学年

質問の種類

理科 中学生

1、2、3を教えてください🙇‍♀️🙏 お願いします。

6 選択問題 (先生の指示に従って、選択問題 A・B・Cのいずれか1つの問題を解きなさい。) 数日間成長させたソラマメの根の, 右の図で示したa~cの部 せっぺん 分を切りとってそれぞれ切片をつくった。 つくった切片をあたため たうすい塩酸にしばらくひたし、水でゆすいでからスライドガラス せんしょくえき てき にのせて柄つき針で軽くほぐした。 染色液を数滴たらしてプレパラ ートをつくり顕微鏡で観察したところ, 部分によって細胞のようす がちがっていた。 1~3の問いに答えなさい。 a O b O 1 次の(1),(2)に当てはまる根の部分を,図のa~cから1つずつ 選び, 符号で書きなさい。 (1) 1つ1つの細胞の大きさが最も大きい部分 とちゅう (2)2つに分かれる途中の細胞や小さな細胞が最も多く見られる部分 2 次 符号で書きなさい。 また. の (2) に当てはまる言葉を書きなさい。 下線部の操作を行ったのは, (1) ためである。 ソラマメの根で観察できたよう な, 1つの細胞が2つに分かれることを (2) という。 ア 細胞の形を保つ はな イ 細胞どうしを離れやすくする エ細胞をふくらませる ウ 細胞の活動をさかんにする かく 3 細胞が分かれるときに, 核の中に現れるひものようなものを何というか。 また, そ の数は、分かれた後の細胞は分かれる前の細胞に比べてどうなるか。 正しい組み合わ せをア~エから1つ選び, 符号で書きなさい。 えきほう ア 名称:液胞 数 : 変わらない イ名称: 液胞 数 : 変わらない エ 名称: 染色体 せんしょくたい ウ 名称: 染色体 C 図 ア~エから1つ選び、 の(1)に当てはまる内容として最も適切なものを, 数 : 少なくなる 数 : 少なくなる

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問2 解答は1です。 1か4までは絞れたのですがなぜ1なのでしょうか?小さい細胞と大きな細胞が見えると言う記述から自分は4だとおもいました

第1編 編末演習 アキラとカオルは, 次の図1のように, オオカナダモの葉を光 20. 光学顕微鏡を用いた観察 8分 葉の長軸方向 葉の長軸方向 学顕微鏡で観察し, それぞれスケッチをしたところ, 図2のようになった。 •<=3 720-2 H Lo 50μm カオルのスケッチ 50μm 図 2 アキラのスケッチ 図 1 アキラ・スケッチ( を見ると、オオカナダモの葉緑体の大きさは、前に授業を見たインクラゲに 2) アバクテリアの一種)の細胞と同じくらいだ。実際に観察すると、授業で習った。共生態に アキラ:本当だ。 同じ大きさの葉を, 葉の表側を上にして、 同じような場所を同じ倍率で観察してい カオル:君の見ている細胞は、私が見ているのよりも少し小さいようだなあ。私のも見てごらんよ。 のに、細胞の大きさはだいぶ違うみたいだなあ。 カオル:調節ねじ (微動ねじ) をまわして, 対物レンズとプレパラートの間の距離を広げていくと、最 は小さい細胞が見えて, その次は大きい細胞が見えるよ。 その後は何も見えないね。 アキラ:そうだね。それに調節ねじを同じ速さでまわしていると,大きい細胞が見えている時間のほ が長いね。 カオル:そうか,(b)観察した部分のオオカナダモの葉は2層の細胞でできているんだ。ツバキやアサ オの葉とはだいぶ違うな。 アキラ:アサガオといえば、小学生のとき, 葉をエタノールで脱色してヨウ素液で染める実験をした カオル:日光に当てた葉でデンプンがつくられることを確かめた実験のことだね。 アキラ:(c)デンプンがつくられるには,光以外の条件も必要なのかな。 カオル:オオカナダモで実験してみようよ。 問1 下線部(a)について, 植物の葉緑体に関する次の記述①~④のうち、共生説の根拠となる記 して最も適当なものを二つ選べ。 ① 独自のDNA が存在する。 ③ 細胞内で移動する。 ② ミトコンドリアに比べてかなり大きい。 ④ 細胞の分裂とは独立した分裂によって増殖する。 問2 下線部 (b)について, 二人の会話と図2をもとに,葉の横断面 (次の図3中のP-Q で切断し きの断面)の一部を模式的に示した図として最も適当なものを、次の①~ ⑥ のうちから一つ選 ただし,いずれの図も,上側を葉の表側とし,○はその位置の細胞の形と大きさとを示している ② ① P ☐☐☐☐ ③ Q 図 3 8.86 dering th JE

