学年

質問の種類

歴史 中学生

1の②が分かりません。 答えはアとウでした。   あと、平安京の時代ってもう班田収授法ではなく墾田永年私財法ではないでしょうか?

40 歴史分野 1 〈平安時代の政治〉 次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。 練習問題 794年, A天皇は京都に都を移して政治の立て直しを行った。 また, 坂上田村麻呂をB に任命して蝦夷を従わせた。 同じころ, 唐から帰国した。 最澄や空海が新しい仏教を伝えた。 平安時代半ば, 他の貴族を退け、藤原氏が政治の実権をにぎったが, 平安時代後期には, 藤原氏 CHELT との血縁関係のうすい C天皇が貴族の所有する 私有地の管理を強める改革を行った。 その後を ついだ白河天皇は,藤原氏の力をおさえるためg院政を始めた。 E(1) E □にあてはまる語句をそれぞれ答えなさい。 2 ・ A[をほつぼして半] B[ (2) 下線部a について,次の問いに答えなさい。 はいじょ ① 奈良から京都へ都を移したのは,どのような勢力を排除するためか。次から1つ選びなさい。 ア 豪族 イ農民 ウ 僧 エ 貴族 [ [CO] [ 政治の立て直しで行ったことを、次から2つ選びなさい。 ア 国司への監督を強める。 mr イ 農民の労役を重くする。 SSS} ウ班田収授法に力を入れる。 〕C[ STERK 大宝律令を制定する。 Hitsaus

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

①から19が分からないので教えて下さい。お願いします🤲

奈良時代·平安時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 の701年につくられた,刑罰の決まりや政治の決まりごとなどの法律を何というか。 の710年に唐の長安にならってつくられた都を何というか。 けいばつ ちょうあん 2 くぶんでん 次の さい 36年ごとに戸籍をつくり, 6歳以上の人々に口分田をあたえ,死ねば国に返させ ることを定めた制度を何というか。 の仏教の力によって国家を守ろうと,国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせたのは 3 2 こくぶん じ こくぶん にじ 3 だれか。 4 4 とうだい じ しょうそういん えいきょう の東大寺や正倉院に代表される,唐と仏教の影響が強い文化を何というか。 へいあんきょう 6794年に政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇はだれか。 の平安時代に,娘を天皇のきさきにし, その子を次の天皇に立てることで政治の実 権をにぎった藤原氏の政治を何というか。 8比叡山延暦寺を建て, 天台宗を広めた僧はだれか。 5) へいあん むすめ じっ けん ふじわら 6 ひえいざんえんりゃくじ てんだいしゅう そう すがわらのみちざね の菅原道真が894年に提言し, 停止が認められたことは何か。 空海 最澄 遣唐使 国風文化 天平文化 執権政治 藤原京 聖武天皇 桓武天皇 平城京 遣使 摂関政治 堅田永年私財法 班田収授法 大宝律令 (8 語群 ■武士の台頭と鎌倉時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 10) だいじょう 10武士として初めて太政大臣となり,また,宋と買易を行った人物はだれか。 の 源 頼朝が朝廷にせまって,荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何か。 しょうえん 1) みなもとのよりとも ちょうてい 2北条氏が独占した, 将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 31221年,後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 103ののち,幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 ほうじょう どくせん ことば かん きょうと やすとき こけ にん B1232年に,北条泰時が定めた, 御家人に対する法律は何か。 6鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 の1274年の文永の役と1281年の弘安の役を合わせて何というか。 8幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令を何というか。 かまくら 14) えき こうあん ぶんえい 15) び わ げんぺい 9源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何というか。 源氏物語 関白 六波羅探題 執権 平将門 徳政令 御成敗式目 (16) 語群 保元の乱 承久の乱 二期作 二毛作 征夷大将軍 平清盛 倭冠 地頭 武家諸法度 元冠 源義経 平家物語 太政大臣 エ」

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

①から19が分からないので教えて下さい。 お願いします🤲🤲

次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 の701年につくられた, 刑罰の決まりや政治の決まりごとなどの法律を何というか。 の710年に唐の長安にならってつくられた都を何というか。 36年ごとに戸籍をつくり,6歳以上の人々に口分田をあたえ,死ねば国に返させ ることを定めた制度を何というか。 けいばつ ちょうあん 2) くぶんでん さい 3 こくぶん じ 「こくぶん にじ の仏教の力によって国家を守ろうと, 国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせたのは だれか。 の東大寺や正倉院に代表される,唐と仏教の影響が強い文化を何というか。 6794年に政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇はだれか。 の平安時代に,娘を天皇のきさきにし, その子を次の天皇に立てることで政治の実 権をにぎった藤原氏の政治を何というか。 8比叡山延暦寺を建て,天台宗を広めた僧はだれか。 の菅原道真が894年に提言し,停止が認められたことは何か。 えいきょう とうだい じ しょうそういん へいあんきょう じっ へいあん むすめ けん ふじわら そう ひえいざんえんりゃくじ てんだいしゅう すがわらのみちざね 空海 最澄 遣唐使 国風文化 天平文化 執権政治 藤原京 聖武天皇 桓武天皇 平城京 遣蔭使 摂関政治 堅田永年私財法 班田収授法 大宝律令 語群 (9 武士の台頭と鎌倉時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 10) だいじょう 0武士として初めて太政大臣となり,また, 宋と貿易を行った人物はだれか。 の 源 頼朝が朝廷にせまって, 荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何か。 2北条氏が独占した,将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 B1221年,後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 0Bののち, 幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 B1232年に,北条泰時が定めた,御家人に対する法律は何か。 6鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 みなもとのよりとも ちょうてい しょうえん ほうじょう どくせん ことば かん し きょう と やすとき ごけにん (13) かまくら ぶんえい えき こうあん の1274年の文永の役と1281年の弘安の役を合わせて何というか。 0幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令を何というか。 0源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何というか。 げんぺい び わ 源氏物語 関白 六波羅探題 執権 平将門 徳政令 御成敗式目 保元の乱 承久の乱 二期作 二毛作 征夷大将軍 平清盛 倭定 (16) 語群 地頭 武家諸法度 元冠 源義経 平家物語 太政大臣 の

