学年

質問の種類

理科 中学生

問2の意味がわかんないです😭教えて頂きたいです⸜🙏🏻⸝‍

【3】 冬馬さんと夏奈さんは, 植物の観察で使ったルーペに興味をもった。 そこで先生から「ルーペ には凸レンズが使われている。」 というアドバイスを受け,次の 〈実験I > を行った。 〈実験I > CAXN 図1のように, 光学台に物体(長さの 異なる火のついた2本のろうそく), 凸レ ンズ, スクリーンを置き, 凸レンズの位 置を固定した。 物体から凸レンズまでの 距離を Acm, 凸レンズからスクリーンま での距離をBcmとして, A, Bの距離を それぞれ変えて, スクリーンに物体のは っきりした像がうつるようにして、矢印の方向から見た像のようすを観察した。 AUNTED AS DIT NAUS 〈 結果 I > 表 1 Aの距離 [cm] 18 20 24 28 Bの距離 [cm] 36 30 24 21 ア イ ウ I 物体 実物よりも小さい 18cmのとき 面会しい 方向, 凸レンズ A cm 1. スクリーンには実像がうつり, A,Bの距離を変えたとき、像の大きさが変化した。 2.スクリーンにはっきりした像がうつったときのA,Bの距離は表1のとおりであった。 18cm, 20cmのとき 24cm, 28cmのとき 28cmのとき スクリーン 像を見る 光学台 問1 〈実験I〉で,スクリーンを矢印の方向から見たときの像の見え方を表した図として,最も適 当なものを次のア~エの中から1つ選び記号で答えなさい。 ア イ ・Bcm I-TOX÷0 $JARJA JA I 実物と同じ大きさ 20cmのとき 24cmのとき 20cmのとき 24cmのとき 問2 〈実験I> で,Aの距離が18cm, 20cm, 24cm, 28cmのとき, スクリーンにうつった像の大 きさは,実物と比べてどのようであったか。 最も適当なものを次のア~エの中から1つ選び記号 で答えなさい。 Ⅱ 2 DO 実物よりも大きい 24cm, 28cmのとき 28cmのとき 18cmのとき 18cm, 20cmのとき

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

1の解き方を教えてほしいですかを

金星の見え方について調べるために, 山梨県のある 場所で次の観察を行った。 図1は、太陽、金星、地球 および, 黄道付近にある星座の位置関係を調べ、模式 的に表したものである。 Aは観察を行った2月4日, Bはその日から約4か月後の6月7日の地球の位置を それぞれ示している。 また. Pは地球がAのとき, Q は地球がBのときの金星の位置をそれぞれ示している。 ('15 山梨県 ) 1~3の問いに答えなさい。 〔観察〕 ① 2月4日の午後6時に金星を西の空に見つけた。 2 この日の地上の風景と金星の位置をスケッチし, 同時に星座をつくる恒星を記録した。 (3 金星を天体望遠鏡で観察し, その金星の形を肉眼 で見たときのように上下左右の向きを直して記録し た。 図2は, ② ③の観察結果である。 図1 金星の公転軌道 「みずがめ座 図2 BO うお座をつくる恒星 金星 南西 西 太陽 うお座 北西 「公転の おうし O 金星の形 2月4日午後6時の観察 エ 午前0時頃 1 図1で, Bの位置に地球があるとき,地球から見た太陽の方向と金星の方向とがなす角 度は、約 45° であった。 また, 金星が沈む位置は, 太陽が沈む位置とほぼ同じであった。 こ T の日の太陽が沈む時刻を午後7時とすると, 金星が沈む時刻は何時頃になるか。 次のア~ エから最も適当なものを1つ選び、その記号を書きなさい。 ア午後4時頃 イ午後8時頃 ウ午後10時頃 ( 10点) [ J 2 2012年 象が観察された。この も写真のように観察さ 見られないめずらしい まきさんは,これを ち図書館で調べた。 表を見つけた。 あと 金星は、地球 でできている地 の惑星ア~カか て選び, 記号で 問1 [ 問2 表の8つ 記号で答えな ア 太陽カ イ 公転 ウ 赤道 質量 問3 図は, の位置関

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

どなたか考え方を教えてください!!🙇‍♀️💦

(エ) Kさんは, 日本初の惑星探査機「のぞみ」が撮影した図2の写真を 見つけた。 Kさんは、地球から見た月の見え方を調べる 〔実験〕 と, 地球と月が図3のように大きく欠けた形で見える位置を調べる 〔実験2] を行った。 この実験について,あとの(i) ~ ( ) の問いに答 えなさい。 ただし, 図3の黒い部分は、光が当たっていない部分とする。 [実験の説明] 図4のように、 電灯を太陽, 球X (直径10cm) を地球, 球Y (直径2.7cm)を月, カメラを観察者にそれぞれ見立て, 水平な机の上に置く。 球Yを台にのせ, 球Xと球Yの中心の高 さを合わせ, 球Xの中心から球Yの中心までの距離を20cm BUCE にする。 また, 光源は電灯のみとし、 球Xと球Yに平行な光が当 図4 たるように, 電灯をじゅうぶん離して実験1, 実験2を行う。 ただ し, 図 5, 図6は, これらの位置関係を地球の北極側から見た模式図である。 [実験]] 地球から見た月の見え方を調べる。 〔方法〕 図5のように, 球Xの北半球で真夜中の位置 (P)にカメラを置き, 球Yの 位置とカメラの向きをかえて, 球Yの見え方を観察する。 [結果] 球Yを(Q)の位置に置き, カメラを(P)の位置で(Q)の方向に向ける と, 球Xの北半球で真夜中に, (R)の方向に上弦の月と同じ見え方で球Yを観察 できた。 - 363- 図2 地球 電灯 (太陽) (提供JAXA) 球X、 (地球) カメラ (観察者) 図5 光 図3 球Yの 軌道 球Y (月) 台 a

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

日食と月食の問題です。答えはイとエだそうです。イは分かりましたがなぜエも見えないのでしょうか。

6 天文部の愛さんは、月と太陽の見え方について詳しく調べ、レポートにまとめた。 以下は その内容の一部である。 あとの問いに答えなさい。 太陽の直径は、月の直径の約 400倍です。また、地球から太陽までの距離も。地球から月までの 距離の約400倍です。そのため、地球から 2つの天体の大きさがほぼ等しく見えます。 (4) 地球から見た月が地球の影に入る現象・月食」といい、特に月全体が地球の影に入ることを 「皆既月食」といいます。 月は、地球から見た太陽と月の位置関係が変化することによって、さま ざまな形に見えますが、月食が観測される日の月は必ずとなります。 (b) 地球から見た太陽が月によってかくされる現象日食」といい、特に太陽が完全にかくされ 現象を皆既日食 と呼びます。 図1は、日食が観測できるときの太陽 月, 地球の位置関係と. 太陽光によってできる靴のようすを表した模式図です。 図1の地点Pは、月の影が地表にできてい る部分を示しており、この影に入った地域では皆既日食を観測できます。また、日食には図2のよ うに (6) 月が太陽をかくしきれず。 太陽のふちが残って(リング)のように見える「金環日食」 という現象もあります。 太陽 A 地球の D 月の公転軌置 の O ( のふもの ▸ 問1 下線部(a) と(b)について, 月食 日食のときに見られる月や太陽の形として,どちらでも観 測できないものを次のア~エからすべて選び, 記号で答えなさい。 ア. ウ. エ、 5 天文台)

回答募集中 回答数: 0