-
14
[問1] ショ糖(砂糖)水溶液を用いた理由と,精細胞,卵細胞, 受精卵の染色体の数の関係を組み
合わせたものとして適切なのは, 次の表のア~エのうちではどれか。
ショ糖(砂糖)水溶液を用いた理由
精細胞,卵細胞, 受精卵の染色体の数の関係
精細胞と卵細胞の染色体の数は等しく,受精卵の染
色体の数の半分である。
ア
柱頭に近い状態にするため。
イ
柱頭に近い状態にするため。
精細胞と卵細胞と受精卵の染色体の数は等しい。
精細胞と卵細胞の染色体の数は等しく,受精卵の染
色体の数の半分である。
ウ
歴珠に近い状態にするため。
エ
歴珠に近い状態にするため。
精細胞と卵細胞と受精卵の染色体の数は等しい。
く結果2>
図4
図4のように,Xのような赤く染まったまるいつくりが見える細胞や,
X-
Yのような赤く染まったひも状のつくりが見える細胞があった。
Y
【問2) <結果2>で, 細胞の中に見えた, 赤く染まったまるいつくりXの名称と, 赤く染まったひ
も状のつくりYの名称を組み合わせたものとして適切なのは, 次の表のア~エのうちではどれか。
赤く染まったまるいつくりXの名称
赤く染まったひも状のつくりYの名称
ア
核
デオキシリボ核酸
イ
核
染色体
ウ
細胞質
デオキシリボ核酸
エ
細胞質
染色体
[間3] 根の成長のしくみについて確かめようと考え,<仮説>を立てた。
く仮説>
0 図5のように, 図3のタマネギの根に, 先端から等間隔
図5
に油性のペンで印をつけ, 24時間後に印の位置を調べると,
根が最もよく伸びるのは (1) ]である。
「根もとに
【近い部分」
② タマネギの根のA~Cの部分を切り取り, 60℃のうすい
塩酸に1分間つける。それぞれ別のスライドガラスにのせ,
先端から少し
B
、はなれた部分」
柄つき針で軽くつぶし, 酢酸オルセインを1滴たらして3
「先端に
l近い部分」
分間おく。それぞれのスライドガラスにカバーガラスをかけ,
その上からろ紙をかぶせて親指で垂直におし, プレパラートをつくる。プレパラートを顕
微鏡で観察すると, 根の (2) では細胞分裂が見られるが, 他の部分では見られない。
(3)」の
さらに,同じ倍率で観察したときの, A~Cの部分の細胞の大きさを比べると,
細胞が最も大きく, Bの部分の細胞が次に大きい。
のとのの両方の結果が得られると, 根の(4) ]が細胞分裂することで細胞の数がふえ, ふ
えた細胞が大きくなることで, タマネギの根が成長すると言える。
FO-
タマネギの根