学年

質問の種類

世界史 高校生

社会苦手なので教えて欲しいです よろしくお願いします

■列伝に見える 『史記』 の特徴③ 貨殖 (かしょく) 列伝 「貨殖(かしょく)」 の 「貨」は財貨のこと、 「殖」 は増えるという意味です。 そこで「貨殖」 は財産を作って金持ちになった人々の伝記ということになります。 前近代社会では、 お金を稼ぐことは賎(いや) しいこととされました。 そのため 「士・農・ 工商」 と言われるように、 商人は一番下の身分です (この言葉も本来は中国の言葉)。 キリスト教世界においても同様に金儲けは残しいこととされました。 司馬遷はそのような蔑視された人々も評価して、 彼らの伝記を書いたわけです。 事例 2 を読んで下さい。 事例2: 『史記』貨殖列伝 曹の氏 りんしょく そ はな おきて 魯の国の人の習わしは倹約と (物惜しみ) であった。 曹の那氏は、ことに甚だしかった。 製鉄で富を作り、巨万の富みに達した。 けれども家人は父や兄から子や孫まで、 みな家の掟を守り、 「下を見たら物を拾え、上を見たら何か取れ」 というのであった。 その貸し金と取り引き先はいろんな 地域にゆきわたっていた。 そういうわけで鄒や魯の地方では、学問をやめて営利に走るものが多くな ったのは、曹の那氏の影響である。 ここで一つ目のポイントをまとめておきます。 ① 『史記』 の本紀には、 皇帝になっていない人物の伝記が記載されている。 ② 『史記』 の列伝には、 官僚以外の様々な身分の人々の伝記が記載されている。 次ぎに司馬遷の価値観・思考について、 彼に対する批判を参照しながら確認していきます。 3. 司馬遷の価値観 ■班固 (はんこ)の司馬遷批判 司馬遷の 『史記』 の特徴で見たように、 『史記』 には皇帝になっていない自分の伝記があ ったり、官僚以外の人々の伝記が記されていました。 とくに 『史記』 が社会の底辺の人々 や蔑視された金持ちの人々の伝記を書いたことについては、後世の歴史家によって批判 されています。 ここでは後漢(ごか) の歴史家、 班固 (はんこ) の批判を見ておきましょう。 班固 (はんこ) は前漢 (ぜんかん) 王朝の歴史を記した『漢書(かんじょ)』の著者です。 そ のため、 班固は前漢の人である司馬遷の伝記も書いています。 その一部が下の事例3で す。 8 事例3: 斑固の司馬遷評価 班固『漢書』 司馬遷伝 すこぶ 『史記』の歴史批判は頗る聖人のそれに反している。 道を論じては老子の思想を優先させて、 ①儒 ゆうきょう 家の経典を後回しにしている。 ② 遊侠の列伝を書いては民間の学徳ある人を退け、 姦雄 (悪知恵のず ひんせん ちじょく ば抜けている者)を称えている。 ③ 貨殖の列伝を記しては利を尊重し、 貧賤を恥辱としている。 これ が 『史記』 の弊害である。 ろうし *老子: 道家思想を創始したと言われる人。 自然をたっとび人為的な道徳・ 学問などを否定した。 事例3では、 班固は司馬遷が ①儒学を軽んじていること ② 遊侠列伝を書いたこと ③貨殖列伝を書いたこと を批判しています。 このうち貨殖列伝は、さきほども紹介したとおり金持ちになった人々の伝記でした。 お 金を儲けることは、洋の東西を問わず前近代社会において軽蔑の対象となる行為であっ たわけです。 その点で班固の批判は、 前近代社会では当然とも言えます。 ■司馬遷の意見1 一方、司馬遷は自ら遊侠列伝や貨殖列伝を書いた理由を述べています。 下の事例4 を読 んで下さい。 事例4: 『史記』 太史公自序 ゆうきょう ① 遊侠 列伝について 苦難にある人を救い、金品に困っている人を援助するということでは、仁著(仁愛の人)も学ぶ 点があり、信頼を裏切らず、 約束に背かないということでは、 義人 (正義の人) も見習う点があろう。 「ゆうきょう そこで遊侠列伝を作る。 ② 貨殖列伝について 官位を持たない全くの平民でも、政治の害にならず、 人々の活動を妨げることもなくて、 うまい時 機を見はからい物の売買をし、 それでもって富を増やす。 知恵のある人は、 そこから得るところがあ るだろう。 そこで貨殖列伝を作る。 *太史公自序: 司馬遷が 『史記』 の列伝の中で書いた自分自身の伝記。 事例4で司馬遷は、 遊侠の人や金持ちの人商人からも、それぞれ学ぶべき点があると 述べています。 つまり司馬遷は彼らに対する偏見を持たず、 独自の視点から遊侠の人や 金持ち 商人の事跡についても記録する価値があると考えたわけです。 9

