学年

質問の種類

生物 高校生

問3です。根粒菌についての問題なのですが、答えと違うところがあれば指摘して頂きたいです!ほぼ添削みたいな感じになってしまいすみません…

問題Ⅰ ①植物は土壌中から無機窒素化合物を吸収し、それをもとにアミノ酸などの様々な有機窒素 化合物をつくる。 土壌中に含まれる無機窒素化合物が乏しい場合、ほとんどの植物は良く生育 できないが, マメ科植物は例外である。 マメ科植物は根粒をつくり,その内部で根粒菌が②室 素固定により NH*をつくりそれを植物に与える。 植物はその代わりに ③ 光合成産物を根粒菌 に与え、互いに利益を得ている。 問1 下線部①について,次の文中の空欄に適語を入れよ。 〈文〉 植物は根から吸収した ( 1 ) を(2)に(3),(2)をグルタミン酸と結 合させることで( 4 )を合成する。 問2 下線部②について, 単独で窒素固定をできる従属栄養の好気性細菌を1つ答えよ。 問3 マメ科植物は根粒の数を調節する仕組みを備えており, 植物体の地下部と地上部の間で の物質のやり取りが関わる。まず、根粒が形成されたことを伝える物質が地下部で合成さ れ,地上部へ運ばれると,地上部から地下部へ別の物質が送られ根粒数が増えすぎないよ うに調節される。 遺伝子 A,B の機能が失われた突然変異株 a b では,ともに過剰に根 粒がつくられる。 野生株や突然変異株 a b の地上部と地下部を様々な組み合わせで接ぎ 木して根粒菌とともに栽培してできた根粒数を調べた。 根粒数が野生株と同程度であれ ば+,それよりも多ければ + + と表記した。 表の結果より, 遺伝子AとBが地上部と地 下部のどちらではたらき 根粒数をどのように制御していると考えられるかを,解答欄の 枠の範囲内で説明せよ。 接ぎ木法で作成した植物が作る根粒数の測定結果 実験名 1 2 3 4 5 6 地上部 野生株 変異株 a 野生株 変異株 b 変異株 変異株 b 地下部 根粒数 変異株 a + 野生株 変異株 b 野生株 変異株 b 変異株 a + + + + + ++ + Tx Le 問4 下線部③について, 光合成と化学合成の違いについて、 解答欄の枠の範囲内で説明せよ。 ( 2012 立教大+2011 茨城大)

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

この問題の解答説明部分で になると書かれていますが、これ 1年度初めのp円は p(1+r) 2年度始めのp円はp(1+r)^2 ……………………… n年度初めのp円はp(1+r)^n では無いんですか? 誤解を解いて頂けると助かります。 お願いします... 続きを読む

0000 例題 98 複利計算と等比数列 毎年度初めにP円ずつ積み立てると, n年度末には元利合計はいくらになるか。 年利率をr, 1年ごとの複利で計算せよ。 ただし,y>0とする。 基本 指針 「1年ごとの複利で計算する」とは,1年ごとに利息を元金に繰り入れて利息を計算するこ とをいう。各年度初めに積み立てるP円について,それぞれ別々に元利合計を計算し、 後に合計を求めることにする。 (2) 年度末(n-1) 年度末 1年度末 2 年度末 ①お金を入れて その時利息が 発生 Pのときの利息 P+Pr のときの利息 PAPY 年末の合計金剃 P+ Pr -P円積立 を毎回調べて だそうとしている P円積立 3 年度末 ↑p円積立 図から, n 年度末までの合計は P(1+r)"+P(1+r)"'+......+P(1+r)+P(1+r) 円 等比数列の和 1万円 利息006 1年末 1006+1 252₁ {10.06+12+1] 0.96 +1 (1,0641) 1.06 例題から 戦利 2年目に利息がつくのは 年度初めのP円は したがって 求める元利合計 S は 20600ではなく 自分で入れた20000円 を見る 毎年度初めの元金は、1年ごとに利息がついて (1+r) 倍となる。 よって年度末には, 1年度初めのP.円は 2年度初めのP円は 円, P(1+r)" P(1+r)^-1円 円 P(1+r) Sn=P(1+r)"+P(1+r)"' + ...... +P(1+r) P(1+r){(1+r)" —1} (1+r)-1 P(1+r){(1+r)^-1} になる。 (円) ・P円積立 基本96 P(1+r)* 円 P(1+r) ¹ P -1 P(1+r)n-2 円 年度末 かける なら0.06を P(1+r)² 円 P(1+r) 円 P円積立 渡利 2年目以降 利息をたしたところに 新たな利息が 1年に10000 20600円~4 それに利息がつく 1年後利息 6分 (年利率) (0000 1 600 13 右端を初項と考えると, は初項 P(1+r), 公比1 項数nの等比数列の和であ る。 練習 98 は元利合計はいくらになるか。ただし, (1.05)' = 1,4071 とする。 年利5%, 1年ごとの複利で,毎年度初めに20万円ずつ積み立てると、7年度末に 〔類 立教大) p.536 EX65 初 a: A #3 I a3= I ag= ゆ d= [1] [2

回答募集中 回答数: 0