学年

質問の種類

生物 高校生

これも分からなくて教えて欲しいです

月 日 生物基礎 遺伝子とそのはたらき」 No. 13 53 体細胞分裂と遺伝情報の分配 次の図は、体細胞分裂において見られるさまざ まな時期の染色体のようすを模式的に示したものである。 以下の問いに答えよ。 8 XX vy (1) Aから順に細胞分裂の進行順に並べよ。 (A→ (2) A~Fの中で, DNAが複製されている時期の細胞はどれか。 (3) 顕微鏡で多くの細胞を観察したところ, 間期の細胞の数と分裂の 各時期にあたる細胞の数は、 右の表のようになった。 この細胞の細 胞周期にする時間が20時間とすると間期の時間は何時間か。 ただし 観察したすべての細胞が細胞周期にあるものとする。 (2) 下線部②を行う理由を述べよ。 ( ( 54 体細胞分裂の観察 ある植物の種子を発芽させ, 根の先端部分を切り取って ①酢酸・アルコール混合液に 浸した。 これを②60℃のうすい塩酸に5分浸した後 ③ 酢酸オルセイン液を滴下して染色し, カバーガラスをか けて押しつぶして根端分裂組織の細胞を観察した。 右図 は,一視野内で観察された各期の細胞を示している。 (1) 下線部 ① および② の処理を何というか。 次の中から 選び, それぞれ記号で答えよ。 (a) 染色 (b) 解離 (c) 固定 (d) 消化 ( 時間) ①( ニ) 図の(ア)~ (オ)の細胞を, (エ)を最初にして分裂の進行順に並べよ。 細胞数 間期 65 前期 18 中期 8 後期 5 終期 4 )2( (5) この植物の細胞周期を15時間と仮定すると、 間期および分裂期はそれぞれ何時 間になるか。 ただし, 図中の全細胞に対する各期の細胞の割合が、細胞周期にお ける各期の長さの割合に一致しているものとする。 間期….. ( 時間) 分裂期・・・・( 55 だ腺染色体とパフ 次の文章中の空欄にあてはまる語句を,下の語群から選べ。 ショウジョウバエやユスリカの幼虫の ( ① ) の細胞では, 右図のような巨大な(②)が観察できる。 この (②) には, 多数の横じま模様と( ③ ) という染色体のふくらんだ部分 が見られる。この部分は, ( ④ ) の一部がほどけて染色体 からはみ出したもので, 遺伝情報が活発に(⑤) されて ( ⑥ ) がさかんに合成 されている。 発生段階の異なる幼虫の (②) を観察すると、 発生の進行につれて (③) の 位置が一定の変化をしていくのがわかる。 (語群) パフだ腺 だ腺染色体 転写 翻訳 DNA mRNA )2( 4( 56 遺伝子発現の調節 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 多くの多細胞生物のからだは, もとは1つの受精卵である。 受精卵は(①) 分裂を繰り返すことによって細胞の数を増 すがどの細胞にも全く同じDNA (遺伝情報) が含まれている。 これは, 分裂に先立つ(②)期の(③)期にDNAが複製 されるためである。 (②) 期には,ほかにDNA合成準備期(Gt 期) や分裂準備期(G2期) がある。 (①) 分裂した細胞が特定の形やはたらきをもつ細胞に変化 することを細胞の( ④ )という。 すべての細胞はすべての 遺伝情報をもっているが, (④) した後の細胞では, すべての 遺伝子が常にはたらいているわけではなく、部位によっては たらく遺伝子が異なっている。 右図は、 受精卵がもつ遺伝子 のうち、特定のものが発現することで、 特定の細胞へと (④) することを模式的に示している。 ) (1) 文章中の空欄①~④に適切な語句を入れよ。 )2( (3) 下線部③の操作で染色されるのは細胞のどの部分か。 また何色に染色されるか。 ) ) イカットである。 この1セットの遺伝情報全体は, その生物 )3( )3( DNA (M) 受精卵 (A) (B) 時間) ヘモグロビンの 遺伝子が発現 )4( (f) (C) (UU) インスリンの 遺伝子が発現 アクチンの 遺伝子が発現

