化学 高校生 2年弱前 【有識者求む‼️】 エタンの化学式C2H6でこの構造式(1枚目の写真)は分かりやすくていいのですが、ナフタレンの化学式がC10H8に対してこの構造式(2枚目の写真)はどうなっているのかわかりません。 エタンの構造式 H H C H CH HH 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 約2年前 写真中央の方程式Kf+g=0って2つの曲線か直線どうしが1点以上で交わっている時に使えるのでしょう? p. 158 基本事項② を利用してみよう。 f(x,y) をfと略記 2点で交わる2つの円f = 0, g=0 に対し 方程式 kf+g=0 (kは定数) つまり,2円 ①, ② の交点を通る図形として、次の方程 kx2+y2-5)+(x2+y2+4x-4y-1)=0 この図形が点 (10) を通ると 式を考える。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2年以上前 三角形ABFと三角形AEBが相似になるのは何故ですか? わかる方、教えてください🙏 3 図で, △ABC は AB=ACの二等辺三角形, Dは辺BCの中点である。 また、 Eは 3点A,B,Cを通る円の周上の点で, EA=EBであり、 Fは線分AEとBCとの交点 191 である。 AB=4cm, BC=6cmのとき, 次の問いに答えよ。 (1) 線分ADの長さは何cmか。 ○ 2 ABFの面積は何cm²か。 B E 解決済み 回答数: 1
物理 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 マーカー部分でなぜ1/√10と表すことができるのでしょうか? 2.4 剛 例題 2 剛体のつり合い 擦のない鉛直な壁につり下げる。このとき糸の張力および垂直抗力を求めよ 底面の直径α, 高さ α. 質量Mの一様な直円柱を長さaの糸で図4.6のよう 【解答】 糸の張力をT, 糸が壁となす角を0, 壁から受ける垂直抗力を入 と、力のつり合いは 鉛直方向: Mg=T cos e 水平方向: N=Tsin 0 である。また、図4.6の点Aのまわりの力のモーメントのつり合いは Na cos0=Mg (a/√2) sin(45°-0) =Mg (a/2)(cos 0-sin 9 加法定理 である。 未知数は T,N,0 であるから,これから T, N を消去して 3 sin 8=cos 0 体 いまは、0°<<90° であるから,式④より 3 sin 8=- cos=- √10' √10 よって, 式①,②より, 求める張力および垂直抗力は, N=1/32Mg T=Mg, 3 N 45° 図4.6 M 45-0 a 0₂ 図4.7 M acost A F N m Lash(45 < Mg ** pofsofor 2.1 図 4.7のように長さ /質量Mの一様な棒を糸でつるし,下端 引っ張る。このとき糸および棒の傾き, 糸の張力を求めよ. 2.2 図 4.8のように水平台に置かれた半径 α, 質量Mの一様な ら質量mのおもりをつり下げた。半球殻はどれだけ傾くか. 解決済み 回答数: 1
化学 高校生 3年弱前 水のイオン積の単位はなぜ二乗されているのですか? 添付画像にある説明からは、Kwは水の電離定数であり、すなわち平衡定数であることがわかります。 このことから、Kw=[H+][OH-]/[H2O]が本来の式の形であり、[H2O]≒1より[H2O]を省略して、Kw=[H+]... 続きを読む B 水のイオン積とpH 水の電離 水H2O はわずかに電離して、水素イオンH+と水酸化物 イオン OHを生じ,電離平衡の状態になっている。 H2O ←H+ + OH-] (27) ここで, 水の電離はごくわずかであり、水はほぼ純粋な溶媒とみなせる。 したがって水の濃度 [H2O] は一定と考えてよいので, 水の電離定数Kを 改めて Kw と表すと,次式のようになる。 これを水のイオン積といい, 温度一定のとき一定の値を示す。 