学年

質問の種類

生物 高校生

答えが全く分かりません

24/7 基本問題 119 バイオームと植生 次の各問いの解答として適切なものを [語群] からそ れぞれ選び番号で答えよ。 組 番 (1) 生物の生活に影響を与える, 光・水・気温・大気などを何というか。 (2) 植生の外観上の様相を何というか。 (3) ある地域に生育する植物の中で,占有している面積が最も大きく, 植生 の外観上の様相を決定づける種を何というか。 (4) バイオームを決定する主な要因は何か。 2つ答えよ。 [語 ① 気温 ② 降水量 ⑥ 光合成 ⑦ 環境要因 ⑧ 呼吸 ⑨ 相観 EASTER [120 環境と植物の生活形 同じような環境に生育する植物は、種は異なって も似た生活形を示すことが多い。 (ア)~(エ) の地域には、主にどのような生活形 をもつ植物が生育しているか。 ①~④からそれぞれ選んで答えよ。 [地域] (ア) 暖温帯 (イ) 冷温帯 [生活] ① 体の一部が厚く、 そこに水分を貯える。 ③ 冬季の寒冷気候でも針状の硬い葉を残す。 ④ 広く平らな葉を一年中つける。 (1) 点アの名称を①~③から選べ。 ① 光飽和点 ③ 補償深度 (2) 陰生植物について同様のグラフ を作成すると, 点アの位置はどの ようになるか。 ①~③から選べ。 ① 点アの位置と等しい。 ②点イの位置となる。 ③点ウの位置となる。 (ウ) 亜寒帯 ② 光補償点 (2) Bの断面の写真とし て適切なものを、 アイ から選べ。 ④ 酸素 ⑤ 生活形 [121 光環境と光合成 下図は, 陽生植物における光の強さと光合成速度との 関係を表している。 この図について, 以下の各問いに答えよ。 60●第4章 | バイオームの多様性と分布 葉面積当たりの 二酸化炭素の吸収量 ⑩ 優占種 (エ) 乾燥地域 ② 冬季に広葉を落とす。 イアウ 122 陽葉と陰葉植物では,1つの個体のなかでも、日当たりのよい場所に つく 陽葉と悪い場所につく 陰葉で, 性質や構造が異なる場合がある。 (1) 光補償点や光飽和点 が高いものは、A・Bの どちらか。 ア 光の強さ→ 100μm [119 (1) 7 (2) 9 (3) 10 (4) ② ( (1) (エ) ピント〉 (イ)はどちらも温帯に属す あるが、 冷温帯は暖温帯より も冬の寒さが厳しくなる。 121 (2) ピント》 (2) 陰生植物は、林床など の比較的光の弱い環境でも 生育可能である。 122 (2) 123 水中の光条件 水中の生産者 (植物や藻類 植物プランクトン)の光合成 速度と水深に関する以下の各問いに答えよ。 (1) 植物などの光合成を行う生物が生育できる下限の深さは何と呼ばれるか。 ①~④から選べ。 ① 光補償点 ② 光飽和点 ④ 同化深度 ③ 補償深度 (2) (1)の深さまでは, ① 光合成量と ② 呼吸量のどちらが大きいか。 (3) ある池で水が濁った場合, 濁る前と比べ(1)はどのように変化するか。 ① 深くなる ②浅くなる ③ 変化しない 124 森林の土壌 次の文中の空欄 (1)~( 6 )に適する語を[語群] か ら選び、それぞれ番号で答えよ。 土壌は、 岩石が( 1 ) して細かい粒状になったものに、動植物の遺骸が 分解されてできた ( 2 )が混入してできる。 土壌は水分や(3)を貯え ており、多くの植物の生活に必要な環境要因である。 森林では落葉や枯れ枝 の供給が多く、土壌が特に発達する。 森林の地表近くには、 落葉や枯れ枝な どの分解が進む ( 4 )層, その下に落葉などの分解によって生じた有機物 を含む (5)層が形成される。 針葉樹林と熱帯多雨林を比較した場合 ( 4 )層や ( 5 )層に供給さ れる有機物量は( 6 ) の方が大きいが、 分解の速度も大きいため、一般に ( 6 ) の方が土壌は薄くなる。 [ ①無機塩類 ⑤ 落葉分解 ④ 腐植土 ③ 風化 ②有機物 ⑥ 針葉樹林 ⑦ 熱帯多雨林 125 陸上での遷移 次のア~カは, 一次遷移のさまざまな時期について述べ したものである。 123 ④ 山火事により樹木が燃えてしまった場所。 ⑤ 大規模な崖崩れによって岩石や土砂が厚くつもった場所。 (1) (2) (3) 124 1 2 ア. ススキやチガヤなど陽生植物の草原ができる。 イ. 岩石の風化が進み, 地衣類やコケ類のほか乾燥に強い種子植物などが 進入し、土壌形成が進む。 ウ. アカマツなどの陽樹の種子が芽ばえて成長し, 陽樹林が形成される。 エ. 強い光を必要とするツツジなどの低木が混ざり始める。 オ.陰樹林が成長し, 植生が安定する。 カ林床に陰樹の幼木や陰生植物が生え始める。 (1) アーカを. 一次遷移が進行する順に並べ替えよ。 (2) 遷移が進行した結果, 樹種の交代が少なくなって安定した状態の森林を 何というか。 ①〜④から選べ。 ① 安定林 ③極相林 ②二次林 ④ 陽樹林 (3) ①~⑤の場所ではじまる遷移のうち、 一次遷移の例として適当なものを すべて選べ。 ① 伐採により森林が失われた場所。 ② 火山の噴火で溶岩が流れ出て、 広い範囲を覆った場所。 ③ 海底火山の活動で、 新しい島が誕生した場所。 3 4 5 6 ピント》 落葉・落枝は,腐植質を経 て無機物へと分解される。 125 PS (1) (2) (3) ピント) (1) 一次遷移では,大型の 植物の生育に先がけて土壌 の形成が必要となる。 15 / 生物の多様性とバイオーム 61

