学年

質問の種類

国語 中学生

教えてください。お願いします_(._.)_

ang t - 次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。 私は以前、あるテレビ局の記者でした。新聞記者 と同じように、現場で取材して原稿を書く仕事をし ていました。 大きな出来事が起こると、カメラマン といっしょに街頭インタビューに飛び出すことも多 かったのです。このとき、どこに取材に行くか、と いうことをまず判断しなければなりません。 渋谷駅周辺で平日の午後にインタビューをしたこ とがあります。ところが、歩いている若い人にマイ クを向けても、A ニュースについて知らなかっ たり、自分の意見を持っていなかったりして、全く インタビューになりませんでした。 このときは、困ってしまって銀座に移動。夕方の 銀座を歩いている人にマイクを向けると、こちらは 会社帰りのサラリーマンが多く、次々に真面目な答 えをしてくれました。 あっという間に、大勢のイン タビューが採れたのです。でも、これはこれで困っ たものです。だって、インタビューに出てくるのは、 「銀座の街を歩いているサラ リーマン」という限られた人 たちばかりだからです。 テレビの世界では、どんな インタビューを採るか、とい うことを先に決めてから行く 場所を決める、ということも B です。つまり、街頭イ ンタビューをどこで行うか、 ということを決める段階で、 番組制作者の判断が行われて いるのです。 ニュースというのは、『客観的なもの」と考えて いる人が多いと思います。 確かに、ニュースを取材 して放送する人たちは、客観的なニュースを視聴者 に伝えようと努力しています。 でも、番組を作って いるのも人間。 どこで取材をするか、何をどのよう にニュースとして伝えるかは、制作する人の考え方 で決まってくるのです。 ニュースは編集されている のです。 教科書P16~18 「ニュースの見方を考えよう」 池上彰 「記者」が することは何か。 2② 「街頭イン を文章中の言葉 銀亡 さてさて の理由を二つ、 そもそ 5 「これは その理由を述 中から十三字 ・インタビュ 人が 6⑤ 「客観的 述べている部 めの五字を書 思・判・表書く 7 筆者はニュ たのか。次の し 「努力」、 ●制作者は、

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

ところで、という転換を表す接続詞がありますが、前の文章が筆者の主張ということは後ろの3段落目の文章はすべて無視して良いのでしょうか?主張以外のことをこんなに長々となぜ書くのでしょうか?

とも 言は神と偕にあり。 5 言は神なりき。 (ここには言葉の本質が描き出されている。これは、人間にとって言葉なくしてはこの世界は何の意味もな さず、言葉は人間の精神そのものである、という意味である。 前 ところで、まず最初に言葉があった、とはいったいどういう意味であろうか。 はじめ はじめ いのち すべての始まりを宇宙の誕生に求めるなら、「太初にビッグバンありき」とでも言うべきだろう。あるい はまた、人類の誕生をもってすべての始まりとするなら、 「太初に生命ありき」ということにならないだろ うか。 確かに、自然界(または宇宙)の営みとしてはそうかもしれない。しかし、人間は、単に生命体とし てこの世に生まれてきただけでは、「人間」とはいえない。それは動物の一種としての「ヒト」である。 「ヒ ト」は「イヌ」や「サル」などと同じ動物である。動物にとって、世界の意味はそれほどフクザツなもの ではない。そこには、種としての生命を維持していく上で有益であるか無益または害になるものであるかの 二つの意味=価値しかない。 言語哲学者の丸山圭三郎の言葉を借りれば、このような世界の構造は「身分け 「構造」と呼ばれる。 本能としての身体で世界を分けるからである。 一方、人間は「身」ではなく、「言葉」によっ ことば 5

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

要約です。独学で要約の練習してます。 黄色🟡く囲っているところを見てもらいたいです。 解答と全くちがうのですが、解答とぼくなりに考えた答えは違いますか??

