学年

質問の種類

歴史 中学生

社会の歴史で配られたプリントの答えがわかりません!他のワークなどをしてテスト勉強をしたいのでどなたか解いてくださいませんか?無理があるかもしれませんがお願いします!

てきたメー 年 日本のできごと 年 世界のできごと しょうとくたいし そが 593 | 聖徳太子が蘇我氏と協力して政治を行う 589 陥が中国を統一する 710 | 都を平城京へ移す 都を平安京へ移す ができる。 みやこ へいじょうきょう (3 )が中国を統一する 676 | 朝鮮半島が統一される ( )が中国を統一する 618 へいあんきょう 794 ふじわらのみちなが plloyteuA (1口 995 藤原道長が政治を行う 979 みなもとのよりとも 1192| 源頼朝が(① )となる 1274|| モンゴルが九州に襲来する…A あしかがたかうじ 1338足利尊氏が(① )となる きゅうしゅう しゅうらい pnoe aidT あ 1279 フビライ·ハンが中国を統一する 1368(5)が中国を統一する の 1492 コロンブスが西インド諸島に到達 1498|| バスコダ·ガマがインドに到達… D S 1519 マゼランが世界一周に出発する (5) 提供する しょうぐん 1467 将軍のあとつぎ問題などをめぐり, (2 )が起こる 1549 | キリスト教が日本に伝わる…B 1575| 織田信長が長篠の戦いに勝利 1592 豊臣秀吉が朝鮮半島に出兵…C 動 (10) 歴史 D おだのぶなが ながしの 名 とよとみひでよし ちょうせん しゅっべい 資料I od a'ptoao M helping me (1) 年表中の①·②に適する語句を,それぞれ書きなさい。 年表中の3~⑤に適する国を, 次の語群からそれぞれ選んで 栄 唐明 かん げん そう とう みん 書きなさい。 【語群】 漢 元 (3) A·Cのときの朝鮮半島の国を,次の語群からそれぞれ選ん で書きなさい。 (4) Bを行った資料Iの人物は誰ですか。また, この人物が宣教師として属して た組織を何といいますか。 (5) Cの人物の政策について述べた次の文中の( )に適する語句を書きなさい。 豊臣秀吉は,(0 )を行って全国の田畑の面積と収穫高を調べ,統一した単仁 で表した。また,( ② )を行って農民から武器を取り上げた。これらの政策に よって,武士と農民が区別されたことを, ( ③ )という。 (6) Dのルートとして適するものを,資料I中のア~ウから選び,記号で書きなさい (7)年表中の下線部の人物のうち, 摂政や関白になっていない人物を, 1人選んで書きなさい。 (8 次の事項は, 年表中のどこに入 るか。あ~えから選び, 記号で書 pol like the kimo くだら こうらい 【語群】 百済 高麗 新羅 朝鮮 せんきょう し Darim しゅうかくだか のうみん p.79 本文13~14行め 資料I かんぱく (5)半分 せっしょう O名 (10) choos o 形 きなさい。 てっぽう 鉄砲が伝来する ウ す、 こう。 2資料で基本をおさえよう (1) 右の絵にみられるような, ヨーロッパの 影響を受けた文化· 風俗を何といいますか。 (2) 安土桃山時代に(1)をもたらしたヨーロッ パの人々は, おもにどこの国の人々であっ たか。国を2つ書きなさい。 (3) 九州などの戦国大名で, キリスト教の信者となった者を何といいますか。 (4) 記述(3)がキリスト教を受け入れた理由は何か。簡単に書きなさい。 の記述サポート宣教師たちが乗ってきた南蛮船で, 何ができると考えたのかな。 hogmi )the あづちももやま hours. 日本語を書こう。 せんごくだいみょう 興味があります。 かんたん なんばんせん っています。 記述サポートの考え方 を参考に書いてみよう

