学年

質問の種類

歴史 中学生

回答を教えてください

近現代の政治 外交 16) 大臣の大部分が立意政友会の党員からなる。初の本格的な政党内閣を組 (06」 織した首相はだれか。 07) 日本軍がイギリス領マレー半島に上陸し, ハワイの買珠湾にあるアメリ カ軍基地を奇襲攻撃したことで始まった戦争は何か。 218 第二次世界大戦後に行われた, 地主の土地を国が買い上げて, もとの小 (8) 作人に安く売りわたした改革を何というか。 しんじゅわん 1) ;しゅうこうげき K09 1951年に、日本がアメリカ·イギリスなど48か国との間に結んだ講和条 (19)」 約を何というか。 20 1956年に, 日本は国連への加盟が認められた。これはどこの国と国交を 20 回復したことを受けてのものか。 2) 第二次世界大戦後にアメリカの軍政下に置かれ, 祖国復帰運動の末, 1972年に日本への復帰をはたした地域はどこか。 222 1989年に, 東欧の民主化が進み, ベルリンの壁が崩壊して終結した, 戦 2. 後続いた東西の緊張状態を何というか。 3〈資料問題)次の問いに答えなさい。 1) 江戸時代に出された次の史料を何というか。 21) かべ 南蛮·西洋は日本で禁止しているキリスト教国であるので、 どの海辺の村にでも 異国船が見えたら,そこにいあわせた者たちでただちに打ち払うこと。 2(2) 次の史料は, 日本が結んだ不平等条約の一部である。第6条に定められ (2). た内容は普通は何とよばれているか。 第6条 日本人に対して犯罪を犯したアメリカ人は,アメリカの領事裁判所におい て、取り調べのうえ. アメリカの法律をもってこれを罰する。 (3) 次の史料は,ポーツマス条約の一部である。史料中の( まる地名を答えなさい。 )にあては (3)_ 第9条 ロシア帝国政府は、( )南部とその付近におけるすべての島々、ならび にその地方の一切の公共建造物 財産を, 永久に日本帝国にゆずり与える。 Z(4)次の史料は,普通選挙制の成立と同じころ制定された法律である。この(4) 法律名を答えなさい。 第1条 天皇制を変革したり、 私有財産制度を否定することを目的に結社を組織し た者、または事情を知りながらそれに加入した者は、 10年以下の懲役または禁 固にする。

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

回答を教えてください

Z17 1950年に東アジアで戦争が始まると,軍需物資の調達が日本で行われ、 日本経済は好景気を迎えた。この戦争を何というか。 Z18) 1965年に,朝鮮半島にあるただ1つの合法的な政府として日本政府が承 (18) 認した国はどこか。 Z199 中国(中華人民共和国)との国交を回復した6年後に, 日本が中国との 19) 間に結んだ条約を何というか。 20 2002年に小泉純一郎首相が平壌へわたり,初の首脳会談を実現させた相 20. (17) こいずみじゅんいちろう ビョンヤン 手国はどこか。 3〈資料問題)次の問いに答えなさい。 (1) 次の史料の()には,当時の中国の人々による日本のよび名があて (1)_ はまる。これを何というか。 けんむ ちゅうげん 建武中元2年(57年)に,()の奴国が貢物をもってきた。光武帝は奴国王 の位を認め、その証拠として金印を授けた。(「後漢置」東夷伝) こう ぶてい こう か とう (2) 次の史料は,江華島事件の翌年に日本が結んだ条約である。この条約を(2)」 何というか。 けいじょう 第2条 京城(ソウル)に日本公使館,各港には領寧が駐在すること。 第10条 日本人の領事裁判権を認めること。 しものせき )は,日本が第二次世界大戦が終(3) (3) 次の史料は, 下関条約である。( わるまで植民地とした地域であるが,これを何というか。 りょうとう ほうこ )影湖諸島を日本にゆずること。 清国は、遼東半島 ( *満国は、賠償金2億両 (約3.1億円) を日本に支払うこと。 ばいしょう テール )にあてはまる国(4)」 4) 次の史料は, 二十一か条の要求の一部である。( 名を答えなさい。 さんとう 中国政府は、() が山東省にもっているいっさいの権益を日本にゆずる。