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

全くわからないです教えてください🙏

生物基礎 遺伝子とそのはたらき」 No. 12 49′ 遺伝情報の発現 (2) mRNAの塩基配列にしたがって、 タンパク質が合成される過程を何というか。 (3) ユスリカやキイロショウジョウバエの幼虫のだ腺染色体のパフとよばれる場所 では (1), (2)のどちらの過程が盛んに起こっているか。 ( ) [A_G___TGG・・・ (ア) GGA___ ・・・ (イ) mRNA_U_____C_...(ウ) U C ) (4) 右図は, DNAの塩基配列とDNAの一方の鎖の塩基配 列を写し取ったmRNAの塩基配列である。 空欄にあて はまる適当な塩基を記号で示せ。 (ア) (AG TGG )(1)( (ウ)( 50 遺伝情報の発現の流れ 下図は,細胞の中でDNAの遺伝情報がどのように流 れて形となって現れるかを示している。 以下の問いに答えよ。 (b) (c) (a) DNA GGA RNA DNA 月 タンパク質 (1) 遺伝肩報がDNA→RNA→タンパク質と一方向に流れるという考え方を何という か。 (4) (b),(c) の過程はそれぞれ何とよばれているか。 ) (2) 図中 (a) は,細胞分裂の際に同じDNAをもう1組つくる過程を示している。その 過程は何とよばれているか。 また, (a)の過程は細胞周期のどの時期に行われるか。 過程・・・( 時期・・・( ) (b) ( (3) RNAに関する記述として正しいものはどれか。1つ選べ。 ①RNAにもDNAにも共通して含まれる塩基はアデニンとシトシンの2つである。 ②RNAにはチミンをもったヌクレオチドがなぐ代わりにウラシルをもっている。 ③RNAはDNAとは異なって, リン酸を含まない。 ) (c) ( 日 51 遺伝情報の発現 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 真核生物の体細胞の核内で, DNAは染色体を形成している。 核内には染色体数と 同じ数のDNA分子が含まれている。 例えばヒトの体細胞 (2n=46) の核内には (a)個のDNA分子があり, 全体で非常に多数の塩基対を含んでいる。 卵や精子などの配偶子には、 体細胞の半数のDNA分子が入っており, これがその 生物に必要な遺伝情報の1セットである。この1セットの遺伝情報全体は, その生物 の(b)とよばれている。 (1) 文章中の (a), (b) に適する語句または数字を入れよ。 (a) ( ) (b) ( (2) DNAの遺伝情報からタンパク質が合成されるまでには、次のア~工のような過 程が見られる。 ア~エをタンパク質が合成される反応の段階順に並べかえよ。 アDNAの一方の鎖の塩基に相補的な塩基をもつRNAのヌクレオチドが結合する。 mRNAの塩基配列にもとついて、アミノ酸が結合し、タンパク質が合成される。 ウ DNAの塩基対どうしの結合がほどけて1本鎖になる。 エ隣り合ったRNAのヌクレオチドどうしが結合してmRNAができる。 52 細胞分裂の周期 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 体細胞分裂によってできた細胞がさらに分裂を繰り返す場 合,分裂が終わってから次の分裂が終わるまでをア)とい う。 (ア)は分裂の準備を行う(イ)期と分裂を行う(ウ) 期に分けられる。 (ウ) 期はさらに前期・中期・後期・終期に分 けられる。 右図はそれを模式的に示している。 (1) 文章中の空欄 (ア)~ (ウ) に適切な語句を入れよ。 (ア) ( )(イ) ( (2) (イ)期は,図のように (a)~(c) の時期に分けられる。 (a)~(c) にあてはまる時期を 下の語群からそれぞれ選べ。 (b) 組番氏名 (c) 1 期 期 ( T 語群) DNA合成期(S期) DNA合成準備期(G1期) 分裂準備期(G2期) (a) ( (b) ( (C) ( (3) DNAの複製が行われるのは, 図の(a)~(c) のうちどの時期か。 前期 (a) 中期 後期 )

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答え知りたいです

【例題】 遺伝子とその働きに関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 189 個のアミノ酸からなるタンパク質 K の設計図となる遺伝子Kがある。 次に示す塩基配列は、その遺伝子 K から転写されてつくられたmRNAの一部である。 mRNA CGGGAGAGAGGCCUGCUGAAAAUUACUGAAUAUAAA 問1 DNAとRNAは構造上どのような共通点と相違点があるか。 最も適当なものを次の ①~⑤より選べ。 ① DNAを構成する単位はヌクレオチドだが、RNAを構成する単位はヌクレオチドではない。 ② DNAの構成単位には糖やリン酸が含まれるが、RNAには含まれない。 ③ DNAは二重らせん構造をもつが、RNAは環状の一本鎖構造である。 ④ DNA分子に比べるとRNA分子はかなり長い。 ⑤ DNAもRNA も構成単位には4種類のものがある。 問2 上に示したmRNAの領域すべてがアミノ酸を指定する場合、この領域が指定するアミノ酸は何個か。 問3 実際には、上のmRNAの塩基はさらに両側に続いており、アミノ酸を指定する範囲に 204 個の A、 83 個 のC、135 個のGが含まれている。 次の (1) ~ (3) に答えよ。 (1) 遺伝子Kのうち、アミノ酸を指定している2本鎖DNAの塩基対は何個か。 (2) 遺伝子 K のうち、アミノ酸を指定している鋳型鎖 DNA 領域のAとGはそれぞれ何個か。 なお、鋳型鎖 DNAとは 2 本鎖DNA のうち、 mRNAの塩基配列のもとになる鎖である。 (3) 遺伝子Kのうち、アミノ酸を指定している2本鎖DNAに含まれるCは何個か。 問4 ヒトの場合、 ゲノムには約30億個の塩基対が含まれていることが知られている。 ここでは、ヒトの遺伝子のア ミノ酸を指定している領域がすべて遺伝子Kと同じサイズであると仮定する。 次の(1) (2) に答えよ。 なお、ヒトの遺 伝子の数は約 20000 である。 (1) ヒトの体細胞において、1本の染色体あたりに含まれる 2 本鎖DNAは、平均すると何個の塩基対で構 成されることになるか。 最も適当なものを、次の ① ~ ⑧より一つ選べ。 ① 1千5百万個 ② 3千万個 ③ 4千5百万個 ④ 6千5百万個 (5 1億3千万個 ⑥ 2億5千万個 ⑦ 3億個 ⑧ 4億5千万個 (2) 上の過程に基づくと、ヒトの2本鎖DNA の全塩基配列のうち、アミノ酸を指定している領域は何%程度 か。 ① 0.01% ② 0.1% ③ 0.4% ④ 1.0% ⑤ 1.5% ⑥ 3% ⑦ 4.5% ⑧ 15% ⑨ 20% ⑩ 30%