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

①から19が、分からないので教えて下さい。 お願いします🤲🤲

の701年につくられた, 刑罰の決まりや政治の決まりごとなどの法律を何というか。 の仏教の力によって国家を守ろうと, 国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせたのは 奈良時代·平安時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 けいばつ ちょうあん くぶんでん 2 の710年に唐の長安にならってつくられた都を何というか。 さい 3 こくぶん にじ ることを定めた制度を何というか。 こくぶん じ だれか。 6東大寺や正倉院に代表される,唐と仏教の影響が強い文化を何というか。 6794年に政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇はだれか。 の平安時代に,娘を天皇のきさきにし, その子を次の天皇に立てることで政治の宝 えいきょう とうだいじ しょうそういん へいあんきょう じっ すめ へいあん ふじわら けん 権をにぎった藤原氏の政治を何というか。 そう 8比叡山延暦寺を建て, 天台宗を広めた僧はだれか。 の菅原道真が894年に提言し,停止が認められたことは何か。 てんだいしゅう ひえいざんえんりゃくじ すがわらのみちざね 空海 最澄 遣唐使 国風文化 天平文化 執権政治 藤原京 聖武天皇 桓武天皇 平城京 遣陥使 摂関政治 堅田永年私財法 語群 キキ 班田収授法 大宝律令 9 |武士の台頭と鎌倉時代 (10) 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 0武士として初めて太政大臣となり,また, 宋と貿易を行った人物はだれか。 の 源 頼朝が朝廷にせまって, 荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何か。 2北条氏が独占した, 将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 B1221年,後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 OBののち,幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 そう だいじょう みなもとのよりとも ちょうてい しょうえん ほうじょう どくせん ことば かん し きょうと やすとき ごけにん B1232年に,北条泰時が定めた,御家人に対する法律は何か。 かまくら の鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 D1274年の文永の役と1281年の弘安の役を合わせて何というか。 B幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令を何というか。 ぶんえい えき こうあん げんぺい びわ 0源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何というか。 源氏物語 関白 六波羅探題 執権 平将門 徳政令 御成敗式目 保元の乱 承久の乱 二期作 二毛作 征夷大将軍 平清盛 倭冠 地頭 武家諸法度 元冠 源義経 平家物語 太政大臣 語群

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

(2)の答えが分かりません、理由もあれば教えて欲しいです🙇‍♀️

4 涼太さんは、「船で結ばれた世界と日本」というテーマで調べたことをまとめ,発表した。次の パネルと資料は、そのときに使用したものの一部である。後の(1)~(6)の問いに答えなさい。 パネルI 遭唐使船の様子 資料I ロ分田を男に二段。 女にはその三分のニを 与えよ。(中略)田は 六年に一回与えよ。 (部分要約) 7世紀以降,日本は、唐の諸制度や文化 を取り入れて新たな国づくりを目指しま 著作権者への配慮から、 現時点での掲載を差し控えております。 した。平安時代以降も遣唐使は派遣され ましたが、9世紀末に停止されました。 ※段は土地の単位 パネルI 明に派遣された船の様子 資料I 定期市の開催数 鎌倉時代:月3回 室町幕府は、明に朝貢する形の貿易を 行いました。この貿易を通して、明から 現時点での掲載を差し控えております。生糸·絹織物などが輸入され、日本から 著作権者への配慮から、 室町時代:月6回 (応仁の乱以降) は銅や破黄,刀が輸出されました。 パネルI 南蛮船の様子 資料I 堺の鉄砲鍛治 戦国時代の日本では,南蛮人との交流 著作権者への配慮から、 が盛んになりました。戦国大名の中には 著作権者への配慮から、 現時点での掲載を差し控えております。宣教師の布教活動を保護し,南蛮貿易で 現時点での掲載を 差し控えております。 利益を上げる者があらわれました。 パネルV 横浜に来航する外国船給の様子 資料V 江戸の物価と賃金 5 米1升 大老井伊直弼がアメリカと通商条約を e) 4 3 結び、横浜などで貿易が開始されました。 著作権者への配慮から、 現時点での掲載を差し控えております。 2 その後,イギリスに接近した薩摩藩が 1 日雇い賃金(1人) 1864 ※1864年における値を1とした。 (「近世後期における主要物価の動態」 により作成) 1865 1866 1867(年) 長州藩と結び、倒幕運動を展開しました。 (1) 下線部a)について、資料Iは唐の影響を受けて実施された制度である。この制度を何というか、 書きなさい。 (2) 下線部b)に関して、平安時代に日本から唐に渡り、帰国して仏教の新しい教えを伝えた人物を、 次のア~エから選びなさい。 ア 鑑真 イ 行基 ウ 最澄 エ 法然

解決済み 回答数: 1