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物の問題です。答え教えて下さい。お願いします

第 9 章 章末問題 1. 生物の分類と系統に関する次の文章を読んで、以下の各問いに答えよ。 多種多様な生物を共通性にもとづいてグループ分けすることを( ① ) といい, その基本単 位となるのは( ② )である。 よく似た(②)をまとめて ( ③ ) に近縁な (③)をまと めて(④)にというように, 段階的にまとめられている。 これらの生物の名前は国際的な取 り決めにもとづく世界共通の ( ⑤ )によって表記される。 ( ⑤ )では,種の名前は ( ⑥ ) のあとに( ⑦ )をつけて表される。 また, 生物の進化の過程を( ⑧ )という。 (1) 文章中の空欄 (①)~(⑧)に適切な語句を答えよ。 (2) (a) 文章中の下線部の表現方法を何というか。 また, (b) この方法を確立したのは誰か。 (3) ( ⑧ ) について,派生した生物をその時間的な順番に枝分かれした線で表した図を何というか。 (4) DNAの塩基配列などを比較してつくられた(3)を何というか。 2. 生物の分類に関する次の文章を読んで, 以下の各問いに答えよ。 アメリカのウーズらは、 すべての生物が共通してもつ rRNAの塩基配列の解析から生物を3 つのグループに分ける( ① ) 説を提唱した。 (1) 文章中の空欄 ( ① )に適切な語句を記入しなさい。 (2) 文章中の下線部について, それぞれのグループの名称を答えよ。 3. 原生生物に関する次の文章を読んで, 以下の各問いに答えよ。 原生生物には,単細胞のものから体制の簡単な多細胞生物まで含まれる。 その中には, (a) 細胞でほかの生物や有機物を摂食し、ふつう運動性をもつもの, (b) 従属栄養で, 仮足で運動す るアメーバ状の単細胞の個体の時期と, それが集合して1つのからだとなる時期のあるもの, (c) 葉緑体をもち, 光合成を行う独立栄養のものなどが含まれる。 (1) 文章中の下線部(a)~ (c) の生物をそれぞれ何というか。 (2) 下線部 (c)の生物のうち, おもに多細胞のものを中心とし, 次の ① ~ ③ のクロロフィルをも つものをそれぞれ何類というか。 ただし、 ②については2つ答えよ。 ① クロロフィルαのみ ② クロロフィルα と b ③ クロロフィルαとc 4. 右図は植物の分類を示したものである。 次の 各問いに答えよ。 (1) 図中の(A)~(C)に適切な名称をそれぞれ答えよ。 (2) 図中の(A)~(C)について、ふつうに見かける植 物体は胞子体,配偶体のいずれか。 それぞれ 答えよ。 (3) 前葉体の時期があるものは図中の(A)~(C)のど れか。 70 | 第9章 生物の系統 (A) (B) 陸上への進出 祖先生物 維管束 (C) 種子 (4) 重複受精が見られるものを含むのは図中の(A)~(C)のどれか。 (5) 図中の(A)~(C)に属する植物を,それぞれ次の(ア)~(エ)からすべて選べ。 (ア) サクラ (エ) ソテツ (イ) ゼンマイ (ウ) スギゴケ 5. 動物の分類に関する次の各問いに答えよ。 無胚葉性の動物・・ 二胚葉性の動物・ 三胚葉性の動物、 ① (1) 1 ⑤ (2)(a) 3 (1) (1) (a) 5 (2) ① |(1)| (A) 4 (2) (A) (4) l(a) (1) (1) (a)~(g)に属する動物のグループを、 それぞれ次の(ア)~(ケ) からすべて選べ。 (ア) 脊椎動物 (カ) 棘皮動物 (イ) 刺胞動物 (ウ) 原索動物 (エ) 節足動物 (オ) 軟体動物 (キ) 海綿動物 (ク) 環形動物 (ケ) へん形動物 (2) 次の①~⑧の動物は, (a)~(g) のどれに属するか。 ① イソカイメン ②センチュウ ⑥ プラナリア ③ ハマグリ ⑦ ミミズ ⑤ ナメクジウオ (e) ① ((2) 旧口動物 (5 新口動物 冠輪動物・ 脱皮動物・ 脊索を形成しない・ (2) 6 (b) (2) 脊索を形成する (b) ② (B) (B) (b) (f) (2) 6 脊椎をもたない・・・・・ 脊椎をもつ 3 3 ⑦ (3) (c) (C) (C) (B) |(c) (g) (3) (7) ④ クラゲ ⑧ ウニ 4 -(a) -(b) 8 (4) -(c) - (d) -(e) - (g) ③ (3) (C) (d) (8) 第9章 章末問題 71

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

このプリントの答えを教えてください。お願いします!