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)が分かりません 実験7が正解なのは分かりますが、私は実験1からも検出が考えられるのではないかと思います。 実験1ではR型菌は生きていて、S型菌は被膜だけなので形質転換は起こらないはずなのに、なぜ実験1はR型生菌が検出されると考えられないのですか?

2 B t した 熱性の高い物質である 25 [形質転換] (p.31) 解答 (1) 実験2, 実験4, 実験7 (2) 実験 7 (3) 実験2, 実験4, 実験7 ベストフィット R型生菌はマウス体内では長く生きられない。 #d+0+03+AC AND 解説 jamy mail art) Souve la SC100AUT (8) (1) (3) S型生菌が検出されるのは, S型生菌を培養あるいはマウスに注射する場合か, S型菌のDNA とR型生菌を組み合わせ,R型生菌がS型生菌へ形質転換する場合のいずれかである から 実験1:S型菌の被膜にはDNAは含まれないので, 形質転換は起こらない。 実験2 :S型菌のDNAとR型生菌が存在するので, R型生菌からS型生菌への形質転換が起こる。 実験3:RNAでは,形質転換は起こらない。 実験4:S型菌をすりつぶして作った抽出液にはDNAが含まれる。この抽出液をタンパク質分解酵 素で処理してもS型菌のDNAは分解されないので, R型生菌はS型生菌へ形質転換する。 実験5形質転換は生菌でのみ起こる現象。 なお、被膜やタンパク質にはDNAが含まれない。 実験6:形質転換は生菌がないと起こらない。 25 [形質転換] 次の文章を読み、 下の問いに答えよ。 肺炎双球菌はヒトやマウスに肺炎を起こす病原菌で,その病原因子として多糖類か らなる被膜 (カプセル) をもっていることが知られている。 被膜をもっている肺炎双球 菌(S型菌) をマウスに注射するとマウスは死んだが,被膜をもたないR型変異菌を注 射してもマウスは死ななかった。 S型菌を100℃で5分間加熱して殺菌したS型死菌で はマウスは死ななかったが, それにR型生菌を混ぜてマウスに注射したところ, 一部 のマウスが死に、死んだマウスからS型菌が検出された。 さらに詳しく調べるために, 次の実験 1~7を行った。 実験1 S型菌から分離した被膜とR型生菌を混合してマウスに注射した。 実験2 S型菌から分離した DNAとR型生菌を混合してマウスに注射した。 実験3 S型菌から分離したRNAとR型生菌を混合してマウスに注射した。 実験4 S型菌をすりつぶして作った抽出液をタンパク質分解酵素で処理してから, R型生菌を混合してマウスに注射した。 実験 5 S型死菌にS型菌から分離した被膜およびタンパク質を混合してマウスに注 射した。 実験6 S型死菌と R 型死菌を混合してマウスに注射した。 実験7 S型死菌とR型生菌を試験管内で混合して培養した。 (1) マウスからまたは試験管内にS型生菌が検出されると考えられる実験を,実験 1~7のうちからすべて選べ。 (2) マウスからまたは試験管内にR型生菌が検出されると考えられる実験を実験 1~7のうちからすべて選べ。 (3) 形質転換が起こったと思われる実験を, 実験 1~7のうちからすべて選べ。 (2002 千葉大改) 0 p.28 要点Check 1 p.30 ③3. 正誤Check 4.⑤ 21 2 遺伝子とその働き

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問4のカッコ2についてです。普通ゲノムは細胞に2つあるはずなのになぜ30×2=60で60億塩基対で割らないのですか?

