学年

質問の種類

生物 高校生

生物基礎 『遺伝情報の発現』 問5、問6の黄色①②③の解説お願いします🙇‍♀️

生物基礎 B DNA がもつ遺伝情報は, mRNAに転写された後, タンパク質のアミノ酸配列 に翻訳される。 次の図1は, タンパク質Pのアミノ酸配列を指定する mRNA の 一部分の塩基配列を, アミノ酸を指定する連続する三つの塩基(以後、三つ組塩 基とよぶ)ごとに区切って示したものであり, Aはアデニン, Gはグアニン, U はウラシル,Cはシトシンである。 図1に示した10個の三つ組塩基のうち、左 端のAGU はセリンを指定し, 右端の CUA はロイシンを指定するが, 四角で 囲った8個の三つ組塩基については指定するアミノ酸が不明である。 また, 図2 は、図1の四角で囲った8個の三つ組塩基に対応する8個のアミノ酸のうち、連 続する5個のアミノ酸の配列を示している。 AGU CAU GUA CAG UUG CAU GUA UUG CAG CUA セリン ロイシン 図 1 ロイシンーヒスチジンバリンーロイシングルタミン 図2 問4 図1に示したmRNA を転写する際に鋳型となったDNAのヌクレオチド鎖 の塩基についての記述として最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選 4 ① A, C, G, T(チミン)が含まれており, Cの数は Gの数より多い。 ② A, C, G, Tが含まれており, Gの数はCの数より多い。 ③ A, C, G, Uが含まれており, Cの数はGの数より多い。 ④ A, C, G, Uが含まれており, Gの数はCの数より多い。 (5) A, C, G, T, Uが含まれており,Cの数はGの数より多い。 ⑥ A, C, G, T, U が含まれており, Gの数はCの数より多い。 -36- 問5 図1と図2から, ヒスチジンを指定する mRNA の三つ組塩基の配列として 最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 5 ① UUG ② CAU (6) O © 6 図1に示したmRNAの塩基配列によって指定されるアミノ酸配列に関する 次の記述ⓐ~ⓔのうち,正しい記述の組合せとして最も適当なものを,下の① ~⑥のうちから一つ選べ。 6 ②異なる三つ組塩基は異なる種類のアミノ酸を指定し, 同じ種類のアミノ酸 を指定することはない。 ⑩ 異なる三つ組塩基が同じ種類のアミノ酸を指定することがある。 © 図1に示したmRNAの塩基配列によって指定されるアミノ酸配列には, 5種類のアミノ酸が含まれる。 ⓓ 図1に示したmRNAの塩基配列によって指定されるアミノ酸配列には, 6種類のアミノ酸が含まれる。 ⓔ図1に示したmRNAの塩基配列によって指定されるアミノ酸配列には, 7種類のアミノ酸が含まれる。 ② (5) 3 CAG (5) a 生物基礎 ④ GUA -37- (3 (6)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

誰か教えて下さい!!!

19 血液の循環 右の図は,ヒトの器官どうしの血管のつ ながりを模式的に表したものである。 の図のa~dのっち,養分をもっとも多 くふくむ血液が流れる血管はどれか。 ②図のa~dのうち,酸素をもっとも多 くふくむ血液が流れる血管はどれか。 ③酸素は血液中の赤血球によって運ばれ る。赤血球にふくまれ,酸素と結びっ く物質を何というか。 0の血液中のアンモニアは, どのようにして 体外に排出されるか。肝臓とじん臓の はたらきに着目して簡単に書きなさい。 「からだの各部 b 肺 2 3 心臓 肝臓 4 小腸 じん臓 d からだの各部 ※矢印は,血液が流れる向きを表す。 20 刺激に対する反応 下の図は, 刺激に対する2種類の反応を示したものである。 1a A 大脳 刺激 B 皮膚などの 感覚器官 b 2 筋肉 背側 筋肉 b 腹側 ③ 記号 ①図のa, bの神経をそれぞれ何というか。 ②Bで,皮膚が受けた刺激はどのような順に伝わって反応が起こるか。 次のアーオを並べなさい。 アa 名称 イb ウ c エ 大脳 オ 筋肉 ③刺激に対して無意識に起こる反応は A, Bのどちらか。また, この反 応を何というか。 21 動物の分類 下の図は,動物を共通の特徴でなかま分けしたものである。 B A F C D サケ ブタ E クジラ ツバメ カメ イモリ バッタ D UAとBは,どんな特徴に着目して分類したか。 簡単に書きなさい。 CとDは,子のうまれ方に着目して分類したものである。 C, Dのよ うな子のうまれ方をそれぞれ何というか。 EとFは,体温の変化のしかたに着目して分類したものである。 E, F のような体温の変化をする動物をそれぞれ何というか。 ③ E F の)

回答募集中 回答数: 0