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

優しい方教えて欲しいです。 よろしくお願いします

■列伝に見える 『史記』 の特徴③ 貨殖 (かしょく) 列伝 「貨殖(かしょく)」 の 「貨」は財貨のこと、 「殖」 は増えるという意味です。 そこで「貨殖」 は財産を作って金持ちになった人々の伝記ということになります。 前近代社会では、 お金を稼ぐことは賎(いや) しいこととされました。 そのため 「士・農・ 工商」 と言われるように、 商人は一番下の身分です (この言葉も本来は中国の言葉)。 キリスト教世界においても同様に金儲けは残しいこととされました。 司馬遷はそのような蔑視された人々も評価して、 彼らの伝記を書いたわけです。 事例 2 を読んで下さい。 事例2: 『史記』貨殖列伝 曹の氏 りんしょく そ はな おきて 魯の国の人の習わしは倹約と (物惜しみ) であった。 曹の那氏は、ことに甚だしかった。 製鉄で富を作り、巨万の富みに達した。 けれども家人は父や兄から子や孫まで、 みな家の掟を守り、 「下を見たら物を拾え、上を見たら何か取れ」 というのであった。 その貸し金と取り引き先はいろんな 地域にゆきわたっていた。 そういうわけで鄒や魯の地方では、学問をやめて営利に走るものが多くな ったのは、曹の那氏の影響である。 ここで一つ目のポイントをまとめておきます。 ① 『史記』 の本紀には、 皇帝になっていない人物の伝記が記載されている。 ② 『史記』 の列伝には、 官僚以外の様々な身分の人々の伝記が記載されている。 次ぎに司馬遷の価値観・思考について、 彼に対する批判を参照しながら確認していきます。 3. 司馬遷の価値観 ■班固 (はんこ)の司馬遷批判 司馬遷の 『史記』 の特徴で見たように、 『史記』 には皇帝になっていない自分の伝記があ ったり、官僚以外の人々の伝記が記されていました。 とくに 『史記』 が社会の底辺の人々 や蔑視された金持ちの人々の伝記を書いたことについては、後世の歴史家によって批判 されています。 ここでは後漢(ごか) の歴史家、 班固 (はんこ) の批判を見ておきましょう。 班固 (はんこ) は前漢 (ぜんかん) 王朝の歴史を記した『漢書(かんじょ)』の著者です。 そ のため、 班固は前漢の人である司馬遷の伝記も書いています。 その一部が下の事例3で す。 8 事例3: 斑固の司馬遷評価 班固『漢書』 司馬遷伝 すこぶ 『史記』の歴史批判は頗る聖人のそれに反している。 道を論じては老子の思想を優先させて、 ①儒 ゆうきょう 家の経典を後回しにしている。 ② 遊侠の列伝を書いては民間の学徳ある人を退け、 姦雄 (悪知恵のず ひんせん ちじょく ば抜けている者)を称えている。 ③ 貨殖の列伝を記しては利を尊重し、 貧賤を恥辱としている。 これ が 『史記』 の弊害である。 ろうし *老子: 道家思想を創始したと言われる人。 自然をたっとび人為的な道徳・ 学問などを否定した。 事例3では、 班固は司馬遷が ①儒学を軽んじていること ② 遊侠列伝を書いたこと ③貨殖列伝を書いたこと を批判しています。 このうち貨殖列伝は、さきほども紹介したとおり金持ちになった人々の伝記でした。 お 金を儲けることは、洋の東西を問わず前近代社会において軽蔑の対象となる行為であっ たわけです。 その点で班固の批判は、 前近代社会では当然とも言えます。 ■司馬遷の意見1 一方、司馬遷は自ら遊侠列伝や貨殖列伝を書いた理由を述べています。 下の事例4 を読 んで下さい。 事例4: 『史記』 太史公自序 ゆうきょう ① 遊侠 列伝について 苦難にある人を救い、金品に困っている人を援助するということでは、仁著(仁愛の人)も学ぶ 点があり、信頼を裏切らず、 約束に背かないということでは、 義人 (正義の人) も見習う点があろう。 「ゆうきょう そこで遊侠列伝を作る。 ② 貨殖列伝について 官位を持たない全くの平民でも、政治の害にならず、 人々の活動を妨げることもなくて、 うまい時 機を見はからい物の売買をし、 それでもって富を増やす。 知恵のある人は、 そこから得るところがあ るだろう。 そこで貨殖列伝を作る。 *太史公自序: 司馬遷が 『史記』 の列伝の中で書いた自分自身の伝記。 事例4で司馬遷は、 遊侠の人や金持ちの人商人からも、それぞれ学ぶべき点があると 述べています。 つまり司馬遷は彼らに対する偏見を持たず、 独自の視点から遊侠の人や 金持ち 商人の事跡についても記録する価値があると考えたわけです。 9