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

この二枚がわからないので答えを教えて貰いたいです! お願いします🙇‍♀️

放送視聴 放送視聴 6504 6504 No No 21 22 NHK高校講座ライブラリからニ0ニ0年度の放送を視聴してください。 提出日 現代文B ZIと回校講座 放送媒体 その他 放送番組名 入門編(2)文章を読み解く一 人式さの営葉 入門編(1)文章を楽しむ N 一、次の空欄にあてはまる語句を記号で答えなさい。 明治時代から後の( 1 )以降の文章を現代文では扱う。現代文には文学的文章や評論、( 2 )も含 まれます。評論や論説文では考え方や生活の(3 )にかかわる問題が論じられている。書き手や主人公と 対話をするように読むことができる。現代文の魅力は、よくわからないということ。すぐにわかるというこ とは今の自分の(4 )力で読めるということ。宮沢賢治は、深い思想とそれに基づく生き方をした思想家 に感じる。書かれた文字の意味をそのまま(4)することではなく( 5 )をとらえることで文字に表れた 意味が浮かび上がってくる。そこを捕まえることが読むということです。。却せ ア,説明書 イ.理解 ウ.根本 エ,近代 オ.読解 カ.キ,近世ク.文脈 _ケ.根源 日意すさ点却、 容 8) hこゆそ、 ロい ニ、次の空欄にあてはまる語句を記号で答えなさい。 現代文は倫理的に考え、具体的な( 6 )に基づきながら文章を読み解き理解するカ。個人がどう思うか の前に( 7 )的にどう読みとれるのかという こと。文学的な文章とは小説や詩、俳句、短歌などです。 ( 8 )的な文章とは評論になります。様々な作品を通じて他者の考え方、感じ方、( 9 )に触れ、そ れらについて考え理解していくという行為は自目分のものの見方や考え方の( n)も広げる。 ア.客観 イ.根拠 カ,証拠キ生き方 ウ.主観 H' 鑑理 オ,倫理 ク.感じ方 ケ.広がり n' 響 NHK高校講座ライブラリから二0ニ0年度の放送を視聴してください。 現代文 B 提出日 放送媒体一 その他 放送番組名 NHK高校講座 n.そこにひとつの席が/ この世 12.永訣の朝 一、次の空欄にあてはまる語句を記号で答えなさい。 )、定型詩、散文詩に分類される。(1)は、音の数やリズムなどに制約がないもの。黒 田三郎「そこにひとつの席が」の恋人を幻想的に表現している ( 2 )、か弱い女性をあらわしている小鳥 )であらわしている。中江俊夫「この世」で、人間の存在を詩の中では扱わずに、自然とつなが )が感じられ、人間の自己中心的な考え方や振る舞いに対する( 6 形式により( 1 が( っている生物と人間との ( 的な視点も示している。 ア.直喰イ.霧の夜 ウ.席工,最上級 オ,比 カ.比較 キ.批判 ク.自由詩 ケ.評論 ニ、次の空欄にあてはまる語句を記号で答えなさい。 二つの陶椀は、( 思いが詰まった表現。雨雪をとってきてほしいという妹の願いではあるが、わたくし自身の熱を冷ますため に妹が願ったことに気づかされる。( いる。ローマ字で表現することにより、受け止めたくなかった、聞こえなかった、聞きたくなかったという ( 9 )が表現されている。わたくしは妹が弥勘菩薩のもとに生まれ変わっていずれ人々を救うために地 上に降りてくる存在になるのではないかと信じ、妹の願いを受け止めて私自身も他者のために生きていくの だという( )の強い結びつきが読み取れる。 曲がった鉄砲玉はわたくしの心境や動揺など色々な 7 )より時間の経過や視点の変化、( 8 )の変化があらわれて」 9)が表明されている。 ア.決意 性根 エ,初心 オ,心情カ.戸惑い キ,リーダー

