学年

質問の種類

数学 中学生

中2の数学です。(一次関数とグラフ) ☆のマークの部分が分かりません( ˘•ω•˘ ).。oஇ 誰か教えてください🙏🙇‍♀️ もし、余裕があれば他もあっているか見て欲しいです😭

■ 1次関数 yがxの関数で,その間の関係がy=ax+b(a,b は定数) の形で表されるとき,yはæの1次関数であ るという。 2 1次関数のグラフ (1) 1次関数y=ax+bのグラフは、 直線y=ax に平 で,点(0,b) を通る直線である。 (2) 1次関数y=ax + b では, (変化の割合) = (yの増加量) ( の増加量) y=-0.4x+1 10g=-4x+10 要点の整理 =α(一定) 2 【1次関数のグラフ】 次の1次関数のグラフをかけ。 (1)y=-2x+5 (2)y=- 3 4 3 【直線の式】 次の直線の式を求めよ。 (1) 傾きが4で, 切片が-3の直線 y=4x-3 2点 (1,2), (-2, 4) を通る直線 (3) 1次関数 y=ax+bのグラフは, 傾き α, せっぺん 切片の直線である。 -x-2 3 例 y=-2x+4のグラフの傾きは である。 (4) 1次関数のグラフのかき方 例 y = - 2 3 x+2 傾きは一 切片は2 3 確認問題 1 【1次関数】 次の1次関数で,æの値が1ずつ増加するとき、yの値はどのように変わるか答えよ。 (1) y=2x-4 (2)y=-7x+12 6 + 時間(分) 水面の高さ 【 1次関数】 右の表は,円柱の形をした水そうに,毎分一定 の割合で給水したときの, 時間の変化にともなう水面の高さを 表したものである。æ分間給水したとき, 水面の高さが ycm (cm) になった。このとき,yをxの式で表せ。 また、右の表のaの値を求めよ。 2 O : y (1) (2) 点(1,-1)を通り, 傾きが2の直線 y=2x-3 [0] 3 2' 46 8: 13 18 23 切片は4 a 78 ***

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

数1の二次関数の問題です。139と140の(3)(4)の解説お願いします🙏2、3枚目が答えです。答えを見ても理解できませんでした😭 追加:141もわからないです、なぜ最大値と最小値がないと分かるのですか??

ス 9 (3) ( 1x 6 不 (1) (2) 1 M 5 平 38 2 実数 1 指数法 14) (x+ 3 実数の (2) 0. Je (1) (+ 4 絶対 数学Ⅰ 4 0.77 5 1節/関数とグラフ 関数 (1) f(1) (5) f(a) Point ① 関数定義域、値域 定まるときはxの関数であるという。 yがxの関数であることをy=f が定義域内のすべての値をとるときのyの値全体を、この関数の値域という、 2つの変数x,yがあって、xの値を定めるとそれに応じての値がただ1つ 42" 関数 f(x) = ax +6 がf(-1) = 2, f (1) = 1 を満たしている。 B y=g(x) などと表す。 変数xのとり得る値の範囲を、この関数の定義域という ②象限 このとき次の問に答えよ。 (1) 定数 α, b の値を求めよ。 座標平面は座標軸によって4つの部分に分けられる。こ れらを右の図のように、 それぞれ 第1象限, 第2象限, 第3象限、 第4象限という。 ただし、座標軸上の点は (2) 値域が-1≦ f(x) ≧ 4 であるとき, 定義域を求めよ。 どの象限にも含まれないものとする。 2137 f(x)=x+x+41 のとき, 次の値を求めよ。 (2) * f (2) (3) f(3) (6)* f(-2a) (7) f(a-1) HA 136 次のうち、yがxの関数であるといえるものを選び,yをxの式で表せ。 半径がxcmの球の表面積をycm² とする。 ②正の実数xの平方根をyとする。 ③実数xの2乗に1を加えたものの逆数をyとする。 2 138 次の点はどの象限にあるか。 広万2 (1)(2,5) (2)* (1, -4) (1) y=2x-3 (1≦x≦3) (3) y=. 第2象限 (3) (-2,3) 140 次の関数のグラフをかいて、値域を求めよ。 また, 最大値、最小値があれば それを求めよ。 x-(x ≤-1) C 第3象限 第4象 1 (2) y=x²-x +--- (4) f(-2) (8) f(2a+1) ②141 次の関数のグラフをかいて、値域を求めよ。 また、最大値、最小値があれば, それを求めよ。 2126 (2) y=-x+2 (-2≤x≤2) y = 2x² (x ≥ −2) 例題 13 考え方 解 (1)* y=3x-1 (-1<x≦2) (3)*y=x+2 (-3<x<-1) 関数の値域 関数y=ax+b(-2≦x≦2) の値域が −3≦y≧5 であるとき,定数 α, の値を求めよ。 ただし, a < 0 とする。 (2) y=-2x+3 (-2≦x<0) (4) y=-x² (-1<x<2) 定義域の端の値-22と値域の端の値-3,5に着目する。 a<0 に注意する。 a < 0 のとき、xの値が増加するとyの値は減少する。 よって, x=-2のときy=5,x=2のとき y = -3 となる。 したがって (-2a+b=5 l2a+b=-3 これは a <0 を満たすから (4)* (-5, -7) 55.76 14 139 関数 y=f(x) の定義域を, f(x) を表す式が意味をもつようなxの値全体と144 * 関数 y=ax+b (3≦x≦5) の値域が −1 ≦y≦3 である。 考えるとき、次の関数の定義域はどうなるか。 a> 0,a=0, a<0 の3通りの場合に分けて、 定数 α, 6 の値を求めよ。 (1) y=√x これを解いて (1)*f(x) = (a = -2 lb=1 a=-2,6=1 (-2 (x < 1) (3x-5 (x ≥ 1) YA 143 次の条件を満たす定数a,b の値を求めよ。 (1) * 関数 y=ax+b-1≦x≦2) の値域が −5 ≦y≦4 である。 ただし, a>0とする。 (2) 関数 y=-2x+α (1≦x≦4) の値域が 6≦x≦3である。 (3) 関数y=ax+b(-5<x≦-1) の値域が −2≦y<2である。 15 -20 (2) f(x)=x² xx ② 145 関数 f(x) が次のように定められているとき, y=f(x)のグラフをかけ。 (x+2 (x-1) (−1≤ x < 2) 1-2x+8 (2≦x) 3 章 2次関数

解決済み 回答数: 1