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

どなたか優しい方この課題教えてもらえませんか? よろしくお願いします。

■列伝に見える 『史記』 の特徴③ 貨殖 (かしょく) 列伝 「貨殖(かしょく)」 の 「貨」は財貨のこと、 「殖」 は増えるという意味です。 そこで「貨殖」 は財産を作って金持ちになった人々の伝記ということになります。 前近代社会では、 お金を稼ぐことは賎(いや) しいこととされました。 そのため 「士・農・ 工商」 と言われるように、 商人は一番下の身分です (この言葉も本来は中国の言葉)。 キリスト教世界においても同様に金儲けは残しいこととされました。 司馬遷はそのような蔑視された人々も評価して、 彼らの伝記を書いたわけです。 事例 2 を読んで下さい。 事例2: 『史記』貨殖列伝 曹の氏 りんしょく そ はな おきて 魯の国の人の習わしは倹約と (物惜しみ) であった。 曹の那氏は、ことに甚だしかった。 製鉄で富を作り、巨万の富みに達した。 けれども家人は父や兄から子や孫まで、 みな家の掟を守り、 「下を見たら物を拾え、上を見たら何か取れ」 というのであった。 その貸し金と取り引き先はいろんな 地域にゆきわたっていた。 そういうわけで鄒や魯の地方では、学問をやめて営利に走るものが多くな ったのは、曹の那氏の影響である。 ここで一つ目のポイントをまとめておきます。 ① 『史記』 の本紀には、 皇帝になっていない人物の伝記が記載されている。 ② 『史記』 の列伝には、 官僚以外の様々な身分の人々の伝記が記載されている。 次ぎに司馬遷の価値観・思考について、 彼に対する批判を参照しながら確認していきます。 3. 司馬遷の価値観 ■班固 (はんこ)の司馬遷批判 司馬遷の 『史記』 の特徴で見たように、 『史記』 には皇帝になっていない自分の伝記があ ったり、官僚以外の人々の伝記が記されていました。 とくに 『史記』 が社会の底辺の人々 や蔑視された金持ちの人々の伝記を書いたことについては、後世の歴史家によって批判 されています。 ここでは後漢(ごか) の歴史家、 班固 (はんこ) の批判を見ておきましょう。 班固 (はんこ) は前漢 (ぜんかん) 王朝の歴史を記した『漢書(かんじょ)』の著者です。 そ のため、 班固は前漢の人である司馬遷の伝記も書いています。 その一部が下の事例3で す。 8 事例3: 斑固の司馬遷評価 班固『漢書』 司馬遷伝 すこぶ 『史記』の歴史批判は頗る聖人のそれに反している。 道を論じては老子の思想を優先させて、 ①儒 ゆうきょう 家の経典を後回しにしている。 ② 遊侠の列伝を書いては民間の学徳ある人を退け、 姦雄 (悪知恵のず ひんせん ちじょく ば抜けている者)を称えている。 ③ 貨殖の列伝を記しては利を尊重し、 貧賤を恥辱としている。 これ が 『史記』 の弊害である。 ろうし *老子: 道家思想を創始したと言われる人。 自然をたっとび人為的な道徳・ 学問などを否定した。 事例3では、 班固は司馬遷が ①儒学を軽んじていること ② 遊侠列伝を書いたこと ③貨殖列伝を書いたこと を批判しています。 このうち貨殖列伝は、さきほども紹介したとおり金持ちになった人々の伝記でした。 お 金を儲けることは、洋の東西を問わず前近代社会において軽蔑の対象となる行為であっ たわけです。 その点で班固の批判は、 前近代社会では当然とも言えます。 ■司馬遷の意見1 一方、司馬遷は自ら遊侠列伝や貨殖列伝を書いた理由を述べています。 下の事例4 を読 んで下さい。 事例4: 『史記』 太史公自序 ゆうきょう ① 遊侠 列伝について 苦難にある人を救い、金品に困っている人を援助するということでは、仁著(仁愛の人)も学ぶ 点があり、信頼を裏切らず、 約束に背かないということでは、 義人 (正義の人) も見習う点があろう。 「ゆうきょう そこで遊侠列伝を作る。 ② 貨殖列伝について 官位を持たない全くの平民でも、政治の害にならず、 人々の活動を妨げることもなくて、 うまい時 機を見はからい物の売買をし、 それでもって富を増やす。 知恵のある人は、 そこから得るところがあ るだろう。 そこで貨殖列伝を作る。 *太史公自序: 司馬遷が 『史記』 の列伝の中で書いた自分自身の伝記。 事例4で司馬遷は、 遊侠の人や金持ちの人商人からも、それぞれ学ぶべき点があると 述べています。 つまり司馬遷は彼らに対する偏見を持たず、 独自の視点から遊侠の人や 金持ち 商人の事跡についても記録する価値があると考えたわけです。 9

