学年

質問の種類

理科 中学生

【至急】中学理科 写真の問題の答えはイらしいのですが、私はエのようにせきずいを2回通っていた記憶でいました 少なくとも、触ったことによって受け取る刺激はせきずいを2回通ると思うのですが、目だとまたなにか違うのでしょうか、、、? 情報を探しても上手く見つけられなかったので教え... 続きを読む

に起こる 時間が短いのです。 るために手を動かすまでの信号が伝わる経路として最も適当なものを, あとのア~エのうちか る経路を模式的に表したものである。 図2において, 打たれたボールを目で見てから、かまえ 一つ選び、その符号を書きなさい。 なお, A~F の矢印は神経を表し,矢印の向きはその神 を信号が伝わる向きを表している。 図2 図 銅水 て, 3 EV それ モ し E D 刺激 感覚器官 せきずい 運動器官反応 B F 感覚器官→A→脳→E→運動器官 ぐように台に置いた。 なお、水平 先S Sa (2)会話文中の下線部bについて, ヒトの腕は、筋肉 のはたらきによって, 関節の部分で曲げたりのばし たりすることができる。 図3のように右腕を曲げ 文 図3 うで 感覚器官→A→脳→D→せきずい→F→運動器官 JOH* TOOSUR N ウ感覚器官→B→せきずい→C→脳→E→運動器官 上に置いて、静か 感覚器官→B→せきずい→C→脳→D→せきずい→F→運動器官 8 先 をした まる かた 右肩の骨

解決済み 回答数: 2
生物 高校生

解説と回答お願いします

生物基礎 3学期 課題 2月1日(木) 1年3組 9番 名前(川崎夢乃 以下の文章を読んで、 各問いに答えよ。 (自力で教科書などを参考に答えないと、力にならないよ…) ) 病原体からからだを守るしくみとして免疫がある。 免疫には、 自然免疫と獲得免疫があり、 そこにはさまざまな組織や 細胞が関わっている。 しかし、 例えばエイズ (後天性免疫不全症候群) では、エイズを引き起こすウイルスの感染によって、 (a) T細胞の一つであるヘルパーT細胞が破壊され、その結果、 様々な感染症にかかりやすくなる。 一方、免疫の働きを利 用して感染症を予防する方法に (b) 予防接種がある。 問1 下線部(a) について、 T細胞の働きに関する記述として最も適当なものを次の①~⑤から一つ選べ。 ① キラーT細胞は、ヘルパーT細胞を活性化する。 ② キラーT細胞は、病原体に感染した細胞を攻撃する。 ③ キラーT細胞は、B細胞を活性化する。 ヘルパー ④ ヘルパーT細胞は、 食作用により病原体の侵入を防ぐ。 ⑤ ヘルパーT細胞は、 抗体を自ら産生する。 答え( 問2 下線部(b)に関連して、次の記述 A~Cのうち、ある病原体(以下、病原体A) に対する予防接種に関する記述として 適当なものはどれか。 すべて選べ。 A 予防接種による二次応答には、 好中球が関連している。 B 予防接種を行うと、体内での病原体Aの増殖を防ぐことができるようになる。 C 予防接種を行うと、予防接種をしていないときに比べて、 病原体 Aに対する免疫応答がより早く起こるようになる。 答え( 問3 同じく下線部(b) に関連して、毎年冬に流行する感染症の病原体Bの抗原を用いて、 3歳未満の集団(以下、3歳 未満) と7歳以上13歳未満の集団 (以下、7歳以上)に予防接種をした。 図1は接種の前後における血液中の 病原体Bに対する抗体量の平均を示したものである。 なお、 抗体量の測定は、 表1の時期に行った。 図1結果の原因 として考えられることに関する選択肢中の波線部の記述について、最も適当なものを、後の ① ~ ④から一つ選べ。 図1 20 3歳未満 7歳以上 表1 抗体量(相対値) 15- 10. 接種前 1回 接種前 1回 2回 接種後 接種後 接種後 接種後 抗体量を測定した時期 接種前 1回目接種直前 1回接種後 1回目接種4週間後 2回目接種直前 2回接種後 2回目接種4週間後 注:縦軸は、3歳未満の接種前の抗体量の平均値を1とした相対値。 ① 7歳以上の〈接種前> では、 3歳未満のく1回接種後〉よりも抗体量が多かった。 それは、成長に伴い自然免疫が強く ったからである。 ② 3歳未満の〈接種前> でも病原体Bに対する抗体が検出された。 それは、病原体Bの侵入を経験しなくても、 病原体Bに対する抗体を自然免疫の働きで産生していたからである。 ③ 7歳以上では、 <接種前〉と〈1回接種後> との間での抗体量の差が、 3歳未満に比べて大きかった。 それは、 7歳以上では、 〈接種前〉 より前に病原体Bに感染または病原体Bに対する予防接種を経験していた人の割合が、 3歳未満に比べて多かったからである。 ④ 接種後いずれの場合も抗体量が増加している。 それは、 全ての抗原に対する抗体の産生が促されたからである。 答え(

解決済み 回答数: 1