学年

質問の種類

漢文 高校生

現代語訳のやり方がわかりません ポイントがあれば教えていただきたいです また、5番の難ってなんて読みますか?

問 次の文はすべて反語の意味を含む。傍線部に注意しながら漢字かなまじりで書き下し、現代語訳せよ。 の読みがな、送りがなは省略してある)。 未だ生を知らず、焉くんぞ死を知らんや。 いまダラ せいヲ クラレラ しヲ ① 未知生、隠知二死。 しゃう 王侯将相、 2 3 ⑤ 4 孰 (5) 6 CO いや、知らない クラブ あしゅ 寧有種乎。王侯将相寧くんデ種有うんやっ 有る の ベキニ わらフ 以異此胡之可笑 ○胡… 胡人。西域の異民族(漢民族以外)を指す 24 まど無く 無」惑。 ○能・・・~できる ○惑…心の迷い。 戸惑い つとメテつメバこれヲ コトカミし 日勉積之、何 難之有。 ひゃくじう の みテ われヲ ラン はしラ 百獣之見」我而 不走 なんぢヲ 若何 虞や真や茶何せん 44 ひニ ⑦虞 能よ 虞キ * 奈我 < 「生きることからないのにどうして死ぬことをやっている?い ✓ fli か 五神はどうして皿じう違いある 何を以て此の明の笑ふべきにならんが。 邪。 執か能く惑て無からんや ・百獣の我を見て敢へて走らごらんや ○虞…人名。美人だったので"虞美人"と称せられた ○若・・・お前

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

合ってますか?

文章表現の力 月 日() P4~11 の 3 心の 第1回 文章表現·韻文·文学史·文法の力 文字の使い分け(2点 x5) 3次の||線部の正しい表記を下から選び、○で囲め。 ー線部の語を正しい仮名づかいで読んでいるほうの記号を選び、C P囲S° 2の 仮名づかいを正しく(0点) 昔はなつかしいモノだ。(物·者 あざやかな手綱さばき。 (ア たずな たづな) 信ずるモノは救われる。(物,者)· もの) すぐ上がる通リ雨。 (ト *トJ4S) JSS モノを大切にしなさい。(物) 者·もの) らい) 裸の王様。 (アおうさま おおさま) 目の前が真っ暗になるクライ驚いた。(位 vSS) 底力を出す。 J (アそこじから そこちから) 将棋の名人のクライにつくために頑張った。 次のひらがな書きの文章を、漢字·カタカナ·ひらがなを使って書き 改めよ。 赤い氷いちご (ト リnS こおり) 高利貸し。 文字の使い分け(0点 ×2) リSS リおS) にがっきに おこなわれる ぶんかさいの とりくむ 傷口を消毒する。 ィ きづぐち) きずぐち ほーむるーむで ことが はなしあわれました。くらすで なにに いけんがでました。 昨日、彼に会いました。 きのう きのお) 国道へと続く道 (ト く つづく) か、いろいろと 洗濯すると少ー縮みます (アちじみ |ホームルームで二学姐に行加小る大 し合れかました1ラスで同じ 卵- 色々と売見が出ました。 ちちみ) 次の語の書き方について、( )の中から送りがなの正しいものを選び、 Oで囲め 送りがなの付け方(0点) じゅうごせいきまつから じゅうろくせいきに かけて、まず、こ ろんぶすが にしいんどしょとうに とうたつし、ばすこ=だ= がまがあふりかまわりの いんどこうろを はっけんしました。 ©いさぎよい(潔よい いきおい(勢おい はたす (果たず 果す) うしなう(失なう さからう (逆からう逆らう 五 され不からtKさんじかりて、まず、コeい が西イド に到達し、バnダ=が フリカ同7のイル仕旅をK見しました 0 おさない(幼ない やわらかだ(軟らかだ 軟かだ) あぶない(危なy @S) あらためる(改ためる 改める 次の短歌の上の句に続く適当な下の句をア~コから選び( )に、作」 者名をa~jから選び〔 ]に記号で答えよ。 次の冒頭文で始まる作品をア~オから、作者をa~eから選び、記号 で答えよ O 近代短歌(0点) ガ V」 その子二十櫛に流るる黒髪の 文学史一近代文学の冒頭文(2点×0) 島は哀しか ろうせい D m。 ヤ