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

至急です!中国の歴史です 答えを教えてください

9 …中国の古典文明I… ○ p42~45 @ p65~70 中国文明の発生 前6000年ころまでに、 黄河流域ではアワ·ヒエなどの雑穀、 長江流域では稲を中心とする働科 じまっていた。 前5000~前4000年ころには, 黄河中流域に. 彩文土器(彩陶) を特色とするの! |||がおこった。 同じころ, 長江中 下流域でも, 水田をともなう集落がつくられていた 3千年紀になると、黄河下流域を中心に, 黒色庫研土器(県陶)を特色とするの LI た。黒陶は長江下流域から違東半島にまで分布しており, 地域間の交流は緊密であった。 初期王朝の形成 ぎっこく ょうこう こうが きいもんどきさいとう さいまけんど ぶとう、 が成立し きょうとう 前3千年紀の黄河中· 下流域では,洪水をさけ台地の上などに、 集落である 集落は都市国家へと成長し, やがて王朝国家が成立した。現在確認できる最古の王朝は で※ 掘されたのの都の遺跡からは, ⑤ 発見された。のは、多くのOが連合·従属する形で成立した国家で,王が神意を占って農事 戦争な どの重要事項を決定する神権政治がおこなわれていた。漢字のもとである⑥は占いの記録に使われ. 出土した青銅器の多くも,神に対する祭りの際にもちいられた。 消水流域に成立したO 族·功臣や各地の首長に領地(封土)をあたえて諸侯とし,筆役と貢納を課した。また王や諸侯につか える卿·大夫士とよばれる家臣にも地位と領地があたえられ,農民の支配がまかされた。このよう な6の統治のしかたを「O とまりが重要であり、親族関係の秩序や祖先の記りかたなどを定めた宗法がつくられた。 春秋 戦国時代 前8世紀に西方の遊牧民による攻撃をうけた6は,都を東方の洛邑に移した。それ以後,Oの勢力 はおとろえ,前3世紀まで分裂と抗争の時代が続いた。この時代は,前5世紀末までが0 代,それ以後が@ いに諸国間の抗争が激しくなるにつれ、6王を無視してみずから王を称する諸侯がふえ,やがて ミずい を形成した。小 きっこう にゅうこつ おうほ T 口を刻んだ大量の亀甲·獣骨や, 王墓および宮殿跡が うらな こうけい いすい は前11世紀ころ服属していたのを倒し、鎮京に都をおいた。6の王は一 ぐんえき こうのう こうしん ほうど けい かしん 」とよぶが、この統治制度は血縁関係を基礎とし,氏族ごとのま そうほう そせん らくゆう 時 時代とよばれる。O時代の有力諸侯ははじめ6王を尊重していたが,しだ 10 とよばれる国々が有力となった。0·9時代は分裂の時代であったが,一方で 農業や商工業が発展し,各国の領土拡大によって中国文化圏も拡大した時代であった。O時代の中期 ぎゅうこう 以降,O や牛を利用した耕法(牛耕)の普及により農業生産力が高まった。また各国の か へい 富国策により経済が成長し,青銅の貨幣も使用されるようになった。こうした社会の変化により⑥代 の身分制度はくずれ,実力主義の時代となった。 新しい思想の誕生 社会の変化に対応するために多様な新思想もうまれ, @ や学派が登場した。O時代末期の孔子は,家族内の秩序や愛情が天下に広がれば、理想的な社会が 現されるとした。彼の学派を® 説を主張した蓋子や性悪説を主張した荷子らにうけつがれていった。しかし墨子は,孔子の説く 反対して、血縁をこえた無差別の愛(兼愛)を説いた。また®の道徳重視に対し,商毅 韓非 0|は,強大な権力をもつ君主が法により統治をおこなうべきだと主張した。一方,老子 子を代表とする 然を説いた。その他, 兵法を講じた兵家(孫子), 外交策を講じた縦横家(蘇奏張儀),天体の運 人間生活の関係を説いた陰陽家などがあらわれ, 多様な分野で思想·学問の基礎がきずかれた。 LL|と総称される多くの思想 こうし せい ろん ご といい。彼の言行は『論語』に記録され,その思想は, 性 せいあくせつ じゅん し ほくし せつ もう し しょうおう かん び けんあい ろうし む は人為的な道徳·儀礼を排して, あるがままの状態にさからわない無 じゅうおう か そしん ちょうぎ ヘい か そんし ぜん いんよう か

