学年

質問の種類

理科 中学生

(7)(8)の問題の回答を 離弁花類 合弁花類 と書いたのですがこの回答でも正解になりますか?

の倍率が 10 倍で対物レンズの倍率が20倍であったとき, 顕微鏡の倍率は何倍か。 [ ] (2) 顕微鏡の対物レンズを高倍率のものに変えてピントを合わせると, プレパラートと対物レンズ の距離は小さくなるか, 大きくなるか。 (3) 顕微鏡でピントを合わせるとき, プレパラートと対物レンズは近づけながら合わせるか。 遠 けながら合わせるか。 [ (4) 花粉がめしべの柱頭につくことを何というか。 (5) 種子をつくってなかまをふやす植物を何というか。 (6) (5),胚珠が子房につつまれている花を咲かせる植物を何というか。 (7) (6)が咲かせる花で, 花弁が1枚1枚離れている花を何というか。 (8) (6) が咲かせる花で, 花弁がくっついている花を何というか。 接眼レン 6 (1) 200 倍 (4) (3) 遠ざけながら合わせる。 (4) 受粉 (6) 被子植物 (8) 合弁花 (5) 種子植物 (7) 離弁花 [解説] 1 (2) ハネケイソウは緑色の生物で, ゾウリム 動きまわる生物。 [ ( 2 (1) 外側から, がく (⑦) → (①) めしべ(エ) の順につ (2) 受粉が行われると, Eの 子房の中の胚珠が種子とな (3) アブラナのように、胚 ている花をつける植物を ツのように子房がなくて をつける植物を裸子植物 植物の中で、アブラナ

未解決 回答数: 1
生物 高校生

(4)教えてほしいです。

【6】 シロイヌナズナの花の形成について、 野生型の個体と3種類の変異体 (A変異体、B 異体 C変異体)を用いて、 花器官のでき方を調べた。これについて、 問いに答えなさい。 なお、3種類の変異体は、それぞれ異なる調節遺伝子の変異体を意味し、 A変異体は調節 遺伝子A、B 変異体は調節遺伝子B、 C 変異体は調節遺伝子Cの変異体であることがわかっ ている。結果は、野生型では本来の花器官を形成したが、各変異体ではそれぞれ花器官の 部が本来とは異なるものとなった。 それをまとめたものが下の表である。 また、領域~ 4は、図Iの1~4の各領域を示している。 図Ⅰ 表 Ⅰ 領 1 領域 2 花弁 領域 3 領域 4 がく片 花弁 おしべ めしべ 野生型 O がく片 O O A 変異体 ① O O B 変異体 O 3 ① O C 変異体 3 ※表中の○は本来の花器官が形成されたことを.①~④は本来とは異なる花器官 が形成されたことを意味する。 (1) この結果をもとにして、次のように調節遺伝子がはたらいた場合に形成される花器官は何か がく片、花弁、おしべめしべのうちどれかを答えなさい。 (b) 調節遺伝子AとB (a) 調節遺伝子 A (c) 調節遺伝子BとC (d)調節遺伝子C (2) この結果から、調節遺伝子A、B、Cには、お互いに排除し合う関係にあるものが存在する ことがわかる。 その遺伝子はどれとどれか。 記号で答えなさい。 (3) 表中の空欄①~④には、どの花器官が形成されたかを答えなさい。 (4) 調節遺伝子A、B、Cすべてが機能を失った場合、領域1~4 すべてには何が形成されると 考えられるか。 (5) このように、3種類の調節遺伝子のはたらきや組み合わせによって、 どの花器官が形成され るかが決まるしくみを何というか。 (d) (a) がく片 (b) 花弁 (c) おしべ (1) めんべ (2) A & C (3) ① めしべ おしべ がく片① (4) すべての領域に ABCモデル 通信欄 めしべ mung おしべ が形成される。 (5) めしべ 石川県教 教科書 【1】

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

〰︎︎部a〜d の中から、他とは異なる品詞のものを選ぶ問題で、答えはCなんですけどなんでですか?🙇‍♀️

《中学三年生の渡部東真は、自分の絵の才能に自信を持ってい た。ある日、同じ美術部員の映子の絵を目にする。〉 わた べ あず ま (C 東真の横顔が描かれていた。胸から上。何も纏って いなかった。前方やや右寄りに淡い光源があるらしく、 僅かなインエイができている。何かを決意した直後の ように、口元が固く結ばれていた。 ら 天井と床が、くらりと揺れた。口を開け、犬のように あえ J 瑞ぐ。上手く息ができなかったのだ。 机の横で、もう一枚、同じ大きさのカンパスがやは り後ろ向きになっていた。荒々しく掴む。真紅が目に一 飛び込んできた。大輪の蓄徹だった。真紅の蓄識が一輪 か ぴん ガラスの花瓶にいけられている。蓄蔽は散る間際のよ うで、花瓶の横には花弁が二枚、重なって落ちていた。 手が震える。これは何だと叫びたかった。これは何 だ。これは何だ。これは何だ。画布から立ち上るこの一 ケハイは何だ。意思と精神を携えた少年が画布から立一 ち上がる。花瓶の中で咲き続けた花の最後の光亡が画 布から燃え上がる。息が詰まり、手が震え、足元が定 こうぼう まらない。すごい……。 「渡部くん……」映子の声がした。振り向こうとい 臓を懲掘みにされたほどの衝撃に陣いていた。天と地、 わしづか