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

解き方と答え教えて欲しいです🙏

14 [問1] ショ糖(砂糖)水溶液を用いた理由と,精細胞,卵細胞, 受精卵の染色体の数の関係を組み 合わせたものとして適切なのは, 次の表のア~エのうちではどれか。 ショ糖(砂糖)水溶液を用いた理由 精細胞,卵細胞, 受精卵の染色体の数の関係 精細胞と卵細胞の染色体の数は等しく,受精卵の染 色体の数の半分である。 ア 柱頭に近い状態にするため。 イ 柱頭に近い状態にするため。 精細胞と卵細胞と受精卵の染色体の数は等しい。 精細胞と卵細胞の染色体の数は等しく,受精卵の染 色体の数の半分である。 ウ 歴珠に近い状態にするため。 エ 歴珠に近い状態にするため。 精細胞と卵細胞と受精卵の染色体の数は等しい。 く結果2> 図4 図4のように,Xのような赤く染まったまるいつくりが見える細胞や, X- Yのような赤く染まったひも状のつくりが見える細胞があった。 Y 【問2) <結果2>で, 細胞の中に見えた, 赤く染まったまるいつくりXの名称と, 赤く染まったひ も状のつくりYの名称を組み合わせたものとして適切なのは, 次の表のア~エのうちではどれか。 赤く染まったまるいつくりXの名称 赤く染まったひも状のつくりYの名称 ア 核 デオキシリボ核酸 イ 核 染色体 ウ 細胞質 デオキシリボ核酸 エ 細胞質 染色体 [間3] 根の成長のしくみについて確かめようと考え,<仮説>を立てた。 く仮説> 0 図5のように, 図3のタマネギの根に, 先端から等間隔 図5 に油性のペンで印をつけ, 24時間後に印の位置を調べると, 根が最もよく伸びるのは (1) ]である。 「根もとに 【近い部分」 ② タマネギの根のA~Cの部分を切り取り, 60℃のうすい 塩酸に1分間つける。それぞれ別のスライドガラスにのせ, 先端から少し B 、はなれた部分」 柄つき針で軽くつぶし, 酢酸オルセインを1滴たらして3 「先端に l近い部分」 分間おく。それぞれのスライドガラスにカバーガラスをかけ, その上からろ紙をかぶせて親指で垂直におし, プレパラートをつくる。プレパラートを顕 微鏡で観察すると, 根の (2) では細胞分裂が見られるが, 他の部分では見られない。 (3)」の さらに,同じ倍率で観察したときの, A~Cの部分の細胞の大きさを比べると, 細胞が最も大きく, Bの部分の細胞が次に大きい。 のとのの両方の結果が得られると, 根の(4) ]が細胞分裂することで細胞の数がふえ, ふ えた細胞が大きくなることで, タマネギの根が成長すると言える。 FO- タマネギの根

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です‼️ 問1と問2の答えがなぜ、赤丸で囲んだ答えになるのかを教えていただきたいです!💦 そして、できたら問3の答えがなぜ②になるのかも教えていただけると助かります🙇‍♀️ たくさん質問してしまいすみません💦 よろしくお願いします!🙇‍♀️

