学年

質問の種類

英語 高校生

you will gain an opportunity とはならないですか?

発展途上国でしばらく暮らしてみることは、日本を違っ た角度から見直すよい機会になる。 bisih beomaded ✓ 主語は ? この文の内容は日本人以外には成立しません。 よって、この文を 一般論と考えてyou を選択します。 ただ、より厳密に言えば、 客観的事実ととらえ、いわば日本人論の一節と考えるなら Japanese people が主語となります。 もし日本人の若者に対して誰かが語っていると考えるならば you を主語とするのが自然でしょう。さらにその場合は、 「~する 人は」 と考え Those who ~ や Anyone who を主語に置くこと もできます。結局、「誰が誰に伝えるか」を意識しないで文を書 くことは、不可能なだけでなく意味がないということなのです。 If you live in a developing country for a an opportunity to look at Japan while, you gain from a different point of view. には look at things from a different point of view from another point of view] とすればいいわけです。 point of view は、viewpoint や perspective で置き換え可能です。 「~する機会になる」は? gain / have an opportunity to (V) V の機会を得る / 持つ」 がもっとも一般的な表現です。冠詞が a ではなくて an であるこ と、opportunity は port 「港」を語源に持つ単語ですから oppotunity は間違いであることに注意してください。 なお an opportunity を a chance にすると口語的な表現になります。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

問2と問4の丸2をそれぞれ教えていただきたいです

ヨーロッパのホテル」 3日常の仕事の時間に支配されている時間 4 私たちの文化を見直す機会を与えてくれるところに、異文化 二 次の文章を読んで、後の各問に答えなさい。 城外しけることありけり。 道に 堂のある椋の木あり。 その木に六歳 ばかりなのぼりて風をとりて食ひ けるに、「ここを何といふぞ」と たづければ、やしろ堂と申すと答へ けるを聞きて、 基俊なにとなく口ずさみ に、童にむかひて、 A)この堂は神か仏かおぼつかな ひたりければ、このうち聞きて とりあへず Bほふしみこにぞ問ふべかりける と言へりけり。 基俊あさましく不思議に おぼえて、「この童はただものにはあら ず」と言ひける。 『古今著聞集』による。 一部改変) (注) 基俊・藤原基俊和歌・漢詩に優れた人。 城外しける京都の郊外に出かけた。 やしろ堂… 神と仏の両方を祭った建物。 ほし…古くから「ほうし」とも書かれた。 あさましく・・・・・ 驚くほどのすばらしさにひどく。 第一回 (serves S ここんちょもんじゅう 10 10 て、 3 長歌 4 豆歌 短歌 Pot 問本文中のむかひての読み方を、現代仮名遣いに直して、 二本文中のとりもあへずについて、現代語に訳して書きなさい。 「」がついているが、もう一箇所「 問三本文中で、人が言った言葉には「 その言葉を、本文中からそのまま抜き出して書きなさい。ただし、A・ 」をつけることのできるところがある。 Bの句は除くものとする。 答 pot fitos. 問四 次の文章の① ②に入る最も適当な語句を答えなさい。 ただし、 には、本文中のBの句のうちからそのまま抜き出してその語句を、 から一つ選んでその番号を書きなさい。 本文のおもしろさは、基俊が、Aの句のように「神」「仏」を用いて口ず さんだのに対して、小童が機転をきかせて、Bの句のように、「神」に結び つく言葉として「みこ」を、「仏」に結びつく言葉として「①」を用い の形にして返答したところにある。主 俳句 2 漢詩 YUR 平仮名で書きなさい。 答 わんこも、すぐさま ん。 続き菓ケ答 2 (一番の目やわる一両一覧 'Yutha & Ha 「 104 #259 答 問四 お堂と申す こ 11 J には、 2 Forspr は、後の1~4のうち ち ほしの

解決済み 回答数: 1