未解決 回答数: 1
世界史 高校生

中国が全くわかりません。 全部お願いします。 わかる方よろしくお願いします。 答え以外のコメントはしないでください。

2 [春秋 戦国時代/諸子百家] 前11世紀後半, てその地を治めさせ, 貢納と軍役の義務を課した。周王と諸侯のもとには, それぞ れ(2)大夫· 士からなる家臣団があり,彼らにも領地が与えられた。このような 政治体制を。封建制という。 前771年,西方から侵入した(③)によって都は陥落し周 は東方の(O)に遷都し, 時代は春秋 戦国時代に突入した。春秋時代のなかば,周 王の権威が衰えると, 斉の桓公, 晋の(⑤)などの覇者が会盟を主宰して(⑥)のス ローガンを掲げ, 一方長江流域の楚, 呉, (⑦)は王を自称して周王の権威を認めず ⑤ 覇を競った。戦国時代になると黄河流域の諸侯も王を称するようになり,斉 楚· 秦·()·韓鍵 超の七雄が並び立った。この間,開発の進展によって農業生産 が向上し,鉄製農具や(④)などの普及とあいまって,多数の自営農民が現れた。商 の 工業もさかんになり, 都市がうまれ, 遠隔地間の交易に従事する大商人が活躍した。列国は。富国強兵に 努め,君主の手足となって政治を支える官僚が必要となり, これを支える思想家が 登場した。春秋時代末期の。孔子は「仁」 を広く社会国家へ及ぼす徳治主義の政治 を主張した。孔子の教えを発展させた孟子は王朝交代を天の意志とする(①)の思想 や性善説を主張した。 これに対して荷子は性悪説を唱え社会的秩序の形成には人為 O 的な外的規範である 「(@)」 によるべきだと説いた。(®)を開祖とする学派は, 孔 子の説く「仁」を家族中心の差別的な愛として批判し, 血縁をこえた博愛と平和を 説いた。老子や荘子らの道家は儒家の教えを人為的なものとして政治の要諦は「道」 に従ってあるがままの状態に逆らわない(1④)にもとづくべきだと主張した。このほ か「法」によって国家統治すべきだとした法家や万物を陰陽の気で説明する(®)な ど多様な分野での思想学問が説かれた。 問1 文中の空欄の~⑤に適語を入れよ。 問2 下線部a~eについて次の各問いに答えよ。 周の武王に討たれたといわれる最後の股王は誰か, 漢字2字で記せ。 b これに対して, 秦の統一以後に確立された中央集権的な支配体制は何か。 c 韓·貌·超など, 山西 河南地方でおもに使用された, 農具の形をした青銅 の貨幣は何か。漢字2字で記せ。 d 秦の富国強兵策(変法)を推進した衛出身の宰相は誰か。 e 孔子の死後に弟子たちが編集した, 孔子と弟子たちの言行録の書名は何か。 (10 駒浮大学· 12 西南学院大学より作成) 2 周が股を倒す。周は都を(O)に定め一族や功臣を各地に封建し 問10 こうしん a たいふ 2② は しゃ かいめい かんたん 青銅の貨幣が流通し,斉の(10), 超の部郭などのような経済 (8 C 9 とくち e 10 2 ようてい 13) 14 15) 問2a b a C d えい e

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

空欄わかる方教えてください!! ほんとにお願いします!

