発生した気体の水への溶解は無視 できるものとする。 A室 B室 C室 陽イオン交換膜 陰イオン交換膜 (1) 電気分解後のB室の硫酸の濃度は何mol/Lか. 解答は有効数字2桁まで求め、以下の形式で示せ. □□ × 10-2 mol/L (2) 電気分解終了時までにC室で発生した気体の体積は標準状態で何mLか. 解答は有効数字2桁まで求め, 以下の形式で示せ. 00mL

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

答えがないので困ってます。どなたか答え合わせをできるところまででいいのでして貰えませんか?、

必要ならば,以下の原子量および数値を用いよ。 H=1.00, C=12.0, N=14.0, 0=16.0, Na=23.0, S = 32.0, Cl=35.5, K = 39.0, Ni = 58.7, Cu=63.5, Ag = 108, Pt = 195 ファラデー定数=9.65 x 104C/mol, アボガドロ数 = 6.02x 102, log10 2=0.30, logi03= 0.48 標準状態気体 1mol=22.4L, 水の平衡定数 Kw = 1.0 x 1014 1 次の文章を読んで,各問いに答えよ。 電解槽(I), (ⅡI)(ⅢI)を下図のように導線でつないだ。 電解槽 (I) には硝酸銀水溶液、電解槽 (Ⅱ)には 硫酸ニッケル (II)水溶液が入っている。 また、電解槽 (ⅢII) には塩化ナトリウム水溶液が入っており、両電極の 間は陽イオン交換膜で分離してある。 電解槽 (I) (Ⅲ) の電極には、白金板を用いた。 また, 電解槽(ⅡI ) の電極には、ニッケル板と銅板を用いた。 この回路の点aとbに鉛蓄電池をいくつか直列に接続して電気分解を行った。 定電流 0.200 A (アンペア) で38600秒間電流を流した後、 電気分解を終了した。 その結果, 電解槽 (I) から電気分解によって発生した気 体の体積は、標準状態で336mLであった。 一方, 電解槽 (II) では、銅板がニッケルメッキされていた。 なお, 電気分解によって発生した気体は、水溶液には溶解せず, 理想気体として扱うことができるものとする。 0.06 電解槽(I) (A) (B) t 0_02 Pt AgNO, aq ア (1 電解槽(Ⅲ) Pt. NaCl aq イ ア 電解槽(Ⅱ) (C) す Ni (D) Nisonag 一陽イオン交換膜 問1 下線部①の鉛蓄電池について、文章中の空欄 文章中の 反応 ① および反応 ② を電子e を含む反応式で示せ。 を正極, 鉛蓄電池は, V (ボルト) である、 この電池を放電すると正極では反応 ① に適当な語句を答えよ。 また, を負極として,希硫酸に浸したもので, その起電力は約2 負極では反応 ② が起こり、両

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

これってaが鉛蓄電池の正極につなぎbを負極に繋ぐであってますか?

「必要ならば、以下の原子量および数値を用いよ。 H=1.00, C=12.0, N = 14.0, 0 16.0, Na=23.0, S32.0, Cl=35.5, K39.0, Ni=58.7, Cu=63.5, Ag=108, Pt = 195 ファラデー定数 9.65 x 10 C/mol, アボガドロ数 6.02 x 10 logio 20.30, logio30.48 標準状態気体 1mol=22.4L 水の平衡定数 Kw=1.0 x 1014 1 次の文章を読んで,各問いに答えよ。 電解槽(I)(ⅡI), (III) を下図のように導線でつないだ。電解槽(I)には硝酸銀水溶液 電解槽 (II)には 硫酸ニッケル (II)水溶液が入っている。 また, 電解槽 (m) には塩化ナトリウム水溶液が入っており、両電極の 間は陽イオン交換膜で分離してある。電解槽 (I) と (Ⅲ)の電極には、白金板を用いた。また、電解槽(II) の電極には、ニッケル板と銅板を用いた。 この回路の点aとbに鉛蓄電池をいくつか直列に接続して電気分解を行った。 定電流 0.200A (アンペア) 38600 秒間電流を流した後, 電気分解を終了した。その結果、電解槽(I) から電気分解によって発生した気 体の体積は、標準状態で336mLであった。一方, 電解槽(ⅡI) では、銅板がニッケルメッキされていた。なお, 電気分解によって発生した気体は,水溶液には溶解せず, 理想気体として扱うことができるものとする。 0.06 î 電解槽 (A) 0_02 Pt. Pt AgNO, ag (B) ア 電解槽(Ⅲ) (E) + Pt. イ n b (F) NaCl aq ア Pt. 電解槽(Ⅱ) (C) 1 ~ Nil (D) Cal NISO ag キ 問1 下線部①の鉛蓄電池について,文章中の空欄 文章中の 反応 ① および 反応 ② を、電子e を含む反応式で示せ。 を正極 を負極として、 希硫酸に浸したもので、その起電力は約2 鉛蓄電池は, V(ボルト)である, この電池を放電すると正極では 反応 ① 負極では反応 ② が起こり、両 一陽イオン交換膜 に適当な語句を答えよ。 また、

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

(6)が分かりません。

必要ならば、以下の原子量および数値を用いよ。 H=1.00, C=12.0, N=14.0, 0=16.0, Na=23.0, S = 32.0, C1 = 35.5, K = 39.0, Ni = 58.7, Cu=63.5, Ag = 108, Pt = 195 ファラデー定数 = 9.65 x 10 C/mol, アボガドロ数=6.02x1023, logio 2=0.30, logio 3=0.48 標準状態気体 1mol = 22.4L 水の平衡定数 Kw = 1.0x1014 1 次の文章を読んで,各問いに答えよ。 電解槽(I), (II), (Ⅲ) を下図のように導線でつないだ。 電解槽 (I)には硝酸銀水溶液、電解槽 (II)には 硫酸ニッケル (II) 水溶液が入っている。 また、電解槽 (Ⅲ) には塩化ナトリウム水溶液が入っており、両電極の 間は陽イオン交換膜で分離してある。 電解槽 (Ⅰ)(Ⅲ)の電極には、白金板を用いた。 また、電解槽 (II) の電極には、ニッケル板と銅板を用いた。 この回路の点aとbに鉛蓄電池をいくつか直列に接続して電気分解を行った。 定電流 0.200 A (アンペア) で38600秒間電流を流した後、 電気分解を終了した。 その結果, 電解槽 (I) から電気分解によって発生した気 体の体積は、標準状態で336mLであった。 一方、電解槽 (ⅡI) では、銅板がニッケルメッキされていた。 なお, 電気分解によって発生した気体は、水溶液には溶解せず, 理想気体として扱うことができるものとする。 0.06 電解槽(I) (A) 0_02 (B) Pt AgNO, aq ア 21 電解槽(Ⅲ) + Pt. イ Pt NaCl aq ア 電解槽(Ⅱ) (C) す Nil (D) Niso ag 陽イオン交換膜 キ 問1 下線部①の鉛蓄電池について, 文章中の空欄 文章中の 反応 ① および反応 ② を,電子e を含む反応式で示せ。 を正極, 鉛蓄電池は、 V (ボルト)である、 この電池を放電すると正極では反応 ① に適当な語句を答えよ。 また, を負極として、 希硫酸に浸したもので, その起電力は約2 負極では反応 ② が起こり、両

回答募集中 回答数: 0