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

問四と問七教えて欲しいですm(_ _)m

47 プ2 思想 「3 の m H個く 5 試||(身分の下の者が上の者を)殺す。 釈)傍線部9の現代語訳として最も適切なものを、次から選べ B奪いつくさず、満足もしない。 E奪いつくして満足しないわけではない。 奪いつくさないので満足しない。 知識の問題 一 本文には、訓読の際に読まない漢字(置き字)が三つある。それらを 抜き出して書け。(複数回出てくるものは一つと数える。) (PチHック) 【各2点]| 日奪いつくさないことも、満足しないこともある。 奪いつくさなければ満足しない。 問七急読解)孟子が「利」よりも重視しているものは何か。それを最も強調 、して述べた一文を、漢字七字で抜き出して書け。 Q句形チェック) 問二 二重傍線部Aについて、次の問いに答えよ。 すべてひらがなで書き下し文にせよ。 【og) 日 |2 ここに用いられている句形を、次から選べ。。 E 受身形 H 使役形 句形を習得しよう(仮定形) 間三(訓読) 傍線部○を書き下し文にせよ。(送りがなは省略してある。)(7点] 仮定形● 問 傍線部を書き下し文にせよ。【各1点】 クモ ー中 ムトたム トンあひ 日荷 富 貴、無相忘 たとえ富貴となっても、あなたを忘れないだろう。 間四(内容)傍線部のを具体的に表しているものを、本文から三つ抜き出 いやしクモ~バ/いやしクモ~トモ もし~ならば/たとえ~としても して書け。 シ 包盗賊之 矢 若 傷,君、 盗賊の矢がもしあなたを傷つけたならば、 [三つできて6点】 ム の織, K。 得、噂、突。 たとえ鶏や犬であっても、安心できない 間五 (指示)傍線部@·@の「其」は、何をさしているか。最も適切なもの もシ~バ/もシ~トモ もし~ならば/たとえ~としても を、次からそれぞれ選べ。 S 解N回 S 十乗之回 【寸E) E 千乗之家 ~LSくUP たとえ~としても~ではあるが 33

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

続けてすみません💦 空白の箇所の解き方を教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

/20 6 線0「献 諸 子 」の部分を書き下し文に直しなさい。 3漢文の実戦練習 次の訓読文と書き下し文とを読んで、あとの問いに答え」 なさい。なお、訓読文と書き下し文はひと続きの内容に なっています。 ステップ (4点 ×5) 訓読文】 ー線3「玉人」の鑑定でわかったこととして、最も適切なもの を、次から一つ選び、記号で答えなさい。 昔から伝わる玉だということ。 もつト 「以 ィ値打ちのある玉だということ。 ゥ 誰もが欲しがる玉だということ。 ェ どこにも傷がない玉だということ。 11 盛、N」 【書き下し文】 子竿日はく、「我は貧らざるを以て宝と為し、爾は玉を以て宝と為す。 -線3 「玉を以て宝と為す」とあるが、この書き下し文に合う 3 ように、返り点と送りがなをつけなさい。 ココを -Pマ 若し以て我に与へば、皆宝を喪ふなり。」と。 (「春秋左氏伝」より) ステップ (注宋人…宋の国の人。宋は昔の中国の国名。 献…献上した。 |線「若し以て我に与へば」とあるが、この部分を「何を」 にあたる言葉を補って現代語に訳すとき、次の口に入る最も適切 な言葉を、書き下し文中から漢字一字で抜き出しなさい。 子宰…人名。 玉人…玉みがきの職人。 為,宝…宝石と鑑定した。 もし私に口をくださったら 食らざる…欲ばらないこと。 爾…あなた。 5上の文章から、子竿はどんなことを大事に思う人だといえるか。 皆…お互い。 「……人。」の形で、十五字以内の現代語で書きなさい。

回答募集中 回答数: 0