学年

質問の種類

理科 中学生

この問題の解き方を教えてください(..) 答えは7:1です!

資料 I エンドウは被子植物であり,① に花粉がつくことで受粉が行われる。 受粉後 花粉からは花粉管が胚珠へ向かってのび,この花粉管の中を ② が移動する。 ⅡI エンドウの遺伝子は対になって存在している。 ② などの生殖細胞がつくられる とき, 対になっていた遺伝子は、分かれて別々の生殖細胞に入る。このことを③ の法則という。 実験 Ⅰ 実験前の準備として, エンドウの種子を丸形に する遺伝子をAとし, しわ形にする遺伝子をaと して, 遺伝子の組み合わせがAA, Aa, aa で あるエンドウを,この順にAA型, Aa 型, aa 型と表すことにした。 ⅡI エンドウの丸形の種子を育てて, 自家受粉が起 こらない条件で,親P, Qとしてかけ合わせた。 このかけ合わせでできた子Rの種子は. すべて丸 形だった。 親の遺伝子の組み合わせはわかって いなかったが、 親QはAA型であることがわかっ ていた。 00 親P 子R Aa AA型の親Q Aa型の株S Am 孫T 子Rの種子をすべて育てて、 自家受粉が起こらない条件で, 丸形の種子から育てた Aa型の株Sの花粉を使って受粉させた。その結果, 子Rがつくった孫Tの種子には, 丸形のものとしわ形のものがあった。 図は, 実験の流れを模式的に表したものである。 (4) 孫Tについて、丸形の種子としわ形の種子の理論上の数の比(丸形:しわ形) を、最も簡単 な整数の比で表しなさい。ただし、実験において、いずれの株も同じ数の種子をつくったも のとする。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の求め方を教えてください🙇‍♀️答えは7:1です!

Ⅰ エンドウは被子植物であり. ① に花粉がつくことで受粉が行われる。 受粉後, 花粉からは花粉管が胚珠へ向かってのび この花粉管の中を ② が移動する。 ⅡI エンドウの遺伝子は対になって存在している。 ② などの生殖細胞がつくられる とき, 対になっていた遺伝子は、分かれて別々の生殖細胞に入る。このことを③ の法則という。 実験 図ga 親P Ⅰ 実験前の準備として, エンドウの種子を丸形に する遺伝子をAとし, しわ形にする遺伝子をaと して、遺伝子の組み合わせがAA, Aa, aa で あるエンドウを,この順にAA型 Aa 型, aa 型と表すことにした。 ⅡI エンドウの丸形の種子を育てて, 自家受粉が起 こらない条件で, 親P, Qとしてかけ合わせた。 このかけ合わせでできた子Rの種子は、すべて丸 形だった。 親Pの遺伝子の組み合わせはわかって いなかったが、親QはAA型であることがわかっ ていた。 子Rの種子をすべて育てて、 自家受粉が起こらない条件で、 丸形の種子から育てた A型の株Sの花粉を使って受粉させた。その結果, 子Rがつくった孫Tの種子には. 丸形のものとしわ形のものがあった。 図は, 実験の流れを模式的に表したものである。 子R AA型の親Q Aa型の株S 孫T (4) 孫Tについて, 丸形の種子としわ形の種子の理論上の数の比(丸形:しわ形) を,最も簡単 な整数の比で表しなさい。 ただし、実験において,いずれの株も同じ数の種子をつくったも のとする。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3理科生物 中間の範囲です。 回答が配られなくて困っております。 印の付けてある問題が分かりません どなたか親切な方がいらっしゃいましたら 教えていただきたいです!! よろしくお願いします!!