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

こたえ教えてほしいです。😭🙏😞

3 弥生時代の集落に関して述べた次の文a~dについて, 正しいものの組 合せを、下の0~0のうちから一つ選べ。 [09- 本] a 稲作によって集落の人々の生活が安定すると、 狩猟や漁労· 採集な どの食料採取はほとんど行われなくなった。 集落の祭りには銅録や銅剣 銅矛 銅などの青銅製祭器が用いら れ,共通の祭器を用いる地域的なまとまりも生まれた。 埋葬は集落から離れた共同墓地で行われ, その墓には、 鉄製の農具 や武具が大量に副葬された。 d 集落の共同作業や祭りを指揮していた指導者から, 集落を越えた地 域の政治的な支配者となる者が現れた。 b C 0 a.c 0 a.d 0 b.c 0 b-d 次の文を読んで、. 問いに答えよ。 『漢書』地理志によれば,紀元前1世紀ごろの倭は,100余の小国に分か れ、前漢が朝鮮半島に置いたア]郡に定期的に使者を派遣したという。 また、『後漢書』東夷伝にも.紀元57年に後漢に朝貢して金印を授かった |イ]国をはじめ、1世紀から2世紀における倭の様子が伝えられている。 問 空欄ア]イ]に入る語句の組合せとして正しいものを、次の0~ 0のうちから一つ選べ。 [04·追) 0 ア帯方 イ 狗奴 イ 狗奴 イ 奴 イ 奴 の ア 帯 方 0 ア 楽浪 0 ア 楽浪 5 年代が判明する列島内最古の文字資料の一つは、 福岡県の志賀島で発見 された金印である。そのことに関連して、この時代の遺跡について述べた 文として正しいものを, 次の①~0のうちから一つ選べ。 [08· 本) 0 温暖化のため海面が上昇していたので、 現在では海岸から離れた地 に貝塚が発見されている。 O 半地下式の窯を作り. 硬質で灰色の土器を焼成していた跡が見つか っている。 0 ナウマン象やオオツノジカの化石とともに. 狩猟や解体に用いられ たと考えられる石器が出土している。 0 集落には, 防衛的機能を備えていたと考えられる何重もの環濠や。 見張り用の建物の跡が見つかっている。 6 邪馬台国の卑弥呼に関して述べた文として誤っているものを、 次の①~ 0のうちから一つ選べ。 [04·追) 0 車弥呼は呪術を用い, 宗教的権威によって政治を行った。 0 卑弥呼の政治は, 「男弟」によって補佐されていた。 0 邪馬台国では, 身分は王族と大人に二分されていた。 0 邪馬台国では, 租税の制度があった。 じゃじゅつ 7 卑弥呼に関する次の史料について述べた文と して正しいものを, 下の① ~0のうちから一つ選べ。 [14.本] もとまた とど 其の国,本亦,男子を以て王と為す。往まること七, 八十年, 倭国乱 すなわ れ, 相攻伐すること歴年, 乃ち共に一女子を立てて王と為す。 名は卑弥 *せい 呼と日う。……年,己に長大なるも. 夫婿(注1)無し。男弟有りて. 国 たす を佐け治む。……景初二年(注2)六月, 倭の女王(注3), 大夫難升米(注 たい いた 4)等を遣わし、郡(注5)に詣らしめ. 天子に詣りて朝献せんことを求む。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

Aの最後にある 「⑤や④とともに②と争うことになった」の文は ②高句麗④加耶⑤百済が答えなのですが、新羅は争いに入ってなかったのか教えていただきたいです。

(3)次のA· Bの史料文を読んで, それぞれの史料に関する説明文の空欄(①~②)に適する語句を記せ。 A 百残,新羅は旧是属民なり。由来朝貢す。而るに倭,辛卵の年よりこのかた, 海を渡りて百残を破 り新羅を口口し, 以て臣民と為す。六年丙申を以て, 王射ら水軍を率る, 残国を討科す。 ひゃくざん もとこれ ゆらい しか しんぼう もっ しんみん な へいしん みずか とう か 【説明文]史料の出典は(① )の碑文で, 倭国が( ② )と交戦したことが述べられている。朝鮮半島南部 の()資源を確保するために, ( ④ ) 諸国と密接な関係をもっていた倭国は, 4世紀後半に( ② )が 南下策を進めると, (⑤ )や(④ )とともに(② )と争うことになった。 しょうめい つかわ いわ ほうこく へんえん はん B 興死して弟武立つ。 …順帝の昇 明二年,使を遣して上表して日く, 「封国は偏遠にして, 藩を外に そでいみずか かっちゅう つらぬ ばっしょう ねいしょ いとま もうじん 作す。昔より祖禰射ら甲胃を撮き,山川を歌渉して寧処に違あらず。東は毛入を征すること五十五国。 ……」と。 (説明文]史料の出典は( ⑥ )で, 5世紀後半に倭の五王の一人である武が中国の南朝に( ⑦ )して倭王 と認められたこと, 倭国の王権が勢力を拡大して地方豪族たちを服属させたことが述べられている。埼 玉県の( )古墳出土の鉄剣銘と熊本県の(③ )古墳出土の鉄刀銘には, ともに「獲加多支園大王」と記 され,統治を助けた地方豪族名がそれぞれみられる。この大王は, 武であり, 「記紀」に記された( 0 ) にあたる。なお, 鉄剣と鉄刀の銘文は( @ )の使用を裏付けるものである。ヤマト政権のもとで, T仙面立書などの作成に当たったのは(1② )に組織された渡来人たちであった。 TI