42.遺伝子に関する問題遺伝子とその働きに関する次の文章を読み、下の各問い に答え 189個のアミノ酸からなるタンパク質Kの設計図となる遺伝子Kがある。 次に示す塩基 配列は,その遺伝子Kから転写されてつくられたmRNAの一部である。 (Aはアデニン,Gはグアニン, Cはシトシン,Uはウラシルを示す略号である。) mRNA CGGGAGAGAGGCCUGCUGAAAAUUACUGAAUAUAAA DNAとRNA は構造上どのような相違点や共通点があるか。 最も適当なものを, 下の①~⑤から選べ。 (1) DNAを構成する単位はヌクレオチドだが, RNAはヌクレオチドではない。 (2 DNA の構成単位には糖やリン酸が含まれるが,RNA には含まれない。 3 DNA は二重らせん構造をもつが,RNAは環状の1本鎖構造である。 ④4) DNA分子に比べると, RNA分子はかなり長い。 ⑤5 DNAもRNA も, 構成単位には4種類のものがある。 問2. 上に示したmRNAの領域がすべて翻訳されたとすると、この領域が指定するアミ ノ酸は何個か。 3. 実際には,上のmRNAの塩基はさらに両側に続いており, アミノ酸を指定してい る範囲に204個のアデニン, 83個のシトシン, 135個のグアニンが含まれている。 次の (1) ~ (3) に答えよ。 (1) 遺伝子Kのうち, アミノ酸を指定している2本鎖DNA 領域の塩基対は何個か。 (2) 遺伝子Kのうち, アミノ酸を指定している鋳型鎖 DNA 領域のアデニンとグアニン はそれぞれ何個か。 なお, 鋳型鎖 DNA とは2本鎖DNA のうち,転写の時に mRNA の塩基配列のもとになる鎖である。 遺伝子Kのうち,アミノ酸を指定している2本鎖DNAに含まれるシトシンは何個 問4. ヒトの場合, ゲノムには約30億個の塩基対が含まれていることが知られている。 こ こでは,ヒトの遺伝子のアミノ酸を指定している領域がすべて遺伝子Kと同じサイズで あると仮定する。 次の(1), (2) に答えよ。 ヒトの体細胞において, 1本の染色体当たりに含まれる 2本鎖DNAは、平均する と何個の塩基対で構成されることになるか。 最も適当なものを,下の①~ ⑧ から選べ。 1千5百万個 2 3千万個 (3) 4千5百万個 4 6千5百万個 (5) 1億3千万個 (6) 2億5千万個 7 3億個 ⑧ 4億5千万個 上の仮定にもとづくと,ヒトの2本鎖DNAの全塩基配列のうち, アミノ酸を指定 している領域は何%程度と見積もられるか。 (1) 0.01% (2) 0.1% 3 0.4% (6) 3% (7) 4.5% 8 15% 間4. (2) ヒトの遺伝子の数は約20000である。 1.0% 5 1.5% 10 30% 9) 20% ( 16. 名古屋学芸大改題) 第2章 遺伝子とその働き

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎 「遺伝子とそのはたらき」のたんぱく質の合成についての問題です。下の表を参考にと問題にありますが、どのようにして表を埋めていけばよいのか分かりません。また、コドン表についても分かりやすく教えて頂きたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

40. (タンパク質の合成-3) DNAの転写と翻訳のはたらきについて, 図のア~ホに適する塩基の記号またはアミノ酸名を、下の表(mRNAの 塩基配列とアミノ酸の対応関係を示した表で, コドン表という)を参考に して答えよ。 DNA mRNA tRNA アミノ酸 1番目の塩基 U C A G コ T ACCT UAC U フェニルアラニン フェニルアラニン ロイシン ロイシン ロイシン ロイシン ロイシン ロイシン イソロイシン イソロイシン イソロイシン メチオニン バリン バリン バリン バリン G トリプトファン 2番目の塩基 C セリン セリン セリン セリン プロリン プロリン プロリン プロリン トレオニン トレオニン トレオニン トレオニン アラニン アラニン アラニン アラニン A チロシン 終止 終止 ヒスチジン ヒスチジン グルタミン グルタミン アスパラギン アスパラギン リシン リシン 遺伝子とそのはたらき A アスパラギン酸 アスパラギン酸 グルタミン酸 グルタミン酸 E G システイン システイン 1 終止 トリプトファン アルギニン アルギニン アルギニン アルギニン セリン セリン アルギニン アルギニン グリシン グリシン グリシン グリシン T 0000 G-G-U-A-G 1 1 1 1 (終止) U C G U C A G U G U C A G 59 3番目の塩基

回答募集中 回答数: 0