第 9 章 章末問題 1. 生物の分類と系統に関する次の文章を読んで、以下の各問いに答えよ。 多種多様な生物を共通性にもとづいてグループ分けすることを( ① ) といい, その基本単 位となるのは( ② )である。 よく似た(②)をまとめて ( ③ ) に近縁な (③)をまと めて(④)にというように, 段階的にまとめられている。 これらの生物の名前は国際的な取 り決めにもとづく世界共通の ( ⑤ )によって表記される。 ( ⑤ )では,種の名前は ( ⑥ ) のあとに( ⑦ )をつけて表される。 また, 生物の進化の過程を( ⑧ )という。 (1) 文章中の空欄 (①)~(⑧)に適切な語句を答えよ。 (2) (a) 文章中の下線部の表現方法を何というか。 また, (b) この方法を確立したのは誰か。 (3) ( ⑧ ) について,派生した生物をその時間的な順番に枝分かれした線で表した図を何というか。 (4) DNAの塩基配列などを比較してつくられた(3)を何というか。 2. 生物の分類に関する次の文章を読んで, 以下の各問いに答えよ。 アメリカのウーズらは、 すべての生物が共通してもつ rRNAの塩基配列の解析から生物を3 つのグループに分ける( ① ) 説を提唱した。 (1) 文章中の空欄 ( ① )に適切な語句を記入しなさい。 (2) 文章中の下線部について, それぞれのグループの名称を答えよ。 3. 原生生物に関する次の文章を読んで, 以下の各問いに答えよ。 原生生物には,単細胞のものから体制の簡単な多細胞生物まで含まれる。 その中には, (a) 細胞でほかの生物や有機物を摂食し、ふつう運動性をもつもの, (b) 従属栄養で, 仮足で運動す るアメーバ状の単細胞の個体の時期と, それが集合して1つのからだとなる時期のあるもの, (c) 葉緑体をもち, 光合成を行う独立栄養のものなどが含まれる。 (1) 文章中の下線部(a)~ (c) の生物をそれぞれ何というか。 (2) 下線部 (c)の生物のうち, おもに多細胞のものを中心とし, 次の ① ~ ③ のクロロフィルをも つものをそれぞれ何類というか。 ただし、 ②については2つ答えよ。 ① クロロフィルαのみ ② クロロフィルα と b ③ クロロフィルαとc 4. 右図は植物の分類を示したものである。 次の 各問いに答えよ。 (1) 図中の(A)~(C)に適切な名称をそれぞれ答えよ。 (2) 図中の(A)~(C)について、ふつうに見かける植 物体は胞子体,配偶体のいずれか。 それぞれ 答えよ。 (3) 前葉体の時期があるものは図中の(A)~(C)のど れか。 70 | 第9章 生物の系統 (A) (B) 陸上への進出 祖先生物 維管束 (C) 種子 (4) 重複受精が見られるものを含むのは図中の(A)~(C)のどれか。 (5) 図中の(A)~(C)に属する植物を,それぞれ次の(ア)~(エ)からすべて選べ。 (ア) サクラ (エ) ソテツ (イ) ゼンマイ (ウ) スギゴケ 5. 動物の分類に関する次の各問いに答えよ。 無胚葉性の動物・・ 二胚葉性の動物・ 三胚葉性の動物、 ① (1) 1 ⑤ (2)(a) 3 (1) (1) (a) 5 (2) ① |(1)| (A) 4 (2) (A) (4) l(a) (1) (1) (a)~(g)に属する動物のグループを、 それぞれ次の(ア)~(ケ) からすべて選べ。 (ア) 脊椎動物 (カ) 棘皮動物 (イ) 刺胞動物 (ウ) 原索動物 (エ) 節足動物 (オ) 軟体動物 (キ) 海綿動物 (ク) 環形動物 (ケ) へん形動物 (2) 次の①~⑧の動物は, (a)~(g) のどれに属するか。 ① イソカイメン ②センチュウ ⑥ プラナリア ③ ハマグリ ⑦ ミミズ ⑤ ナメクジウオ (e) ① ((2) 旧口動物 (5 新口動物 冠輪動物・ 脱皮動物・ 脊索を形成しない・ (2) 6 (b) (2) 脊索を形成する (b) ② (B) (B) (b) (f) (2) 6 脊椎をもたない・・・・・ 脊椎をもつ 3 3 ⑦ (3) (c) (C) (C) (B) |(c) (g) (3) (7) ④ クラゲ ⑧ ウニ 4 -(a) -(b) 8 (4) -(c) - (d) -(e) - (g) ③ (3) (C) (d) (8) 第9章 章末問題 71