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

この解答教えてください🙇‍♀️

12飛鳥文化 次の文を読んで,下の問いに答えなさい。 飛鳥文化は6世紀末から7世紀前半にかけて発展した。 で、中国の南北朝,百済や高句麗などの影響を受けている。仏教の発展に伴 豪族や王族は権威の象徴として古墳の代わりに寺院を建立した。これ らの寺院には多くの。仏像彫刻がつくられ安置された。絵画や。工芸も,こ の時代に。彩色紙·墨の技法が伝えられて発展した。さらに,暦法ももたら 12 仏教中心の文化 くだら こうくり 1 a い, 2 b 3 された。 4 (1) 下線部aについて,次の文中の( )に適する語句·数字を書け。 百済の(1)によって仏像·経論などが( 2 )天皇に伝えられたとされ ているが,その年代は,「( 3 )」では552年,「上宮聖徳法王帝説』「元興寺 縁起」では(4 )年としており,後者の説が有力である。 (2) 下線部bについて,蘇我馬子と箭明天皇が創建した寺院をそれぞれ書け。 (3) 下線部cについて,右のA A ~Eの写真を見て,次の問い に答えよ。 0 厩戸王の菩提を弔うため につくられた, Aと左右脇侍 からなる仏像を何というか。 2 A.Bの制作者は誰か。 A~Cは北麹様式の仏像 である。この様式の特色と して適切でないものを,次 CI のア~エから1つ選び,記 馬子 じょうぐうしょうとくほうおうていせつ がんごう じ 天皇 えんぎ うま こ じょめい B ぼだい とむら 3 ほくぎ 3 D の 号を書け。 きょうにんぎょう 2 ア杏仁形の目 イ 全体に柔和 ウ カ強く端正 ぎょうげつけい エ、仰月形の口唇 Dは百済·中国南朝様式 の仏像である。この仏像名 を書け。 こうしん 4 E 5 Eの仏像名を書け。 (4) 下線部dについて, 次の問 いに答えよ。 Fは法隆寺にある工芸品 である。何というか。 ほうりゅうじ 2 厩戸王の死後,その死を 悲しんだ妃が刺繍させたも ので,中宮寺にある刺繍を 何というか。 ししゅう ちゅうぐう じ (5) 下線部eを伝えた高句麗の僧は誰か。 (6) 下線部fを伝えた百済の僧は誰か。 (7) 飛鳥時代から伽藍建築に使用された, 従来と異なる新しい建築技法はど のようなものか。 柱·屋根に着目して, 簡単に書け。 20

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

自分で調べたりしていますが、ほぼ分かりません。。 わかる問題だけでも教えていただけませんか? お願いします😞🙏

L基本」 1 地域に土着して権勢を持った一族を何というか。 2 大和地方の有力な上記1の連合政権を何というか。 3 上記2の連合政権の首長を何というか。 上記2が中央地方の豪放を支配下に組み入れるために作った政治的身分制度は何か。 4 5 血族を中心に構成された同族集団を何というか。 6 上記5の中で氏人らを統率したものは何か。 7 上記記5の結束を強めるために信仰させた祖先神は何か。 8 大王家を中心に家柄や職業など氏族の性格を示す身分的称号は何か。 9 葛城氏·目巨勢氏など地名を氏の名とした有力豪族に与えられた上記8は何か。 特に政権を左右する程の実力を持つ蘇我氏に与えられた上記8は何か。 中臣氏·忌部氏など特定の職能を氏の名とした有力豪族に与えられた上記8は何か。 12 特に軍事を担い, 有カー族であった大伴氏·物部氏などに与えられた上記8は何か。 筑紫、毛野などの地方の有力豪族に与えられた上記8は何か。 14)地方支配を任された豪族に与えられた官職を何というか。 上記 14 に統一的に与えられた姓は何か。 16 宮廷経済を支えた朝廷の直轄領を管理した地方官を何というか。 上記 14.16 と並ぶ地方官で,姓にもなった官職を何というか。 18 世襲的な職務でヤマト政権に奉仕する官人の集団は何か。 上記18 の集団を率いた首長は何か。 上記19 に従い,それぞれの職職能で奉仕した特殊な部を何というか。 上記 20 のうち,朝鮮系の新技術で銅 鉄製品を作った部を何というか。 22 上記 20 で須恵器を作った部を何というか。 23 527年,筑紫国造が新羅と結んで起こした反乱を何というか。 24 512 年,百済の求めにより加耶4県を割譲することに応じてしまい,後に弾効され 540年に失脚したのは誰か。 25 物部尾輿との崇仏論争に勝利し, 一族の隆盛の礎を築いたのは誰か。 上記 25 の一族が管理した斎蔵·内蔵 大蔵を総称して何というか。 27 587年に蘇我氏と皇位継承問題や仏教受容問題で争い敗死した大連は誰か。 [標準] 28 前1世紀に鴨緑江沿岸に建国し, 313年には楽浪郡を滅ぼして朝鮮半島北部まで領有した国は何か。 上記 28 とヤマト政権との対立の様子を伝える記念碑は何か。 345年頃,馬韓50余国を統一して建国し,日本との親交が深く大陸文化の伝来に貢献した国は何か。 31 356 年,朝鮮半島南部の辰韓 12国を統一して建国し,後には唐と結んで朝鮮半島を統一した国は何か。 大王家や豪族に隷属し,生産活動に従事する部の構成員は何か。 10 11 13 15 17 19 20 21 26 29 30 32 33 上記 32 のうち,大王家や一族の生活を支えた農民には子代や何がいたか。 34 倉庫の意味から転じたもので, 朝廷の直轄地を何というか。 上記 34において耕作に従事した上記32 を何というか。 35 36 豪族らの私有地を何というか。 37 豪族らの私有民を何というか。 [重要史料間題] の順帝の昇明二年,使を遣はして表を上る。日く,「封国は偏遠にして, 藩を外に作す。 昔より祖禰射ら甲胃を○き、山川を敗渉し、寧処に違あ らず。東はD毛人を征すること五十五国,西は [ア] を服すること六十六国,渡りて海北を平ぐること九十五国。(中略)」と。詔して©武を使持節 都督倭·新羅· 任那 加羅·秦韓 幕韓六国諸軍事· [イ] ·倭王に除す。 (『宋書』倭国伝) 38 ア·イに適語を記入せよ。 39 下線部のは西暦何年か。 40 下線部のは何のことか。 41 南朝末に通交した5人の倭国王たちを総称して何というか。 42 対高句麗戦での未の支援を要求するために, 宋の順帝に奉ったこの文章を何というか。 43 下線部©は,何天皇か。 上記 43 の人物は「 加多支歯(7カタケル) 大王」とも表されるが, この銘文ある鉄刀が発見された熊本県の前方後円墳は何か。 45 同様の銘文がある鉄剣が発見された埼玉県の古墳は何か。 44