さ んど 2のデルフォイの神殿の柱に書かれた銘文はどのようなことばであったか。 液自身を知れ 23人間にとってもっとも大切なことを知らないと自覚することを何というか。 3 の マチせの 29「無知の知」は「愛知」を生み出すが、「愛知」をギリシア語では何というか。 の ロ 5イデアを探求する哲学的情熱のことをプラトンは何とよんだか、 さ 見会 いットトで エロース のそのものの車越性である徳のことをギリシア語では何というか、 分自にこ 具メまル アレテー 20 ユタヤ教がその遵守を求めた十戒を中心とする戒律を何というか。 の 2「油をそそがれた者」という意味の, キリストと同義のヘブライ語は何か。誰二 L 3 メジア 29イエスの説いた神の愛のことをギリシア語で何というか。き県光ささすまメモ主上に10 。 イガパー 30神が子を十字架上に死なせて人間の原罪を償わせたという考え方は何か。」 さべ入力なくまいJ加ま 賃形思想 3) ムハンマドがメッカからメディナに逃れたできごとを何というか。又へ入大学の 日 3の五行とは、信仰告白 ·礼拝·断食· 巡礼とあとーつは何か。さ 主人 33 ムハンマドの死後の4人のカリフをすべて正統とする宗派を何というか。1 エンシンソ 39すべては相互に依存しながら変化しているという仏教の真理を何というか。一 貴 35 四諦のうち、苦しみのない平安の境地があるという真理を何というか。 下 36) この世の真理に気付かないことを何というか。 ご 3D「仁」が言葉や行動に現れたときに備わる徳を何というか。 Sこ 33人間の本性は善であると説いた儒家の思想家は誰か。動 をさこり 中 39人間の本性は 「理」 そのものであるという,朱子の考えを何というか。 のす主 R 40老子が理想とした, 最小限の人とものにより成り立つ共同体を何というか。 の 41)地動説を唱えたボーランドの天文学者は誰か。 の経験論の祖ペーコンは, 人間が持つ先入観や偏見を何とよんだか。 ので

未解決 回答数: 1
現代社会 高校生

「青年期と自己の形成」が全く分かりません。 わかるかた本当におねがいします!

4デカルトが到達した学問の第ー原理は,何ということばで示されるか、だ当で を 49カントは自律的で自由な主体のことを何とよんだか。 のま そ さゆこ まま2 45歴史は自由を本質とする「絶対精神」 により動くと考えた思想家は誰か。 き読 46)事物の発展は対立と統合の変化の過程だとする論理を何というか。 4D「最大多数の最大幸福」 を立法の原則と考えた功利主義思想家は維か。 のまごつな事自 48他者に危害を加えない限り、自由に幸福を追求できるとした原理は何か。 き し 11 49ハーバーマスが, 自由な討論の場で必要だとした理性を何というか。ささ けくいる大 50全体主義を選避けるため,公共空間での議論が必要だと説いた思想家は誰か。山題林 本 5)平均的で画一的な言動をとる人々のことを何というか。即朝の本日 の (半1 JS 1 5のキリスト教が価値創造を行わない人々を生んだと批判した思想家は誰か。」人食 S上 53自分自身を作るために社会に関わることを,サルトルは何とよんだか。 関 1 式年人共( 50強者に卑屈で, 弱者に徴慢な性格を, アドルノは何とよんだか。J場 , 以 いのと 上号宜部本 田現代人は自由から逃げようとしている。と指摘した思想家は誰か。 50現代人は同時代人の言動を行動基準にしている, と指摘した書籍は何か。 大さ自入 30も 巻 5Dガンディーの非暴力の基礎となっている,インドの伝統的思想は何か。 開家こ 天群 未 インドのコルカタに「死を待つ人々の家」を建てた修道女は誰か。ささ 実真二 59人間を「生きようとする生命に囲まれた生きようとする生命」ととらえたのは雑か。 、 60キング牧師が行った,黒人の権利獲得のための運動は何という運動か。 動 のる (8 61)古代日本において尊ばれた, 私心のない純真な心のことを何というか。 幹平育 6の日本のいたろところにいる神々を総称して何というか。 63仏教の力により国家の安泰と平安を祈願する思想を何というか。 ャト

