学年

質問の種類

理科 中学生

どなたか優しい方この2問の解説お願いできませんか、、

1 次の各問いに答えよ。 ('14 高知県) 1 光の進み方について調べるために,次の実験Ⅰ・ⅡI を行った。 このことについて,あとの (1) (2)の問いに答えよ。 実験Ⅰ 図1の置き時計を用意し、図2のように, 2枚の鏡を90度の角度に開き、鏡のつなぎ目の 正面にその置き時計を文字盤が鏡と向き合うよう に置いた。 置き時計の真後ろから鏡をみると, 正 面と左右に置き時計の像が映って見えた。 実験ⅡI ペットボトルの側面に穴をあけ、その穴に栓をした。 レーザー光を見やすくするために牛乳を適量加えた水を用意 し、このペットボトルに入れ、図3のように, レーザー光を 穴の反対側からあてた。 この状態で栓をあけると, 水が勢い よく飛び出し, レーザー光は水の流れに沿って曲がったが, 徐々に水の勢いが弱くなると、レーザー光は水の流れに沿っ て曲がらなくなった。 ア 19 12 6 St a e 19 9 図 3 (1) 実験Iで,正面に映る置き時計の像として正しいものを、次のア~エから一つ選び、そ の記号を書け。 BROJC 20 12 6 図 1 11 (1 e) I 牛乳を 加えた水 9 光源装置 12 図2 3) 18 St a 置き時計 e レーザー光 栓 (2) 実験ⅡIで,水の勢いが弱くなるとレーザー光が水の流れに沿って曲がらなくなった理由 「入射角」と「全反射」の2つの語を使って, 簡潔に書け。 [にうつって見える ただし 気抵抗 [実験 れぞ 係 [実

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理解ができないのでどなたか教えていただけませんか?

1 次の各問いに答えよ。 1 光の進み方について調べるために、次の実験I・ⅡIを行った。 このことについて,あとの (1) (2)の問いに答えよ。 ('14 高知県 ) 実験Ⅰ 図1の置き時計を用意し、図2のように, I 2枚の鏡を90度の角度に開き、 鏡のつなぎ目の 正面にその置き時計を文字盤が鏡と向き合うよう に置いた。 置き時計の真後ろから鏡をみると,正 面と左右に置き時計の像が映って見えた。 実験ⅡI ペットボトルの側面に穴をあけ、 その穴に栓をした。 レーザー光を見やすくするために牛乳を適量加えた水を用意 し,このペットボトルに入れ、図3のように、レーザー光を 穴の反対側からあてた。 この状態で栓をあけると,水が勢い よく飛び出し, レーザー光は水の流れに沿って曲がったが, 徐々に水の勢いが弱くなると, レーザー光は水の流れに沿っ て曲がらなくなった。 図3 (1) 実験Iで,正面に映る置き時計の像として正しいものを,次のア~エから一つ選び, そ の記号を書け。 RAJC ア イ ウ 19 12 6 (ε St a 11 19 山 20 9 12 6 図1 H 9 牛乳を 加えた水 光源装置 12 鏡、 ← 6 3 18 図2 St I a e 鏡 置き時計 レーザー光 栓 (2) 実験ⅡIで,水の勢いが弱くなるとレーザー光が水の流れに沿って曲がらなくなった理由 を「入射角」と「全反射」の2つの語を使って、簡潔に書け。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(1)解説みてもわからなかったので教えて下さい🙏よろしくお願いします!!

受験基本 受験 次の各問いに答えよ。 ('14 高知県) 1 (1) (2)の問いに答えよ。 光の進み方について調べるために、次の実験ⅠⅡI を行った。 このことについて,あとの 実験Ⅰ 図1の置き時計を用意し、図2のように, 2枚の鏡を90度の角度に開き、鏡のつなぎ目の 正面にその置き時計を文字盤が鏡と向き合うよう に置いた。 置き時計の真後ろから鏡をみると,正 面と左右に置き時計の像が映って見えた。 実験ⅡⅠ ペットボトルの側面に穴をあけ、 その穴に栓をした。 レーザー光を見やすくするために牛乳を適量加えた水を用意 し, このペットボトルに入れ、図3のように, レーザー光を 穴の反対側からあてた。 この状態で栓をあけると, 水が勢い よく飛び出し, レーザー光は水の流れに沿って曲がったが, 徐々に水の勢いが弱くなると, レーザー光は水の流れに沿っ て曲がらなくなった。 図3枚良県 (1) 実験Iで、正面に映る置き時計の像として正しいものを、次のア~エから一つ選び、そ の記号を書け。 イ ウ (10) ア 12 6 受験応用 3 18 St a 19 11 8 9 12 6 図 1 H 鏡 牛乳を 加えた水 光源装置 12 L 6 I 3 図2 TESTI St a 鏡 置き時計 レーザー光 栓 (2)実験ⅡIで,水の勢いが弱くなるとレーザー光が水の流れに沿って曲がらなくなった理由 を,「入射角」と「全反射」の2つの語を使って 笛に事 た気に

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

何故このように変わっているのですか?