第1問 タマネギの食用部は鱗片葉が多数重なった構造になっ ている。図1に示した鱗片葉1~3 の●の位置から、内側 表皮を 5mm 四方くらいの大きさではがし取り観察した。 細胞の形は上下方向に長い長方形に見えるため、図2のよ うに長さと幅を設定し、 ミクロメーターを用いて長さと幅 を計測した。各鱗片葉の表皮細胞の長さと幅の平均値を下 表に示す。 次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 鱗片葉1 一鱗片葉2 一鱗片葉3 幅 図1 図2 表表皮細胞の大きさ 鱗片葉1 鱗片葉2 鱗片葉3 長さ(um)× 幅 (μm) 315.3 × 60.1 360.2 × 66.4 440.7 × 72.5 間まこの測定で用いたタマネギ鱗片葉表皮の一定面積当たりの細胞の数と形の特徴を、 外側の鱗片 葉と内側の鱗片葉で比べた記述ア~カの組み合わせに関して最も適当なものを、 次の①~③のなか から1つ選べ。 イ.内側ほど多い オ.内側ほど細長い ()イ,エ 9 ウ,カ ウ.外側と内側で変わらない カ.外側と内側で変わらない 6イ,オ 【細胞の数) ア.外側ほど多い エ.外側ほど細長い ア, カ 8 ウ,オ 【細胞の形】 0 ア,エ 2 ア,オ 6イ,カ の ウ,エ

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です‼️ 見にくくてすみません🙇‍♀️ 問1、問2、問3の全ての問題が分かりません💦 教えて頂けると助かります🙏 よろしくお願いします!🙇‍♀️

第1問 タマネギの食用部は鱗片葉が多数重なった構造になっ ている。図1に示した鱗片葉1~3の●の位置から、内側 表皮を 5mm 四方くらいの大きさではがし取り観察した。 細胞の形は上下方向に長い長方形に見えるため、図2のよ うに長さと幅を設定し、ミクロメーターを用いて長さと幅 を計測した。各鱗片葉の表皮細胞の長さと幅の平均値を下 表に示す。 次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 鱗片葉1 一鱗片葉2 一鱗片葉3 図1 図2 表表皮細胞の大きさ 鱗片葉1 鱗片葉2 鱗片葉3 長さ(um)× 幅(μm) 315.3 × 60.1 360.2 × 66.4 440.7 × 72.5 間1. この測定で用いたタマネギ鱗片葉表皮の一定面積当たりの細胞の数と形の特徴を、外側の鱗片 葉と内側の鱗片葉で比べた記述ア~カの組み合わせに関して最も適当なものを、次の①~③のなか から1つ選べ。 【細胞の数) 【細胞の形) ア.外側ほど多い エ.外側ほど細長い イ.内側ほど多い オ、内側ほど細長い ウ.外側と内側で変わらない カ.外側と内側で変わらない ⑤ イ,オ ア,エ 2 ア,オ ア,カ イ,エ 6イ,カ の ウ,エ 8 ウ,オ 9 ウ,カ 問2.タマネギの鱗片葉の成長に関して、表から各々の表皮細胞の成長が表皮全体の成長の要因にな っていると考える。その上で、さらに次の2つの仮説を立てた。 【仮説1) タマネギの鱗片葉表皮全体の成長の要因は、各々の細胞が大きく成長することだけで なく、表皮を構成する細胞の数がふえることも要因である。 【仮説2】 タマネギの鱗片葉表皮全体の成長の要因は、各々の細胞が大きく成長することであり、 表皮を構成する細胞の数は関係ない。 どちらの仮説が正しいかを明らかにするために、各鱗片葉についてある計算をして出した値を比 較することにする。どのような値を比較すればよいか、次の①~⑤のなかから1つ選べ。 0 各鱗片葉の表皮を採取した位置における円周の長さを表皮細胞の幅で割った値 ② 各鱗片葉の上下方向の長さをそれぞれの表皮細胞の長さで割った値 顕微鏡の視野の範囲の面積をそれぞれの表皮細胞の面積で割った値 の はがし取った各鱗片葉表皮の面積(25mm?、25000000pm)をそれぞれの表皮細胞の面積で割 った値 6 各鱗片葉表皮の総面積をそれぞれの表皮細胞の面積で割った値 問3.問2の計算で求めた鱗片葉1~3の値がほぼ等しい値だった場合、 仮説1と2のどちらが正し いといえるか。次の①、 ②からいずれかを選べ。 0 仮説1 2 仮説2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問3がわかりません。 誰か、教えて欲しいです。