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

進研模試2018年11月の日本史の過去問です。 問3が分からないので教えてください。 解答が分かる方は答えだけでもいいのでお願いします🙇‍♀️

日本史B問 題 問1 空欄 B に入る語句の組合せとして正しいものを, 次の1~4のうちか A (60 分) ら一つ選び、番号で答えよ。 【注意】·日本史B 受験者は, 次の表に従って4題を解答してください。 1 A 伴造 B 武蔵 (2 A 伴造 B 陸奥 3 A 健児 B 武蔵 4 A 健児 B 陸奥 選択コース ①原始から先に学習している人 の近現代から先に学習している人 解答する大問番号 問2 下線部(ア)に関して, これは推古朝で個人の地位を示すために設けられた制度での最 上位の冠位である。この制度を何というか, 漢字5字で答えよ。延位十= Pú 問3 下線部(イ)に関連して, 大化改新に際して出されたとされる「改新の詔」 は, 実際に 出されたものであるか疑間であるとする説もある。このことに関して述べた次の文X 飛鳥時代から奈良時代の政治に関する次の文章A·Bを読み,下の問い(問1~11)に Yと、それぞれの主張の理由について述べた下の文a~dとの組合せとして正しいもの 答えよ。(史料は, 一部省略したり、書き改めたりしたところもある。)(配点 25) を,下の1~4のうちから一つ選び, 番号で答えよ。 A 大伴氏は古くからヤマト政権に参画して大王の親衛隊的な役割を担い。 として 軍事を担った氏族であった。6世紀後半にはそれ以前にくらべてやや勢力が衰えたが、そ の後も推古朝では大伴昨が活躍し, (ァ大徳の冠位を授けられた。。その子長徳はィ大化 A X 「改新の詔」 は, 後の大宝令などによって修飾された部分が多く, 実際に出された ものであるか疑間である。 z留転。 Y「改新の詔」 は, 後の大宝令などによって修飾された部分もあるが,これに相当す 改新とよばれる政治改革を進めた政府内で, 蘇我倉山田石川麻呂が滅ぼされた後に右大臣 に任じられた。また長徳の弟吹負は。 るものが実際に出されたと考えてよい。 い (ウ大海人皇子が皇位継承をめぐって挙兵した戦いで みゅき 大海人皇子側で活躍し,長徳の子の御行は持統朝で大納言となり.太政官の中心で国政を a「改新の詔」が掲載されている 「続日本紀』 は、 8世紀前半に編纂されたものであり、 まよつきみ 審議する議政官(公卿) となった。 この時期には議政官は従来の大夫の伝統を継承し, 有 内容には信恐性が薄いと考えられるから。 カ氏族から一名ずつ就任するのがふつうであった。 b 「改新の詔」で栽規定されている班田収授法や防人の設置は, この時期に施行された 御行の弟安麻呂は兄に続いて大納言となり, その子旅人も大納宮となった。 さらにその とは考えられないから。 c「改新の詔」に記載のある地方行政組織の 「評」が、 この時期に地方に設置された ことは事実だと考えられるから。 子家持も官人としての経歴を積み,晩年には参議となった。旅人家持は、 準人·蝦 夷との戦いにかかわるなど武人としても活動した。 聖武天皇は 749年, 国から金が献上されたことを喜び詔書を出したが、そのな d「改新の詔」が出された難波宮がこの時期に造営されたことや, この時期に一定の B 改革が進められたことは事実だと考えられるから。 かで特に大伴氏·佐伯氏などの天皇への奉仕をたたえた。これに感激したオ大伴家持は あづきゆみ 長歌を詠み、「梓弓 手に取り持ちて 剣大力 腰に取り偏き 朝守り タの守りに 大 1 X-a Y-c 2 X-a Y-d みかと 君の 御門の守り」 と先祖以来の天皇の親衛隊としての伝統を受け継いで, 一族として天 3 X-b Y-e @ X-b Y-d 皇に忠誠を尽くすことを高らかにうたった。しかし, 以後政争があいつぐなか, 家持自身 も含めて大伴氏は,橘奈良麻呂の変や藤原種継暗殺などの事件に関与し, しだいに衰退し ていった。

解決済み 回答数: 1