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

大門2のところ全部回答と解説お願いします! とこうと思ったんですが、実験の操作からよく分からなくて…

演習問題 ※すべてノートに解くこと 1. 右の図は、土の中の生物における, 食べる・食べられるのつながりを示し たもので, 矢印の向きは, 食べられる ものから食べるものに向いている。 次 の問いに答えなさい。 (1) ある地域に生息する生物は,その地域の環境やその地域に生息する他の生物と関連し合って生 活している。 このような生物と環境, 及び生物どうしの関係を一つのまとまりとして見たもの を何というか。 落ち葉 枯れ枝 → ( (2) 自然界における生物の間には, 食べる・食べられるという関係のつながりがある。 ①このつな がりを何というか。 また, ①は一つの生態系の中で見ると複雑にからみ合っている。 ②この複 雑にからみ合うつながりを何というか。 1 ( ) 2 ( 上ずみ液 林の土 (3) ミミズとムカデが存在する生態系があり、 それらの数量的なつり合いが保たれている状態にお いて, 一般的に数量が多いのはミミズとムカデのどちらか。 ( (4) 次の文の ( )に当てはまる言葉を, それぞれ記号で答えなさい。 ミミズとムカデは, 生産者がつくった有機物を直接, あるいは間接的に取り入れるので, ① (ア消費者 分解者)である。 ただし, ミミズは特に, 生物の遺骸や排出物などに含 まれる② (ア有機物を無機物に ので③ (ア消費者 イ 分解者) ともよばれる。 3①( ) 2 ( ムカデ 分解する過程に関わる生物である 無機物を有機物に) ビーカーA 2. 土の中の微生物のはたらきを調べるため,次 の実験を行った。 次の問いに答えなさい。 【実験】 林の中の落ち葉の下にある土100gを ビーカーに入れ, 水 100mL を加えてよくかき混 ぜた。 それをしばらく放置したあと, 上ずみ液 をビーカーA, Bに等しい量ずつ分けて入れ, Aの液はそのまま室温に保ち, ⑦Bの液は沸騰させたあと冷まして室温にした。 A, Bそれぞ ビーカーB デンプン溶液を 加える。 沸騰 させて 冷ます。 ) Ja デンプン 溶液を 加える。 ) 12 日間 放置する。 ) 2日間 「放置する。 れの液にうすいデンプン溶液を 20ml ずつ加えてよく混ぜ、 どちらのビーカーもふたを (ラ ップで密閉) した。 室温で2日間放置したあと, ビーカー A,Bの液をそれぞれ少量ずつ試験 (1) 文中の下線部の操作を行ったのはなぜか。 土という語を用いて書きなさい。 管にとり、ヨウ素液を加えたところ, ビーカー ( ① ) の液だけが青紫色に変化した。 ( (2) 文中の下線部①の操作を行ったのはなぜか。 空気中という語を用いて書きなさい。 (3) 文中の(①)には,A,Bのどちらがあてはまるか。 (4) (3) で答えなかった方のビーカーの液でヨウ素液の反応がなかったのはなぜか。 土という語を 用いて書きなさい。 3. 図1は, 自然界で生活している植物, 草食動物、肉食動物の 食べる食べられるの関係のつながりを示したものである。 図 2は、地域における植物, 草食動物、肉食動物の数量的な関 係を模式的に示したものである。 植物, 草食動物, 肉食動物の 順に数量は少なくなり、この状態でつり合いが保たれている。 図3は、地域Yにおいて、 何らかの原因によって肉食 動物が一時的に増加した後、再びもとのつり合いのとれ た状態にもどるまでの変化の様子を示したものである。 正しい変化の様子になるように, 図4の⑦ ~エを図3の A~Dに入れなさい。 ただし, 数量の増減は図形の面積 の大小で表している。 また, 図の線は、図2で示 した数量のつり合いのとれた状態を表している A ( )B( ( (5) 微生物の例としてカビや大腸菌があげられる。 カビと大腸菌について述べたものとして適切な ものを、次のア~エから一つ選び, 記号で答えなさい。 ア カビと大腸菌は, ともに細菌類に含まれる。 イカビは細菌類, 大腸菌は菌類に含まれる。 ウカビは菌類, 大腸菌は細菌類に含まれる。 エ カビと大腸菌は, ともに菌類に含まれる。 図3 図4 )C( 図 1 ( 植物 草食動物 の向きは、食べられるものから 食べるものに向いている。 図2 ) ① ✪ ) ) D ( ) →(A)→(B)→ (C)→(D)→ ・・・ 肉食動物 ・草食動物 ・・・植 物

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

分散コロイドの種類として疎水コロイドが存在する 疎水コロイドの部分集合が分散コロイド 言ってることあっますか?