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

( )のところ教えてください🥵🥵🥵

(5)漢帝国の成立と発展 )(前202年~後8年)…首都: 長安 0(P (a)代々楚の将軍の家柄に生まれた (" 一劉邦(漢の高祖)、 中国を統一。 )と農民出身の (1" )の対立 こうそ (b)高祖の政治…秦の失敗を繰り返さないように急激な改革を避けた。 )(郡県制·封建制の併用) ○旬奴に敗北し和親策→国力の充実、 基礎の確立に努めた。 (c)最帝(6代目)の時代…呉楚七国の乱(前154年)→鎮圧後、中央集権体制が確立、 )の政治(前141年~前87年) 7代目、中央集権体制の確立。前漢の最盛期。 ○四方[勾奴(敦煙など4郡設置)、西城(張築を大月氏に派遣)、 朝鮮 (楽浪 とんこう ちょうけん だいげっし らくろう など4郡設置)、ベトナム (南海など9郡設置)] に軍事遠征 ○儒学の官学化(童仲節のすすめ) とうちゅうじょ きょうきょりせん ○郷挙里選の実施…推薦制の官吏任用制 ○領土拡大等による財政難の打開策 マ均輸法=各地の特産物を徴収して不足地に転売し、 政府の収入の増大と 物資流通の円滑化 物価の調整を図った。 マ平準法=物価の低落時に物資を買い込み物価高騰時に売り出し、政府の 収入の増大と物価や需給の調節を図った。 V塩·鉄·酒の専売制 (e)滅亡…重税、売位 売官→社会不安を招き、外戚の王茶により8年滅ぼされる。 おうもう おうもう 王茶は新を建国。赤眉の乱(18年~27年) せきび →23年、新滅亡 )(25年~220年)…都: 洛陽。 25年(9 )の統一 (a)劉秀 ( )の政治(内政重視、対外消極策)…善政 (b)光武帝以降の対外政策 ○何奴征討→西域経営…西域都護の班超の活躍=部下の甘英を大秦国(ロー 帝国)に派遣一166年大秦国王安敦(マルクス=アウレリウスーアントニヌス帝)使者米る。 (c)後漢の滅亡 だいしん あんとん とうこ ○党鋼の禁(166年·169年) 官官が官僚を弾圧。→官官が大きな権力をふるう。 ※官官とは、後 宮の雑務などにあたった去勢された男子のこと ○豪族の台頭→社会不安増大 かんがん V184年~約10年間 黄巾の乱(農民反乱) 3宗教結社太平道の首領張角が指導 こうきん ○220年 魂に誠ぼされる。 (1)東アジア世界の政治構造

回答募集中 回答数: 0