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(3)②がAになる理由と、 (4)(5)は理解できないので 教えてくれる方いませんか! 途中のAaとかの組み合わせも知りたいです🥲 お願いしますm(_ _)m

6 メンデルが行った遺伝の規則性に関する実験について調べ学習をした。次はそのレポートの一部 である。あとの問いに答えなさい。 【メンデルについて) メンデルは, 形質の伝わり方を調べる実験を1856年から8年間にもわたって行い,遺伝の規 則性を見いだした。1865年に学会で発表し,翌1866年に論文「植物雑種の研究」をまとめた。 【エンドウが選ばれた理由) 0.8 04 生育期間が短く, 栽培が容易だから。 代を重ねても不変で, 確実に識別できる対立形質があるから。 図1 めしべおしべ *図1のように, おしべとめしべが花弁でおおわれていて, 自然 の状態ではほかの花の花粉が入ることがなく,( I )受粉し 花弁 て育つから。 【メンデルの実験の一部) AA がく エンドウの花の断面 【実験1] 丸い種子をつくる純系のエンドゥ(親:遺伝子の組み合わせを 図2 AAとする)の花粉を,しわの種子をつくる純系のエンドゥ(親:遺伝子 の組み合わせをaaとする)のめしベに受粉させたところ, 図2のように, 丸い 種子 (親) しわの ある 種子 (親) すべてx丸い種子(子)をつけた。 A AaAa 受粉 [実験2] 実験1でできた丸い種子(子)をまいて育てた253株から, y丸 A Aa Aa い種子(孫)が5474個, しわの種子(孫)が1850個できた。 【実験3] 実験2でできた,丸い種子(孫) としわの種子(孫)のうちゃ丸い 種子(孫)だけをまいて育てた565株について調べたところ, 193株には すべて丸い種子(子) z丸い種子(ひ孫)だけができ, 372株には同時に丸い種子(ひ孫) としわの種子(ひ孫)が( II ) の数の比でできた。 (1) 文中の( I )にあてはまる語句を書きなさい。 Aa A 44 Aa a faaa けが現れる。このときに現れる形質を, 現れない形質に対して何といいますか。 AA Aa px AO ADa A A9A Aa (2) 下線部Xのように, 異なる形質をもつ純系どうしをかけ合わせたときに, 子には一方の形質だ (3) の対になっている遺伝子が別々の生殖細胞に入る法則を何といいますか。また, ②実験1で用い た花粉の生殖細胞の遺伝子の記号を A, a の記号を用いて書きなさい。 6 (4) 下線部Y, Zの丸い種子の遺伝子の組み合わせを, 次のア~オから1つずつ選び, 記号で答えな さい。ただし, 同じものをくり返し選んでもよい。 298 ア AAのみ イ Aa のみ 6:4:372:ズ ウ AA:Aa=D1:1 エ AA:Aa=1:2 オ AA:Aa=1:3 6x =(488 ズ 248 (5)文中の( )にあてはまる数の比をもっとも簡単な整数で書きなさい。 6: 3:

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中学理科の植物です!(高校入試) ⑷の②がなぜ イ記録2 ではなく ウ記録3 になるのかがよくわかりません!教えてください!

|記録2:開花直後の花の突起は、いずれもTのような形をしており、突起の先端のふくらんだ部分をル 「Gさんの観察2の記録】 C 面 定紀をもつ花と、Tのような先端端がふくらんだ形をした突起をもっ花の両方が咲いていた。 ーペで観察すると,花粉がたくさん入った袋状のつくりをしていた。 に直径0.5mm ほどの6緑色の粒が並んでいるのが観察できた。 2録4:Tのような形をしていた突起は、いずれも開花してから7日ほどたっと,突起の先端のふくら んだ部分を含む表面部分がとれてなくなっており、Sのような形をした突起に変わっていた。 記録5:Sのような形をした突起は,花弁が散った後も,2cm ほどの長さになるまで成長し、指で触れ ると,はじけて中から直径3mm ほどの茶色の種子が飛び出した。飛び出した種子は、複数の花 の突起の断面を観察することで,緑色の粒が成長したものであることが分かった。 写 (3) 上の文中の下線部⑥は, 種子となる前は何と呼ばれているか、書きなさい。 (4) Gさんの観察2 の記録から分かることについて,次の問いに答えなさい。 0 Sのような形をした突起がめしべであることは,Gさんの観察2の記録のどれから分かるか。次の ア~ウのうち,最も適しているものを一つ選び,記号を○で囲みなさい。 ア 記録1 イ 記録4 ウ 記録5 Tのような形をした突起にはおしべがあることは, Gさんの観察2の記録のどれから分かるか。次の ア~エのうち,最も適しているものを一つ選び,記号を○で囲みなさい。 ェ 記録4 ウ 記録3 ア 記録1 イ 記録2 番も適しているものを一つ選び、記号を○で囲みな

回答募集中 回答数: 0