DSAKEN ②から ゆえに b=-√3のとき α= (a,b)=(-2√3/3), (23, -√3) 練習 (1) 長方形 ABCD と同じ平面上の任意の点をPとする。このとき, 等式 ②72 PA2+PC2=PB2+PD2 が成り立つことを証明せよ。 (2) △ABCにおいて, 辺BC を1:3に内分する点をDとする。このとき、 3AB2+ AC2=4AD2 +12BD が成り立つことを証明せよ。 (1) 直線BC をx軸に, 点Bを通り直線BC に垂直な直線を 軸にとると, B は原点になり, A(0, a), C(b,0), D (6,α) と 表すことができる。このとき,P(x,y) とすると PA²+PC²=(0−x)²+(a−y)²+(b−x)²+(0−y)² =x²+(y—a)²+(x−b)²+y² PB2+PD²=(0-x)+(0-y)²+(b-x)+(a-y)^ =x²+y²+(x−b)²+(y—a)² PA2+PC2=PB2+PD2 (4 したがって 48-74 別解 A(-a, b),B(-α, -b),C(a, -6), D(α, b) とすると PA2+PC2=(-a-x)+(b-y)²+(a-x)+(-b-y)^ =(x+a)²+(y−b)²+(x−a)²+(y+b)² PB²+PD²=(−a—x)²+(−b−y)²+(a−x)²+(b−y)² =(x+a)^2+(y+b)^+(x-a)^²+(y-b)² (2) 直線BC をx軸に点Dを通り直線BCに垂直な直線 をy軸にとると,Dは原点になり, A(a,b), B(-c, 0),( C(3c, 0) と表すことができる。 よって 3AB'+AC²=3{(-c-a)^+(-b)^}+(3c-α)²+(-6)^ =3c²+2ca+α²+62)+9c2-6ca+a²+62 =4m²+462+12c2=4(a²+b2+3c2) 4AD2+12BD2=4{(-a)+(-6)^}+12c2 = 4(a²+b²+3c²) ② ...... ① ① ② から 3AB²+AC²=4AD²+12BD² =(1-9- 検討△ABCにおいて、辺BC を m: n に内分する点をDと ‡¾¢_nAB²+mAC²=(m+n) (AD²+ n + -BD2 m が成り立つことが同様にして証明できる。 特に,m=n=1のとき、 次の中線定理 が成り立つ。 AB²+AC²=2(AD²+BD²) AD ← A C

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急! それぞれの問題の答えを教えて欲しいです! 出来れば解き方などもお願いしますm(_ _)m

5 タマネギを用いて実験と観察を行った。 問1~問6に答えなさい。 〔実験〕 図1のように, タマネギを水につけて発根さ せたところ,ひげ根が観察できた。 タマネギを水か らとり出し, タマネギからのびている1本のひげ根 に、等間隔に印をつけた。 図2は、そのスケッチで ある。 その後,再びタマネギを水につけて1日置い た後,印をつけたひげ根を観察した。 図3は, その スケッチである。 〔観察〕 図3の, Aより根もとに近い部分で根を切り とり, 切り取った根に塩酸処理を行った後、 AとB の部分を切り分けて別々のスライドガラスにのせ た。 それぞれについて, 切り分けた部分を柄つき針 で軽くつぶし、 染色液をたらして3分間置いた後, カバーガラスをかけてプレパラートを作成した。 そ の後。 それぞれのプレパラートをろ紙ではさみ, 親 指で根をおしつぶした後, 顕微鏡を用いて同じ倍率 で観察した。 図4は、 AとBの部分で見られた細胞 のスケッチである。 Aの部分には, まるい核をもつ 細胞しか見られなかったが, Bの部分には, ひもの ような染色体が見られる細胞もあった。 図1 タマネギ 図4 ひげ根 AC Aの部分の細胞 図2 26 も 先端 000" 図3 根もと DA B 先端 〇〇〇〇円 Bの部分の細胞 問1 実験で用いたタマネギのように, ひげ根をのばす植物を、 次のア~オからすべて選び、 符号で書きなさい。 アイネ エタンポポ オトウモロコシ イエンドウ ウ ヒマワリ 問2 顕微鏡で細胞を観察するときに、 核や染色体を見やすくするために用いられる染色液は何か。 次のア~エ から最も適切なものを1つ選び、 符号で書きなさい。 ア ヨウ素液 イエタノール ウ ベネジクト液 酢酸オルセイン 問3 図4のa~eは, 細胞分裂の過程で見られる異なった段階の細胞を示している。 a をはじまりとして, b 〜e を細胞分裂の順に並べ, 符号で書きなさい。 問4 観察で見られたような, からだをつくる細胞が分裂する細胞分裂を何というか。 ことばで書きなさい。 問5 次の文中の [ さい。 ■ の (1)~(3) にあてはまるものを,次のア~カからそれぞれ1つずつ選び、 符号で書きな 力 小さく 実験の結果からタマネギのひげ根では ①に近い部分がよくのびることがわかる。 観察の結果から,B の部分で細胞が分裂していることがわかる。また, Aの部分では細胞分裂が見られず, Bの部分よりも細胞が 大きいことがわかる。これらのことから, タマネギのひげ根は,細胞の数が②とともに, 細胞分裂でで きた細胞が③なることで成長すると考えることができる。 ア 根もと イ先端 ウ ふえる エ 減る オ 大きく 図5は、からだをつくる細胞の染色体の数が4本 (2) である生物について, からだをつくる細胞の核の中にある染色体を模式的に表したものである。 この生物 のからだをつくる細胞が分裂した後の核の中にある染色体はどのようになってい るか。次のア~エから最も適切なものを1つ選び、符号で書きなさい。 ア エ (1000) O 00 図5 細胞 134 染色体

解決済み 回答数: 1