(3) 分散コロイド その溶媒には本来は溶解しないような物質が,何らかの 原因で表面に電荷をもち,集まろうとする力を上回る反発 力のために分散したコロイドを分散コロイドといいます。 水酸化鉄(ⅢI) などの無機物質がコロイド粒子くらいの大きさになっています。 2水溶液中の安定性によるコロイドの分類の 分散媒が水のコロイド溶液を分類しましょう。 (1) 疎水コロイド hydrophobic colloid 水溶液中で不安定で水との親和性が弱いコロイドを疎水コロイドといいます。 これらはコロイドのもつ電荷による反発力によって水中に分散しています。 金属のコロイド, 水酸化鉄(ⅢI) Fe(OH)3 のコロイド, 硫黄Sのコロイドなど があります。 Koe 反発 Do H Do FeCl +3H2O 沸騰 無機物質のコロイ ドの多くは,疎水コ ロイドです 例えば、沸騰した水に塩化鉄(ⅢI) FeCls を加えると生じる 赤褐色の水酸化 鉄(ⅢI) Fe(OH)の疎水コロイドの表面は、正に帯電しています。 → Fe (OH)3 + 3HC1 酸性下で成長するので, Fe3+ と OH-の 電荷のバランスが崩れて, Fe3+ が過剰 で、表面が正に帯電したコロイドができ ます。 コロイドの組成式は便宜的に Fe (OH) とします 55 365 d ++)) 拡大 MOONIM HO Fes [OH 正の電荷 [Fe(OH)2]+ の部分 の親和性が強く水中で安定

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

レポートの課題でこの見開きを参考に 自分で実験をして右ページの考察に答える というものが出ています。 考察2の質問の回答を教えていただけると嬉しいです 私が実験したときの食塩含有率は 10mlあたり16.3%、 実際に10mlに含まれる食塩含有率は16.7%でした。 よろ... 続きを読む

しょうゆ <AI探究2> 混合物である醤油から塩化ナトリウムを取り出す方法を考えよう。 | 探究 2 混合物の分離 課題 いろいろな物質の混合物である醤 油から塩化ナトリウムのみを取り 出す方法を考える。 取り出した物 質の質量を測定し、 醤油中の塩分 がんゆうりつ 含有率を求める。 仮説 醤油には、 塩化ナトリウムのほか にタンパク質やアミノ酸などの燃 えやすい有機物が含まれている。 したがって,いくつかの操作を組み合わせて、燃えない塩化ナトリウムを 分離することができると考えられる。 塩化ナトリウムだけを取り出すこと ができれば、その質量を測定し,いろいろな醤油の塩分含有率を求めるこ (6 物質の構成 しょう v 三脚 p.14~17 とができるのではないか。 こいくち うすくち 準備 醤油(濃口, 薄口, 減塩など数種類) 蒸発皿,電子てんびん,ガラス棒 ろうと台,三脚,金網,ガスバーナー, トーチバーナー, 100mL メスシリ ンダー,薬さじ(金属製), 100mL ビーカー, ろうと,ろ紙,純水(蒸留水) ① 醤油 10mL を蒸発皿に取り, 操作 醤油の質量を測定する。 ② ①の醤油を加熱し水分を蒸発 させる。 ③ 蒸気が出なくなり残った固形 物が黒くなって煙が出てきたら, 上からもトーチバーナーで煙が 出なくなるまで加熱し、固形物 を完全に燃焼させる。 ④ 蒸発皿に少量の純水を加え, 底に付着した固形物もすべてビ ーカーに入れる。 ビーカーに純 水 20mL を加えよくかき混ぜる。 ⑤ ④で得られた液体をろ過する。 ろ紙の上から純水をかけてろ紙 トーチバーナー 口口 -蒸発皿 Checkl 金網 ・ガスバーナー ⑤ で得られた ろ液 の上の固形物をよく洗う。 ⑥ ⑤で得られたろ液を蒸発皿に入れ、加熱し、水分をすべて蒸発させ、 放冷後、残った白色固体の質量を測定する。 保護眼鏡をかけ, ドラフト内などの通気のよい場所で、やけどに注意して行う。 10 15 20 25 5 10 結果得られた結果を下表にまとめよ。 種類 試料の質量(g) 塩化ナトリウムの質量 [g] 含有率(%) 醤油 濃口醤油 薄口醤油 減塩醤油 考察 ① 操作 ③は醤油中のどのような成分を取り除くために行ったか。 ② 実験で求めた塩化ナトリウムの含有率と, 成分表示による含有率とを 比較して, 誤差がどの程度あるか求めよ。 ③ ② より 行った実験操作で、市販の醤油中の塩化ナトリウムの含有率 を正しく求めることができたといえるか。 また, 誤差が大きい場合は,その理由を考えよ。 4 濃口や薄口, 減塩などの醤油の種類によって含まれる塩化ナトリウ ムの含有率にどのような違いがあるか。 1 探究問題 2 混合物から純物質を分離・精製する実験における基本操作編 探究2では、醤油に含まれる塩化ナトリウムを次図に示したように, 分離して, そ の質量を測定した。 図の1~4にあてはまる操作を説明せよ。 また, 図中の値を用い て、醤油中の塩化ナトリウムの含有率(%) を計算せよ。 質量を測定: 10.25g 水 醤油に溶けて2 いる固形物 有機物が 燃焼した後に 残った固形物 bd 実際には、得られた白色 固体に塩化ナトリウム以 外の無機物質も含まれる が, ここではすべて塩化 ナトリウムとして考える 3 水に溶けない 固形物 塩化ナトリウム 4 水溶液 水 第1章 塩化ナトリウム 質量を測定 1.64g 第1章 物質の構成

