学年

質問の種類

英語 高校生

of stoneの修飾先がなぜここなの? 石で作った、ではなく石で作られた墓、としてはダメですか? どっちでもいいっぽいです。ありがとうございました☺️

のは副詞の働き。 To から Egyptまでの M は, 述部を中心に修飾しています。 この トうに,前置詞向には, 動詞,形容詞,副詞,文のいずれかを修飾する副詞の働きを するものがあります。 第2文の(after death) は直前の life を修飾していますから, ①と同様,修飾語とし ての形容詞の働きをしています。 y 89 antgno yartt 2ot boton .bool nt 後の 死んだ しかしながら であった 永遠(の) 生命は Life(after death), however, was eternal. S M (副) Vi C 意訳すれば,life on earth は「現世」, life after death は「来世」と言えるでしょう。 第3文の前置詞向の働きを見てみましょう。 一格 ife それゆえに 彼らは を造った 彼らの く 墓 で 石 Therefore they built their tombs(of stone) (副) いい S Vt O M こ。 彼らは を持っていった 彼らの 所有物 た and they took their possessions 句 (等) S Vt O の身につけて 彼ら (with them)(into another world). へ あの 世 lO M M ここでの前置詞句はいずれも述語動詞を修飾しています。 ②の副詞の働きです。 副 詞的な修飾はけっこう複雑ですから, まずは名詞を後ろから修飾するのか, そうでな いかを判断することが先決です。 〈全文訳〉古代エジプト人にとっては,現世は短いが、来世は永遠のものであっ た。それゆえ,彼らは石で自分たちの墓を造り、 所有物をあの世へと持ってい ったのである。 (解説·解答→別冊: p.9) 演習 16 次の英文の下線部を訳しなさい。 Much has been written in the past few years about the bond between ま 動 people and their pets. Pets help keep us young: they decrease loneliness, and (同志社女子短大) tey give us the opportunity tolbe needed. 関:語句 bond 固/ between A and B 「A とBの間(で, の,に)」/ decrease VI を減らす/loneliness 固寂しさ きずな 33 SとVを発見する技術文の主要素をつかむ技術 関係調節の把握 共通関係の把握 の見抜き方方 埋SPの発見 副詞的 の0 that の把握 塗動詞のSP関係の把握

未解決 回答数: 1
国語 中学生

問2と問3は丸になりますか?