評価 自然の状態では1つの花の中で受粉して種子 農作物には、無性生殖として親と同じ形質をつ をつくることを何というか答えなさい。 ② 対立形質をもつ親どうしをかけあわせた場 合、その親のどちらか一方の形質だけが現れ る。 このとき、子に現れる形質を何というか。 また、子に現れない形質を何というか答えな さい。 くる方法として、 「挿し木」 「接ぎ木」 という技術 がある。 それぞれについて簡潔に説明しなさい。 体細胞分裂では、親と子の形質が同じになるの はなぜか。 「複製」 という語句を使って分裂の特 徴を使って説明しなさい。 3 減数分裂によって生殖細胞をつくるときに、 親がもつ一対の遺伝子が、 別々の生殖細胞に 入る。このことを何の法則といか答えなさい。 遺伝子の本体であるDNAを正式名称で答え なさい。 医薬品の製造や農作物の改良など日常でつか われ。 DNAをある生物から他の生物に人工 的に移すことを何というか答えなさい。 減数分裂では、親と子の染色体の数が同じにな るのはなぜか。 「染色体、 親の細胞」 という語句 を使って分裂の特徴を説明しなさい。 丸粒の遺伝子をA、 しわ粒の遺伝子をaとした とき、以下の生殖細胞が持つ遺伝子の組み合わ せを答えなさい。 ① 丸粒の純系からできた生殖細胞 ② 丸粒の雑種からできた生殖細胞 ③ しわ粒の純系からできた生殖細胞

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

早めに回答お願いします!!!!!

STEP 1 2 ナビ 生命のつながり STEP 1 要点のまとめ p. 100- (2 3 生物の子孫の残し方 (1) (4) (5) 整理しよう 生物が自らと同じ種類の新しい個体をつくることを 1のうち、体細胞分裂によって新しい個体をつくることを [2 1 のうち, [3 個体をつくることを [4 2のうち, 植物の体の一部から新しい個体をつくることを[5 ひし せいしょくさいほう 被子植物の生殖細胞は, 花粉の中にで いしゅ きる [6 と、胚珠の中にで きる [7 ]である。 花粉がめしべの柱頭につくと, 花粉か ら花粉管がのびて胚珠に達する。 花粉管 せいさいぼう らんさいほう を通ってきた精細胞によって, 卵細胞は [8 ]する。 7 8 によってできた新しい1つの細胞を [9 [10 になる。 (8 10 が成長し、親と同じような体になっていく過程を [11 ・生殖]という。 花粉管 子房 学習日 〕という。 [] (新しい個体をつくるための特別な細胞) によって新しい 〕という。 精細胞 卵細胞 月 B 種子 STEP 2 胚 〕という。 1 無性生殖 せいせいしょく 無性生殖の例として A B できる。 C チューリップの 〕という。 (1) A~Cで,新 うか。 確かめよう 胚珠 ]といい, 9は分裂を繰り返して ゾウリムシの体が しゅつがこうほ 出芽酵母の体の えいようせいし (2) は栄養生 単に書きなさ (3) 右の写真 ① ちらも無性 いる。 ①, のしかたを Cから選 (4) B と同 によって ア 〜エ

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

11と12教えてほしいです。

【5】 植物の器官や組織に関する文の ( ) に適す . 植物の組織は細胞分裂を繰り返す (1) 組織と特定の形と働きをもつように分化した組織に大 される。互いに関連のあるいくつかの組織をまとめて組織系という。 植物では、 (2) 系 (3) 系 (4) 系の3つに大別される。 (2) 系は、植物体の表面とそれに付随する細胞群からなる。茎や葉の表面には、 (5) が発達 ており、植物体の (6) を防ぐ働きをしている。 2個の (7) によって形成される (8) から蒸 作用やガス交換が行われる。 (3) 系は、 (9) や (10) などの細長い管状の細胞からなる組織で、 物質の流通にあたっている。 被子植物の (9) は、 縦に連なる細長い細胞で形成された長い管で、根から吸収された水分は、 にここを通って上昇し、葉に運ばれる。 シダ植物や裸子植物には、 (9) の代わりに仮道管が存に する。 (9) や仮道管の細胞では、細胞壁にリグニンが沈着して木化している。一方、光合成で くられた有機物は、 主に (10) を通って植物全体に運ばれる。 (10) も (9) と同じように細長 細胞が縦に連なっているが、上下の細胞壁は多数の小孔をもつ構造になっている。 (9) の集ま た部分を木部といい、 (10) の集まった部分を師部という。 (4) 系に含まれる葉の光合成を行う組織は、特に葉肉組織と呼ばれている。 葉の表面側の葉 細胞が密に並んでいる部分を (11) 組織といい、葉の裏側の方では、細胞間のすき間が多い部分 (12) 組織という。 1 2 3 4 分裂 表皮 維管束 基本組織 7 クチクラ層 乾燥 孔辺細胞 気孔 11 維管 5 9 6 10 8 12