うえだ のりゆき 上田紀行 生きる意味 この社会にはどこかに中心があって、自分はその中心から遠くハナれたところに押しやられていると感 ている人は多い。しかし、私は私自身の「生きる意味」を創造し、私の生きる世界に意味を与える存在な であり、世界の中心は私自身にあるのだ。しかし、それは「自己チュー」の世界ではない。なぜなら、私 自身が意味を生み出す中心であることをミトめるとき、私たちの周りには私だけでなくたくさんの中心が あることがわかってくるからだ。 あの人もまた自分自身の「生きる意味」を生み出しながら生きているひと の中心である。そしてまたあの人も.....。 かけがえのない存在がここにいて、あそこにもいる。 世界の中心がここにもあり、あそこにもある。 私 たちひとりひとりをオリジナリティーの源泉として見るとき、 世界のいたるところに「かけがえのない」 オ リジナリティの中心が見えてくる。 私のかけがえのなさを見いだすことは、あなたのかけがえのなさを 見いだすことでもある。そしてあなたのかけがえのなさに気づくことは、私のかけがえのなさに気づくこ とにもなるのである。 そこで私たちの世界には不思議な転換が起こる。 かけがえのないあなたが傷つき、苦しむとき、私は私 が傷つけられたように感じる。 かけがえのないあなたが喜ぶとき、私は我がことのようにうれしくなる。 「かけがえのなさ」とは「交換不可能」であることだと私たちはずっと思ってきた。 しかし、私たちはともに 苦しみ、ともに喜ぶ存在同士なのであり、私たちの苦しみと喜びは交換可能であるのかもしれない。 あな たが私の苦しみを負い、私があなたの喜びに生かされているのかもしれない。 そこにおいて、私たちは「交 換可能」という思いに引き裂かれることからの大きな一歩を踏み出す。そして生きる思いを共有できること の豊かさへと開かれていく。私の「かけがえのなさ」を追い求めてきた私は、世界の「かけがえのなさ」へと サソわれるのである。 ④ 世界にはいたるところに中心があり、その中心同士が互いを尊重しあう社会への道がそこにある。 与え られた「生きる意味」を生きるのではなく、ひとりひとりが自分の人生の創造者となるよう「生きる意味」を 再構築していくことは、私の尊厳とあなたの尊厳をともに回復していく歩みなのである。 そんなプロセスをあなたは理想論の絵空事だと思うだろうか。 おぼえておこう重要語彙 ※数字はその語の登場する行数を、は対義語を示す。 2創造新しいものを自分でつくりだすこと。 模倣 7かけがえのない代わりになるものがない。 20尊 尊く威厳のあること。 23プロセス 物事が進む順序や過程。 3 ▼本誌P4~5 要約のポイント 本誌で確認した事柄を整理 話題 世界の中心として「生きる意味」を創造する、私たちについて。 筆者の注目している点 互いのかけがえのなさに気づくとき、生きる思いが共有される。 筆者の主張 ひとりひとりの「生きる意味」を再構築することが、尊重しあう社会への道となる。 段落要旨 空欄部分を書いてみよう 私自身の「生きる意味」を創造 世界に意 味を与える世界の中心であり、 あの人もまた、ひとつの中心である。 図かけがえのない存在がここにも、あそこにもいる。 私のかけがえのなさを見いだ すことはあなたのかけがえのなさを見いだすことでもある。 ③ そこで不思議な転換が起こる。 かけがえのないあなたの喜びや苦しみが、久 どのように感じられる。私たちはともに苦しみ喜ぶ存在であり、そこに おいて、「交換可能」という思いに引き裂かれることからの大きな一歩を踏み出し、 生きる思いを共有できる。 いたるところに中心があり、そこから中心同士がいを尊重し合 が導かれる。 ひとりひとりが人生の創造者として「生きる意味」を再 そんなプロセスは絵空事では 百字要旨 1.2をふまえ、百字以内でまとめよう 有名で

解決済み 回答数: 1