現代文) 完成問題 に変わりうる」という考え方を基本においたもので、技術の進歩 は人間を幸せにみちびくというものであった。 ところが人間は一皮むくと、よほど微細な点にまで立入らな いかぎりサルとほとんど変わらない。生命の基本である遺伝暗号 はもっとも原始的な細菌とまったく同じである。化学反応系によ って生命は維持され、遺伝子の複製によって個体は次世代に継承 される。そしてときには突然変異をおこす この物質系としての「ヒト」は、すべての生物と等しく自ら の力で生まれ育ち死んでいくという点で自然であり、同時に自然 の操縦者としての「人間」であり、「ヒト」は「人間」によって 制御される存在でもある。 このようにわれわれは二重の意味をもった存在であるが、人 問題次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。(香川県·改) B 自然とは何かについて考えてみる。自然とは人工物でないも のをさすが、これでは話はすすまない。自然とはもともと自ら生 まれる、つまり人間が手を下さなくても自らの力で生まれ育ち、 何もしないでもしかるべき姿になっていくものとされている。 人間はこの自然に対して自己の願望を充足するべく自然を操 作し、制御し、人工化を試みてきた。技術は自然に関する知識の 学としての自然科学の助けをかりて、自然を支配する手段を異常 なまでに発達させた。そして人間が集中する場所を都市という人 工環境に変え、人間が分散する場所には農地という人工環境を創 出した。この人工化が近代西欧における文明とシノニムであるこ とは、文明 civilization の civil が市民·都市を意味することから Rイ 間が自然の分身であるという明確な事実は、自然の尊重は人間の 尊重とシノニムであるという主張に十分な妥当性をあたえてい る。環境問題が技術の施行者である「人間」の行為によってひき おこされ、「ヒト」,生物·自然の複合系の生存を脅かしているこ とは、現代社会においてきわめて特異であり、かつ重要な意味を一 もわかる 3そして文明の対極として自然があり、それは人間の地位より も一段低いという西欧的自然観によって裏打ちされている。文明 の対語としての野蛮という語はそれを表しており、それゆえに人 間は自然から脱却し自然を克服しなければならないとしてきた。 これはイギリスのジョン·ロックのいう「人間の手を加えない自 運 であり、手を加えることによってのみ価値のあるもの リ る ャリや 5を もっている。 8 技術は自然だけでなく、技術の施行者としての人間自体をも 対象としてあつかわなければならない理由はここにある。自然と 人間を対立的にとらえようとしてきたいままでの文明から、両者 を統合してあつかうことのできる新しい文明の創出に挑戦しよう とする時期にさしかかっている。 v= をャー (栗原康「エコロジーとテクノロジー」(岩波書店)より.一部改) (注)*シノニム = 同義語。 |緑部「これでは話はすすまない」とあるが、筆者はなぜ「これでは話はすすまない」と言っていると考えられるか。そ れを具体的に説明しようとした、次の文のA、Bの Bは二字でそれぞれ書きなさい。 コに入る適切な言葉を、文章の中からそのまま抜き出して、Aは十字以内、 *筆者は、自然というものをA だととらえただけでは、自然と一 Bとの関係を十分説明することができないと考えているから。 一線部8「それゆえに人間は自然から脱却し自然を克服しなければならないとしてきた」とあるが、人間が自然に対してこ EN] のような態度をとってきたのはどのような自然観にもとづいていたからか。その自然観を「自然とは」という書き出しに続けて、 地位」「人間の手」の二語を用いて「という自然観」に続くように、三十五字以内で書きなさい。 問3 線部3 「われわれは二重の意味をもった存在である」とあるが、これはわれわれがどのような存在であることをいってい るのか。 「われわれが」という書き出しに続けて、「という存在であること」に続くように、三十字程度で書きなさい。 [問4文章を通して筆者が特に述べようとしていることは何か。適切なものを次から一つ選び、記号で答えなさい。 ア 人間と自然が遊離した今の状況では、人間と自然を統合する方法を探るよりも、人工化をより推進する文明の創出が必要だ ィ 人間も自然の一部であるという認識で、自然と人間を統合してとらえ、両者を対象とする技術をもった文明の創出が必要だ。 ウ 人間は人間以外の生物と自然の複合系を破壊してきており、それらを統合しなおす新しい技術をもった文明の創出が必要だ。 エ 人間が自然を対立的にとらえてきた文明から脱却して、人間が自然に統合された姿を求めていくような文明の創出が必要だ 問5文章を内容の上から三つに区切るとすればどのように区切るのが適切か。次から一つ選び、記号で答えなさい。 4。 アH231|ー567 ィ日2-B15l67| ウ 121B45617 ェ 田23IT5I67|

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

教えてください。

3億の惑異を、 太陽から近い順①~③に答え、 内部の構造や、 それぞれの特徴を調べて書き入れよ。 地球型感星の内部構造 公転周期·1年( 自転周期·1日( 平均温度℃( 大きさ km( 密度 g/ci( 大気の層( 衛星の数( 環(リング)( 長い短い 長い短い 高い低い 大きい小さい 大きい·小さい 厚い·薄い 多い少ない 有る無い 太陽に( い)領城 3 地殻(岩石) ]マントル(岩) じRで示し。. 「枚会) 大きさを ると 1/4 1 ★特徴を どちらか選べ 長い短い 長い短い 高い低い 大きい·小さい 大きい·小さい い·薄い 多い少ない 有る無い 木星型感星の内部構造 公転周期·1年( 自転周期·1日 ( 平均温度℃( 大きさ km( 密度 g/ci( 大気の層( 衛星の数( 環(リング)( 太陽に( い)領域. (7 8) 液体水素 金民水済 同じ崎尺で示している。 地球の4倍の大きさ 岩石と氷 地球の約11倍·9倍、 D(水 (全星 ( で球 D(火星 (木星 5(土 つ(天王星 さや質量が大きい順は太陽や木星>地球であるが、密度が大きい順は地球>太陽や木星となる理由は 天体自身が(自)しながら、 惑星(球など)の周囲を((転)する天体を(._ 星)とい )…質量(重動)が(る 原始地球と原始惑星の衝突で生じた=「ャイアントインパクト )…噴火などの(火び活動) 2大気や水が( ない )、生命は( 行在しない) 説」 衛星:( 衛星: ( イオ (In0パ)…氷の下に( 海 星:(タイタン) (メタンやエタン )成分の海が存在 )が存在 ※液体がある天体には生命の存在の可能性? 34)太陽系では唯一、『地球にのみ生命が存在』し、 近くの惑星や、 衛星の月など他の天体には、 生命は存在しないと考えられる。*地球にのみ生命が存在する理由を2つ答えよ。 の離: の量: 習のまとめや、ワーク·授業プリントなども、 しっかりやっておこう。 9%4600後 2km…「光が1年間間かかて進求距離 年=( 三文単位=(1後5000万 =1℃, 絶対温度0 (K) = ( -)73 C)より、 絶対温度T(K) =D摂氏温度t (℃) +( 273 題 天体の明るさはこと座のベガ (0 等級) を基準として 「等級」 で示される。 等級が1つ異なる 明るさは約2.5倍異なり、 肉眼で見える星は6等級である。 求めた式も明記して答えよ。 等級と1等級では、どちらの方が何倍明るい星か。 等級と-1等級では、どちらの方が何倍明るい星か。 価 ではVtたの古が何位田るい見か