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

㈢教えて下さい。

5 守さんは,被子植物のからだのつくりについて次のようにまとめた。また、蒸散について実 験を行った。 下の (1)~(4) の問いに答えなさい。 【被子植物のからだのつくり】 ・被子植物の葉と根のつくりは、図1のように大きく分けて2種類ある。 植物のなかまに よって,どちらのつくりであるかが決まっている。 図1 根 葉 ア ウ I ・被子植物の茎を輪切りにすると道管と師管が集まったものが観察できる。 道管と師管が 集まったものの並び方には、植物のなかまによって一定の決まりがある。 図2 ポリエチレンの袋 【実験】 大きな鉢植えの植物に,図2のようにポリエチ レンの袋をかぶせて太陽の光が当たる場所に置いた。 実験を開始したとき, 袋の中と外の空気の温度は 20℃で、 袋の中の空気の湿度は60%,体積は 0.04m² であった。 しばらくすると、 袋の内側に水滴がついた。 (1) トウモロコシの葉と根のようすはどのようになっているか, 図1のア〜エからそれぞれ1 つずつ選んで記号を書きなさい。 (2) 下線部の道管と師管が集まったものを何というか, 名称を書きなさい。 またその集まりは, トウモロコシの茎を輪切りにしたものではどのような並び方になっているか書きなさい。 (3) 実験で、袋の内側に水滴がつき始めるときまでに, 蒸散によって何gの水蒸気が放出され たと考えられるか, 四捨五入して小数第2位まで求めなさい。 ただし, 20℃での飽和水蒸 気量を17.3g/m²とし、 空気の温度は袋の中も外も20℃のまま一定で, 蒸散による袋の中の 空気の体積の増加は考えないものとする。 (4) 仮に,実験を開始したときの袋の中と外の空気の温度が18℃で, その後も18℃のまま一 定であったとすると, 水滴がつき始めるまでの時間は、20℃のときと比べてどのようになる と考えられるか、次から1つ選んで記号を書きなさい。 ただし、 袋の中の空気の湿度と体積 は20℃のときと同じで, 一定時間に蒸散によって放出される水蒸気の質量も20℃のときと 変わらず, 蒸散による袋の中の空気の体積の増加は考えないものとする。 なお、18℃での 和水蒸気量を15.4g/m² とする。 ア水滴がつき始めるまでの時間が短くなる イ 水滴がつき始めるまでの時間が長くなる ウ 水滴がつき始めるまでの時間は変化しない -5-

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物の植物と器官や組織に関する問題です。 11と12の問題教えて欲しいです🙇‍♀️ また、他の問題答えが合っているかどうかも見て欲しいです。

【5】 植物の器官や組織に関する文の ( )に適する語句を答えなさい。 植物の組織は細胞分裂を繰り返す (1) 組織と特定の形と働きをもつように分化した組織に大別 系 (4) 系の3つに大別される。 される。 互いに関連のあるいくつかの組織をまとめて組織系という。 植物では、 (2)系 (3) 作用やガス交換が行われる。 (2) 系は、植物体の表面とそれに付随する細胞群からなる。 茎や葉の表面には、 (5) が発達し ており、 植物体の (6) を防ぐ働きをしている。 2個の (7) によって形成される (8) から蒸散 (3) 系は、 (9) や (10) などの細長い管状の細胞からなる組織で、 物質の流通にあたっている。 被子植物の (9) は、 縦に連なる細長い細胞で形成された長い管で、根から吸収された水分は、主 する。 (9) や仮道管の細胞では、細胞壁にリグニンが沈着して木化している。 一方、光合成でっ にここを通って上昇し、 葉に運ばれる。 シダ植物や裸子植物には、 (9) の代わりに仮道管が存在 くられた有機物は、 主に (10) を通って植物全体に運ばれる。 (10) も (9) と同じように細長い た部分を木部といい、 (10) の集まった部分を師部という。 (4)系に含まれる葉の光合成を行う組織は、特に葉肉組織と呼ばれている。葉の表面側の葉肉 細胞が密に並んでいる部分を (11) 組織といい、 葉の裏側の方では、細胞間のすき間が多い部分を 細胞が縦に連なっているが、上下の細胞壁は多数の小孔をもつ構造になっている。 (9) の集まっ (12) 組織という。 1 2 3 分裂 表皮 維管束 基本組織 5 6 7 クチクラ層 乾燥 孔辺細胞 気孔 9 10 11 8 12

回答募集中 回答数: 0