学年

質問の種類

化学 高校生

酸と塩基の範囲です 答えがわかる方は、やり方と答えどちらも教えてください。理解能力が無いので詳しく教えていただけると助かります、

きはま イオンの物質量 [mol] 思考学習 電気伝導度を利用した中和滴定 雄馬さんは、 中和滴定において中和点を知る方法は, 指示薬の色の変化を見る方法以外にもあることを知っ た。 そこで, 滴下にともなう溶液の電気の通しやすさ でんでんどう の変化を測定する電気伝導度滴定という方法によって, 水酸化バリウム水溶液の濃度を求める実験を行った。 まず濃度のわからない水酸化バリウム水溶液を試 験管にとり, 0.20mol/L 硫酸を数滴滴下してみた。 す ▲図A 水酸化バリ ウム水溶液に硫酸 ると,図Aのような白色沈殿が生じることがわかった。 を滴下したときの白 続いて、この水酸化バリウム水溶液20mLをピー 色沈殿 カーにとり, 一定の電圧を加えつつ、 0.20mol/L 硫酸を滴下したときに流れる 電流を測定したところ, 図Bのような グラフが得られた。 雄馬さんは,電気の通しやすさと水溶 液中のイオンの濃度に関係があることを 思い出し, 実験結果について考察した。 応の化学反応式を書け。 考察硫酸と水酸化バリウムの中和反図B硫酸の滴下量と溶液に流 れる電流の関係 硫酸の滴下量 [mL] (b) | 考察② 硫酸の滴下量[mL] に対して,水溶液中の各イオン (H+, OH- Ba²+, SO²-) の物質量 [mol] はどのように変化するか。 それぞれ グラフを選べ。 SH イオンの物質量 [mol] 硫酸の滴下量 [mL] (c) イオンの物質量 電流 [mol] 0 10 20 30 硫酸の滴下量 [mL] 硫酸の滴下量 [mL] (d) イオンの物質量 [mol] 03 硫酸の滴下量 [mL] |考察 3 中和点における硫酸の滴下量は何mLか。 考察 4 実験で用いた水酸化バリウム水溶液の濃度を求めよ。 考察5 上記のような電気伝導度滴定を, 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液 の中和で行った場合,同様に, 中和点で電流値が最小になった。 中和点での電流値は,図 B での値と比べてどうなると考えられ るか。 生じる塩の違いから考えよ。 163 第2章 酸と塩基の反応 #21 H₂SO4 + Ba(OH)₂. → 2H₂O + BaSO4 A 7/21/2 H² CH Ba² 考察3 11000 考察5 SO4² → d H2SO4 2価 ②120mol/L baca 1000 L 2×0.20 x Ba(OH)2 2価 2 +000 ?mol ? L- = 2x Baccial B2+ OH OH 1-12504

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

106ばんの(1)で答えに酢酸はCH3COOHだけで電離する事になっているのに(2)でNH3とH2Oを足さないといけないのはなんでですか??この違いはなんですか?教えて欲しいです😿‎🙏🏻

原子量 H=1.0,C=12,0=16, Na=23, Ca=40 72 第2編 物質の変化 106. 酸・塩基の電離 (1) 0.10 mol の酢酸を溶かした水溶液がある。 酢酸の電離度を0.016 とすると, この水溶液中に含まれる酸 酸分子,酢酸イオン、水素イオンはそれぞれ何mol か mol 水素イオン: mol mol 酢酸イオン: 酢酸分子 : (2) 1.0 mol のアンモニアを溶かした水溶液がある。アンモニアの電離度を0.0042 とすると,電離により イオンが何mol 生じているか。 (3) 0.0010 mol の水酸化カルシウムを溶かした水溶液がある。 水酸化カルシウムは強塩基であり、電離度を 1.0 とすると, カルシウムイオン, 水酸化物イオンはそれぞれ何mol 生じているか。 カルシウムイオン: mol 水酸化物イオン: 107. [H+] とpH 次の文の[ ]に適当な数値,記号を入れよ。 (1) 純水は、わずかで mol リード C 109.pHの比較 次 (1) (ア) 0.001 mol/Lの塩画 (2) () 1×10-5 mol/L 110. 中和のしくみ 酸と塩基が反応する 基の性質は互いに打ち を用いて表すと次の H+ + Cl + Na+ 反応の前後で [ から消去すると、次

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

酸と塩基の問題です!分からないので教えてほしいです

127. 酸・塩基の定義 次の文中の( は化学式を入れよ。 には適当な語句を, [ ]に 塩化水素の水溶液(塩酸)や酢酸などの酸は水溶液中で電離して (ア) イオンを生じる。 このように、電離してH+ を生じる物質を酸と いう。このとき, H+ は, 実際には、水分子と結合して( イオンをつ くっている。 一方, 水酸化ナトリウムや水酸化カルシウムなどの塩基は,水溶液中で 電離して(ウ) イオンを生じ,その水溶液はエ)性を示す。 アンモ ニア NH3 は, 化学式中にウ) イオンとなる OH を含まないが,次のよ うな反応がおこり 水溶液はエ)性を示す。 NH3+H2O NH4++[オ] このように、水に溶けて(ウ) イオンを放出する物質を塩基という。 口知識 128. ブレンステッド・ローリーによる酸・塩基の定義 次の文中の ( に適当な語句を入れよ。 「H+ HCI+H2O→CI-+H3O+ ブレンステッドとローリーの定義によると、 上の反応式のように塩化水 素が水に溶けて電離するとき, 塩化水素は水に水素イオンを(ア)てい るので(イ)として働いている。 一方, 水は塩化水素から水素イオンを (ウ)ているので、(エ)として働いている (ア) 水素 (イ) オキソニウム (ウ) 思考 129. 酸塩基の判別 次の(1)~(3)について, 下線の物質が酸として働いて いるものには A, 塩基として働いているものにはBと記せ。 (1) CH3COOH+H2O CH3COO-+H3O+ (2) NH3+H2O=NH4+ + OH- (3) HCO3+H2O H2CO3+OH- 知識 130. 酸・塩基の電離 次の酸塩基の水溶液中における電離を、それぞれ 反応式で示せ。 ただし, 2段階以上に電離するものは, 全段階の電離をま とめた式を示せ。 (1) 塩化水素 HCI (2) 炭酸H2CO3 (3) 硫酸H2SO4 (4) リン酸 H3PO4 (5) 水酸化ナトリウム NaOH (6) 水酸化カルシウムCa(OH) 2 (エ) (オ) (イ) まとめ 12 (1) (2) (3) まとめ 3 まとめ 12

回答募集中 回答数: 0