実験考察問題 例題 例題2 アキラとカオルは、次の図1のように、オオカナダモの葉を光学顕微鏡で観察し、それぞれ スケッチしたところ、 図2のようになった。 葉の長軸方向 * 葉の長軸方向 → 50um アキラのスケッチ 50um カオルのスケッチ 図 1 図 2 アキラ:スケッチ(図2)を見ると、オオカナダモの葉緑体の大きさは、以前に授業で見たイシ クラゲ(シアノバクテリアの一種)の細胞と同じくらいだ。実際に観察すると、授業で 習った(。)共生説にも納得がいくね。 カオル:君の見ている細胞は、私が見ているのよりも少し小さいようだね。私のも見てごらんよ。 アキラ:本当だ。同じ大きさの業を、葉の表側を上にして同じような場所を同じ倍率で観察して いるのに、細胞の大きさはだい、ぶ違うみたいだなあ。 カオル:調節ねじ(微動ねじ)をまわして、 対物レンズとプレパラートの間の距離を広げていくと、 最初は小さい細胞が見えて、その次は大きい細胞が見えるよ。そのあとは何も見えないね。 アキラ:そうだね。それに調節ねじを同じ速さで回していると、大きい細胞が見えている時間の ほうが長いね。 カオル:そうか、(6)観察した部分のオオカナダモの葉は2層の細胞でできているんだ。ツバキや アサガオの葉とはだいぶ違うな。 アキラ:アサガオといえば、小学生のとき、葉をエタノールで脱色してヨウ素液で染める実験を したね。 カオル:日光に当てた葉でデンプンがつくられることを確かめた実験のことだね。 アキラ:oデンプンがつくられるには、光以外の条件も必要なのかな。 カオル:オオカナダモで実験してみようよ。 下線部(a)について、植物の葉緑体に関する次の記述の~ののうち、共生説の根拠となる 記述として最も適当なものを2つ選べ。 0 独自の DNA が存在する。 細胞内で移動する。 問」 ミトコンドリアに比べてかなり大きい。 細胞の分裂とは独立した分裂によって増殖する。 2 3③ 4

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えを全て教えてくださいm(_ _)m

小 なさい。 * 生命のつながりに関する次の問いに答えなさい。 sさんのクラスでは、理料の授業の一環で、 採集したカエルの受精卵を水そうに入れ、受精卵から成体に なるまでの過程を観察した。 n国は、カエルの受精卵が分裂し、発生が進むようすを双眼 実体顕微鏡で観察し、スケッチしたものの一部である。 0 国のように、受精卵が分裂を開始して、 自分で食物を取 りはじめるまでの間の個体を何というか、 漢字1字で書き 図 A B なさい。 ② 国のA~Eを発生の進む順番に並べたとき、 4番目になる ものはどれか。適切なものを、 図のA~Eから 1つ選んで、 その特号を書きなさい。 ③ 国のBについて説明した次の文のa] 語句の組み合わせとして遠切なものを、 あとのア~エから1つ選んで、 その符号を書きなさい。 受精卵のときと比べると、 図のBのときの細胞の数はa アa多く D E bに入る 細胞の大きさは口b なっている。 b大きく b大きく b小さく b小さく イ a多く ウ a少なく エ a少なく (2) おたまじゃくしに成長したところで、 Sさんは、 おたまじゃくしの尾の表面をこすりとってプレパラー トをつくり、顕微鏡で細胞を観察した。 以前観察した植物の細胞と比較したところ、 動物と植物に共通し て見られる細胞のつくりがあることがわかった。 0 桑色体について説明した次の文の a とのア~エから1つ選んで、 その符号を書きなさい。 核の中には染色体とよばれるものが存在している。染色体は、 でき、生物によって数はb]。 アaベネジクト溶液 ウ a酢酸オルセイン溶液 b決まっている ②動物と植物に共通して見られる細胞のつくりとして適切なものを、 次のア~エからすべて選んで, そ の符号を書きなさい。 ア 細胞壁 bに入る語句の組み合わせとして適切なものを、 あ ]などの染色液で染めることが a b決まっている イ aベネジク ト溶液 b決まっていない エ a酢酸オルセイン溶液 b決まっていない イ枝 ウ 葉緑体 I 細胞膜

回答募集中 回答数: 0