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

最後の方丈記で結局何か言いたいのかわかりません… 教えてください!🙇‍♂️

合計 … 山(野門 …百字要約部 本文分析 『R ー) : H 企 の二角 な日 S 生命工学の現状 電亜で 生物と文学のあいだ 文章I】は生物学者福岡伸一による生物の「動的平衡」についての文章、【文章=】はそれを読んだ作家の川上未映子と福岡伸一の対談である。 [文章I] 1日本が太平洋戦争への道を進もうとしていた頃、ナチスから逃れたひとりのユダヤ人科学者が米国に来た。ルドルフ·シェーンハイマーで ある。彼は、アイソトープ(同位体)を使ってアミノ酸に標識をつけた。そして、これをネズ"に三日間、食べさせてみたのである。アミノ 酸は体内で燃やされてエネルギーとなり、燃えかすは呼気や尿となって速やかに排池されるだろうと彼は予想した。アイソトープ標識は分子 の行方をトレースするのに好都合な目印となる。結果は予想を鮮やかに裏切っていた。食べた標識アミノ酸は瞬く間に全身に散らばり、そ の半分以上が、脳、筋肉、消化管、肝臓、膝臓、牌臓、血液などありとあらゆる臓器や組織を構成するタンパク質の一部となっていた。三日 の間、ネズミの体重は増えていない。 すいぞう」 2これは一体何を意味しているのか。ネズミの身体を構成していたタンパク質は、三日間のうちにその約半分が食事由来のアミノ酸によって がらりと置き換えられ、もとあった半分は捨て去られた、ということである。標識アミノ酸は、インクを川に落としたごとく、流れの存在 と速さを目に見えるものにした。つまり、私たちの生命を構成している分子は、プラモデルのような静的なパーツではなく、例外なく絶え間 ない分解と再構成のダイナミズムの中にあるという画期的な大発見がこのときなされたのだった。全く比除ではなく生命は行く川のごとく流 れの中にある。そして、さらに重要なことは、この分子の流れは、流れながらも全体としで秩序を維持するため相互に関係性を保っていると いうことだった。シェーンハイマーは、この生命の特異な在すょうに「動的な平衡」という素敵な名前をつけた。 3それまでのデカルト的な機械論的生命観に対して、還元論的な分子レベルの解像度を保ちながら、コペルニクス的転換をもたらしたこの シェーンハイマーの業績は、ある意味で二十世紀最大の科学的発見と呼ぶことができると私は思う。しかし、皮肉にも、当時彼のすぐ近くに いたエイブリーによる遺伝物質としての核酸の発見、ついでそれが二重らせんをとっていることが明らかにされ、分子生物学時代の幕が切っ て落とされると、シェーンハイマーの名は次第に歴史の澱に沈んでいった。それと軌を一にして、再び、生命はミクロな分子パーツからなる 精巧なプラモデルとして捉えられ、それを操作対象として扱いうるという考え方が支配的になっていく。 4ひるがえって今日、臓器を入れ換え、細胞の分化をリセットし、遺伝子を切り貼りして生命操作をするレベルまで至った科学·技術,医療 の在り方を目の当たりにし、私たちは現在、なかば立ちす 極端なまでに捨象されている。それゆえにこそ、シェーンハイマーの動的平衡論に立ち返ってこれらの諸問題をいま一度見直してみることは、" 閉塞しがちな私たちの生命観·環境観に新しい示唆を与えてくれるのではないだろうか。 こいる。ここでは、流れながらも関係性を保つ動的な平衡系としての生命観は

回答募集中 回答数: 0