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問3です。根粒菌についての問題なのですが、答えと違うところがあれば指摘して頂きたいです!ほぼ添削みたいな感じになってしまいすみません…

問題Ⅰ ①植物は土壌中から無機窒素化合物を吸収し、それをもとにアミノ酸などの様々な有機窒素 化合物をつくる。 土壌中に含まれる無機窒素化合物が乏しい場合、ほとんどの植物は良く生育 できないが, マメ科植物は例外である。 マメ科植物は根粒をつくり,その内部で根粒菌が②室 素固定により NH*をつくりそれを植物に与える。 植物はその代わりに ③ 光合成産物を根粒菌 に与え、互いに利益を得ている。 問1 下線部①について,次の文中の空欄に適語を入れよ。 〈文〉 植物は根から吸収した ( 1 ) を(2)に(3),(2)をグルタミン酸と結 合させることで( 4 )を合成する。 問2 下線部②について, 単独で窒素固定をできる従属栄養の好気性細菌を1つ答えよ。 問3 マメ科植物は根粒の数を調節する仕組みを備えており, 植物体の地下部と地上部の間で の物質のやり取りが関わる。まず、根粒が形成されたことを伝える物質が地下部で合成さ れ,地上部へ運ばれると,地上部から地下部へ別の物質が送られ根粒数が増えすぎないよ うに調節される。 遺伝子 A,B の機能が失われた突然変異株 a b では,ともに過剰に根 粒がつくられる。 野生株や突然変異株 a b の地上部と地下部を様々な組み合わせで接ぎ 木して根粒菌とともに栽培してできた根粒数を調べた。 根粒数が野生株と同程度であれ ば+,それよりも多ければ + + と表記した。 表の結果より, 遺伝子AとBが地上部と地 下部のどちらではたらき 根粒数をどのように制御していると考えられるかを,解答欄の 枠の範囲内で説明せよ。 接ぎ木法で作成した植物が作る根粒数の測定結果 実験名 1 2 3 4 5 6 地上部 野生株 変異株 a 野生株 変異株 b 変異株 変異株 b 地下部 根粒数 変異株 a + 野生株 変異株 b 野生株 変異株 b 変異株 a + + + + + ++ + Tx Le 問4 下線部③について, 光合成と化学合成の違いについて、 解答欄の枠の範囲内で説明せよ。 ( 2012 立教大+2011 茨城大)

回答募集中 回答数: 0