ion product of water Kw=[H+][OH-] (28) 中性の水では, H+ と OH の物質量は等しく, また, 25℃において, [H+]=[OH-]=1.0×10mol/L となるので,次式が成り立つ。 Kw=[H+][OH-]=1.0×10-14 (mol/L)2 (25℃) A W p.60② 一般に,酸性や塩基性の希薄溶液でも式 (29)が成立し, Kw は一定値を示 す。例えば,式 (27) で,水に酸を加えて [H+] が増加すると,平衡は左に移 動して [OH-] は減少する。 また, 水に塩基を加えて [OH-]が増加する と,平衡は左に移動して [H+] は減少する。 (29) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約3年前 写真のように、無限に多くの要素がある場合に、省略記号を用いると思うのですが、省略記号を用いる場合、数字は少なくともいくつ羅列するのが望ましいですか? 写真にある、省略記号が間に挟まれるパターンと後ろに来るパターンのそれぞれで教えてもらいたいです。 よろしくお願いします🙇♂️ (2) (100, 105, 110, ……, 995} 3 {-3, -2, -1, 0, 1, 2} 4) (3-1-1, 3-2-1, 3-3-1, 3·4-1, …) すなわち {2, 5, 8, 11, ……} 2 1) A={1, 2, 3, 4}, B={0,1, 2, 3, 4} て 解決済み 回答数: 1
現代文 高校生 3年以上前 急ぎです!!!!ーー➀について筆者はその理由を,どのように説明していますか。の問いに、 中2段落の要約と指摘されたのですが、 中2段落とは「その秘密こそ〜」と「土に染み込まず〜」の部分でしょうか。 2枚目) これは「中2段落」と書いているんですよね、、? あなたは、川の水がなぜなくならないか、考えたことがありますか。 水は上から下へ流れています。( A )、いつかなくなってもよさそ うなものなのに、なくならないのはなぜでしょうか。日本のような急」 斜面の国土では、雨は一日で海へ行ってしまってよいはずです。それ なのに、晴れた日でも流れているのはなぜでしょうか。 その秘密こそ、森林にありました。森林は、そのふところ深く雨を 受け入れると、少しずつ地下へ送り込み、やがて下流へはき出してく」 れました。地下水の流れは非常にゆっくりとしています。降った雨が 地下にしみ込み、再び地表にわき出てくるには、三百年も五百年もか かっているほどです。ですから、私たちは江戸時代の水も飲んでいま 4 土にしみ込まず、地表をすべりおちる水は、洪水です。一日で海へ 捨てられてしまう水ですね。 ゆっくりと、地下をくぐってきたわき水は、集まって谷川になり、 小さな川になり、やがて大きな流れになって、平野をうるおしてくれ ました。日本では、少しぐらい日照りが続いても水が絶えなかったの は、国土の七割を占める大森林のおかげでした。 もう一つ、不思議なことがありました。森林の土はなぜ、水に溶け てなくなってしまわないのでしょう。 私たちが、ベラングやコンクリートの道の上に、植木鉢の土をひっ くり返したりして放っておくと、いつのまにか土はなくなってしまい ます。(B )山の斜面には、いつも士がありますね。不思議です。 それもまた、森林のおかげでした。森林の木の根がしっかりと土を一 かかえて、斜面にはりつけていたのです。土ばかりではありません。 土の下にある岩石も、木の根は抱きかかえてくれました。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 3年以上前 bn を an に変形する手順が知りたいです (合) (2) b= an-3 を変形すると - bォ-3 an+1 anミ b,-1 これを与えられた漸化式に代入すると ーbn+1-3 bu+1-1 3(bカ-1) =2+ n ー b,-3 n 解決済み 回答数: 3
数学 高校生 3年以上前 青下線が微分するとこうなる、 緑下線はこう表せる、これは暗記するものですか? 4p6, fajt SBA(tldt 山微行 ta)t 2ca)= 6入t2 J69ltldt 0 4 fa) =ga)++ュ fca)-2a)=チ 解決済み 回答数: 1