学年

質問の種類

生物 高校生

(2)の問題で対物ミクロメーターの3目盛りは接眼ミクロメーターと重なってるのは分かるんですけど、接眼ミクロメーターが重なってるのは4目盛りじゃないんですか? なんで5目盛りが正解なのか教えてほしいですm(_ _)m

① 液胞 葉緑体 (B) 例題2 ミクロメーターの使い方 (1) 対物ミクロメーターには1mmを100等分した目盛り 図1 がつけられている。 対物ミクロメーターの1目盛りの 長さは何μm か。 (2) 接眼ミクロメーターを接眼レンズに入れ、 対物ミクロ メーターを100倍で観察したところ, 図1のようにな った。 接眼ミクロメーター 1目盛りの長さを求めよ。 (3) 同じ接眼ミクロメーターを用い, 対物ミクロメーター を外して,同じ倍率でユリの花粉を観察したところ、図 2のようになった。 この花粉の長径を求めよ。 第Ⅰ部 生物の特徴 /実線は対物ミクロメーターの目盛り 破線は接眼ミクロメーターの目盛り センサー まず接眼ミクロメーター1目盛りの長さを求め、次に目的とするものの長さを求める。 接眼ミクロメーターの1目盛りの長さ[μm〕 =対物ミクロメーターの1目盛りの長さ[μm〕x- 図2 (3) 花粉の長径は, 接眼ミクロメーターの6目盛り分なので, 花粉の長径=6〔μm〕×6[目盛り〕=36〔μm〕 対物ミクロメーターの目盛り数 接眼ミクロメーターの目盛り数 解説 (1) 対物ミクロメーターの1目盛りの長さは1mmの100分の1なので, 10μm。 (2) 対物ミクロメーターの3目盛りと接眼ミクロメーターの5目盛りが一致している ので,接眼ミクロメーターの1目盛りの長さ[μm〕=10〔μm〕×12=6〔μm] 3 5 答 (1) 10μm (2) 6μm (3)36 μm 角

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

画像の問題について、step2の鞭毛をもつ〜の所からイが選択肢e(イシクラゲの細胞)になると考えたのですが、課題(表中のウに当てはまるもの)の回答ではウが選択肢eでした。解説も書いてなくて理解できないのでどうしてそうなるのか教えてください🙇‍♀️

合 が 思考例題1 細胞の特徴を整理する 課題 ASIA HV + + + イ + + + 右の表は, さまざまな細胞 構造体 構造体構造体 構造体 jiv 構造体 v を観察し, その細胞を構成すア + る構造体の有無を調べた結果 である。 ア~オは、ヒトの赤 血球, ヒトの肝細胞, オオカナ ダモの細胞, ミドリムシ,イシオ ウ + + エ ③+ + + クラゲの細胞のいずれかであり,構造体iv は, DNA, 細胞膜 細胞壁, 葉緑体、鞭 毛のいずれかの構造体を表している。 なお, 表中において, 存在する構造体については +, 存在が確認できない構造体についてはーで示してある。 また, ミドリムシは細胞壁 をもたず,ヒトの赤血球は核をもたないことが知られている。 問、 表中のウに入る細胞として最も適当なものを、次のa~eのなかから1つ選べ。 a. ヒトの赤血球 b. ヒトの肝細胞 c. オオカナダモの細胞 rat d. ミドリムシ e. イシクラゲの細胞 - + + (20. 大阪医科大改題) 指針 ア~オの細胞の特徴に着目しつつ, iv に当てはまる構造体にも着目し、共通 性から条件を整理していく。 次の Step1~3は,課題を解く手順の例である。 空欄を埋めてその手順を確認せよ。 Step 1 細胞の特徴に着目する 射 問題に挙げられた細胞のうち, 原核細胞は(1 の細胞のみである。 動物細胞はヒ トの肝細胞と赤血球であるが,ヒトの赤血球は核がないことから, DNAをもたないこ とがわかる。 また, オオカナダモの細胞とミドリムシは, (2)をもつ。 Step 2 構造体 i~v を検討する すべての細胞に共通する構造体iは( 3 ) である。 また, ヒトの赤血球を除いて, DNAは共通して存在する。 したがって, 構造体 ii は DNAである。 細胞壁をもつ生物は、 イシクラゲと ( 4 ) の2つであることから, 構造体とivのいずれかが細胞壁でも う一方は葉緑体である。 鞭毛をもつ細胞は(5) のみであることから, 構造体 vは鞭 毛である。 Step 3 条件を整理する 条件をまとめると, イには ( 5 ) が当てはまり, 構造体が ( 2 )で、構造体iv が ( 6 )であることがわかる。 したがって, ウは細胞壁をもち, ( 2 )をもたない ( 1 ) である。 なお,アはオオカナダモの細胞, エはヒトの肝細胞, オはヒトの赤血 球であることがわかる。 Stepの解答 1. イシクラゲ 2・・・葉緑体 3… 細胞膜 4・・・ オオカナダモ 5 ミドリムシ 細胞壁 課題の解答 e 1. 生物の特徴 17 生物の特徴

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

答え方を教えてください🙇‍♀️

3 key word 第1章 生物の特徴 酸化 マンガン(IV) 肝臓片 O (結果) 試験管 a~h にそれぞれ3%過酸化水素水 (H2O) を 5mLずつ入れ、 試験管ad には蒸留水を, e,fには5%塩酸を,g,h には5%水酸化ナトリウム水溶液をそれぞれ 2mLずつ加えた。 これらの試験管に下図のように肝臓片1g, または無機触媒であ る酸化マンガン (IV)0.5gを入れ, 気泡が発生するようすを調べた。 肝臓の中にはカタラーゼが含まれている。 カタラーゼと酸化 マンガンは触媒として働き、 過酸化水素を分解する。 11:0 H₂O₂ a a + 11₂0 1120₂ b b + 煮沸した酸化 マンガン (IV) ↓ ILO [H2O2] C C ++ ILO H₂O₂ d 煮沸した 酸化 酸化 肝臓片 マンガン(IV) 肝臓片 マンガン (IV) O ↓ d - 1. 発生した気泡は何であるか。 それはどのように確かめればよいか。 3.試験管a~dの結果からわかることを簡潔に説明せよ。 00000 月 IICI H₂O₂ e 4. 試験管e~hの結果からわかることを簡潔に説明せよ。 e 日 + [ICI H₂O₂ 気泡 (試験管内に気泡の発生がみられたものは+, 発生が多いものは ++, みられなかったものはーとした。) 入試問題から考えよう ( 自作問題 ) 教 38 ~ / 図 p45~ f f NaOll H₂O₂ B + g 肝臓片 O ↓ NaOll 11₂0₂ h 2. 試験管a, bの結果から、 気泡の発生は酸化マンガン (ⅣV) と肝臓片の働きによるものと推測できる。 このことをよりハッキリさせ るためには,どのような対照実験を行えばよいか。 h 5. 気泡の発生が完全に止まった後,次の組合せの試験管を混合したとき、 再び気泡が発生するものをすべて選べ。 3 beh ① bとd ⑤ dとん 6 feh ② bとf ④ dとF 6. 肝臓片の代わりにジャガイモ片を用いて試験管 b, d と同じ実験をした場合、 どうなると考えられるか。

回答募集中 回答数: 0