未解決 回答数: 4
国語 中学生

光村図書中3の論語です。 教科書下にかいてある意味を踏まえて訳してみたらなんだか教科書ワークにかいてある名言をまとめた表みたいなのと違っていました。全部で四つのまとまりがありますがまとまりごとになっているはずなのに文の内容が同じでないもの、特に二つ目がそう思います。どうやっ... 続きを読む

於 人 い Q( ) に合うのはどっち? 日直を(交換 交代)する。 「Gilio」 人次の漢文(訓読文) を書き下し文に直した 〇自分自身で学ぶことや友と学問について語 り合うことには喜びがあり、学問には自分の一 )を高めるという意義がある。 学びて時に…… 故きを温めて新〇過去の事柄や学説を繰り返し研究して、そ こから新しい(@ 人の師となる資格がある。 しきを知れば )を発見できれば、 )ことと考えることはどちらも 重要であり、どちらが欠けてもいけない。 学びて思はざれ 人の直し方 従って読んだ順に書く -は、歴史的仮名遣いのままで平仮名に直す。 ような助動詞は平仮名に直す。 「英」のような読まない字(置き字)は、書き下し文に い。 6 之を知る者は、 之を好む者に如 〇物事には知る·好む·楽しむという段階が あり、(@ )ことが最上である。 かず。 「於」は、「置き字」だから、 書き下し文には書かないよ。 意義 楽しむ 人格 州題)子は、[ ア 韓国 中国 ]古代の思想家で、人格や[ア 知識 ィ 道徳 ]を高めることで世を治

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

この2枚の問題の答えを教えて欲しいです🙇🏻‍♀️

月 何柳 火 火 日 水 日 メソッド1 (R型 書き下し文を参考にして、口に送り仮名をカタカナで書き入れなさい。 マヤ 8 題村文 にあたる前に ē 大器は晩成す。(老子) 送り仮名·返り点 大きな器は完成するのが遅い。 (大人物も完成するまでには時間がかかる。) 大器 a 日暮れて途遠し。(史記) 漢文と訓読 漢文を、送り仮名· 返り点·句読点を用いて読むことを、 「高艦か」USう。 日暮れになったのに目的地はほど遠い。 (晩年にあってまだ目的が達成されていない。) 遠。 柳は暗く、花は明らかなり。(陸遊「遊山西村」) |日 文我読 書 原文のままの漢文。 * 送り仮名 ·返り点·句読点をつける一 く ロro ロ 柳が茂りほの暗く花は明るく咲いている。 |我 読」書。 訓点 (送り仮名·返り点·句読点)をつけて、 日本語の文に近いように読みかえたもの。 母れの日か是れ帰年ならん。(社甫「絶句」) ★ 返り点の順に並び替える |我書を読む。 訓読したものを、漢字かな交じり文で書一 ト いた文 是 母。 いつ故郷に帰れるのだろうか 送り仮名 助詞· 助動詞や活用語尾を補う。 返り点に従って、次の漢字を読む順序に並べ替えなさい。 漢字の右下にカタカナで小さく添える。 (完答3点×5) 古典文法に従い、歴史的仮名遣いを用いる。 図 月」火水 木 ↓ * 月 水 木 3月 火」水 木 金」土 日 返り点 読む順序を示す記号。漢字の左下に小さく添える。 T水火本土年一日 一字だけ上に返る場合につける。 S K 水木金 土一日 0 N 同木水金 S ||E |月 二字以上上に返る場合につける。 * 木一金土日 N メ* tH日本 上中下点 |三点を間に挟んで上に返る場合につける。 a 月」火三水 木 金,土」日 *木日 飯火月 3 2 下から返って読み、さらに二字以上上へ返る。 = 木一 金土, 日。 土木日 口に、漢字を読む順序を書き入れなさい。 (完答3点 × 5)

解決済み 回答数: 1