学年

質問の種類

化学 高校生

化学基礎の酸化と還元の質問です。(10)はH2Oが減少している為いずれでも無いと書いてありますが、H、Oの増減に着目して答えも出す場合わざわざH、Oどちらも考えなければいけないんですか?(酸化数で答えを導き出す場合は酸化数だけ考えればいいのですが、、)

1/8 物質の変化と酸化·還元<テスト必出 次の(1)~10の変化において,もとの物質が,酸化されたものには 0, 還元さ れたものには R, いずれでもないものにはNを記せ。 口(1) I2 KI (2) HeS → S (3) MnO2 MnCle (4) FeCle FeCla 口(5) SO。 SO- (6) CrO Cr+ ロ(7) CrO ロ (9) CHCOOH CrO- (8) CHOH HCHO 口 10) CaHsOH 口ガイド 1. 酸化数の増加した原子を含む→酸化された。 酸化数の減少した原子を含む→還元された。 2. 有機化合物の変化(8), (9), (10) は,H, 0の増減に着目。 CH3CHO CaH 178 答 (2) 0 (3) R (4) 0 (5) N (6) R (7) N (8) 0 (9) R (10) N 検討(1)I;0 1→還元された (2) S;-2 0→酸化された (3) Mn;+4 → +2→還元された (4) Fe;+2 (5) S;+6のまま→いずれでもない → +3→酸化された (6) Cr;+6 → +3→還元された (7) Cr;+6のまま→いずれでもない (8) H が減少。→酸化された (9) 0 が減少。→還元された (10) HeO が減少。→いずれでもない テスト対策 >酸化·還元の判別 ●無機物質→酸化数の増減 増加→酸化された 減少→還元された 酸化数が 有機化合物→0·Hの増減

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

無機物質の反応≫結合の切れ方に関してです。 画像の原則2の説明がよく分かりません。 右側の例をみるとNaはδ⁺ではないのにHはδ⁺であるのはなぜでしょうか?そして例の反応式もいまいち理解できません。解説できる方よろしくお願いいたします🙇‍♂ 使用参考書は駿台 原点からの... 続きを読む

3 結合の切れ方の原則の利用 たとえば、硝酸(HNO) が水中で H* + NO。 と電離すると表されているとき, ほとんどの人は, こ の変化に違和感を感じないでしょう,ところが, 硝酸 HNOS 分子の構造式 2 3 Ho- H-0-N=O のの結合の切れ方 を見てみると,④~①の4ヶ所で結合が切れる可能性 があるし,H-0結合も,①~③の3通りの切れ方 があるはずです。.なぜ, 水中では, @の所の①の切れ 方が起こったのでしょうか.その理由がわかるだけの 判断力があれば, 新しい物質に出会っても,起こりそ うな変化が予想できるようになります。 0 HOO-N=0 0 2 さて, A-B結合は, AJB の3通りの切れ方が あり,それぞれ,①A*+ B, ② A-+ B*, ③ A+B になります。これら結合が切れた状態は, 一般には, いずれも不安定な状態ですが, その中では, ③つまり 均等に切れた状態が相対的に安定です。 そこで, まわ りに何もない状態,つまり気体状態で切れたときには, この3の切れ方が起こります。ところが, 無機反応の 多くは水中で起こり、ここでは,イオンは極性分子で ある H:O と強く引き合って安定化できます。 そこで、 水中では, Dや2のようなイオンに分かれます。そし て,もし,電気陰性度がA<Bであれば, A-Bと なっていて, Aは+イオンに近く, Bはーイオンに近 いので,そのような切れ方が起こります。 A+ + B A B AB H:O. 8- 8+ 8- 例H- CI 6+ - 水中 原則1 A-B H* + CI- A+ + B さらに,多原子分子の場合,すべての結合の中で,ま ずは極性の最大の結合がイオンに分かれます。 二銭 >例 Na a+ a>B 原則2 A-B-C A+ + -BC 1> Na+ 水中 + OH 水中 Sいてないのは なむ? OOD OO 位置のエネルギー

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

問2で、操作4の解説のところに「塩基性条件下で硫化水素を通じると白色沈殿が生じる陽イオンとしてはAl³⁺も考えられる」と書いてあり、教科書には「Al³⁺は硫化物の沈殿を生じない」と書いてあるのですが、Al³⁺に硫化水素を加えると沈殿は生じるのでしょうか?また、生じるとしたら... 続きを読む

の順に行い,それぞれの陽イオンを沈殿A~Cとして分離した。 沈殿A~Cに含まれる陽イ 下線部(b)に関連して, 3種類の陽イオンを含む試料水溶液を用いて, 次の操作1~4をこ 下線部(b)に関連して、3種類の陽場イオンを含む試料水溶液を用いて、, 次の操作1~4をこ 問2 の順に行い,それぞれの陽イオンを沈殿A~Cとして分離した。沈殿A~Cに含まれる陽イ オンの組合せとして最も適当なものを, 下の①~⑥のうちから一つ選べ。 3 合 場作1 気 試料水溶液に塩酸を加えたが, 沈殿の生成は見られなかった。 操作2 硫化水素を通じたところ黒色沈殿が生じたので、 沈殿Aとろ液aに分離した。 操作3ろ液aを煮沸した。次いで, 少量の硝酸を加えて加熱したのち, 過剰のアンモニア 水を加えたところ赤褐色沈殿が生じたので, 沈殿Bとろ液bに分離した。 操作4 ろ液bに硫化水素を通じたところ白色沈殿が生じたので,沈殿Cをろ別した。 5 沈殿A 沈殿B 沈殿C 定は のの 改さる 0 S (-lom 90X Ag" Cu?+ Fe3+ の Ag" 3+ Pb?+ 3+ 0.0 Pb+ Mn?+ 0 rou,にe 1:2 Cu?+ Pb*+ Zn?+ Cu?+ Fe+ Zn?+ A1+ Ag* Mn?+ 1:3

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

「豪雨のように滴下し、炉底にたまる」とありますが、何故ですか? 鉄が熱で融解しているということですか? この融解帯、滴下帯というのもよく分からないです この絵だと鉄が炉にくっついて落ちていないように見えます。なぜですか?

解で生じたCaO と反応して、 Cosio (AIO2)2に変化したもの。 スラグは、 500 第4編 無機物質 元の 3.5g/cm°のガラス状の物質で、 粉吹して 原料 高炉ガス メントの原料とするほか、 道路の地 剤などに用いられる。 約1時間ごとに出鉄口を開け, 「コークス 石灰石 鉄鉱石 SCIENCE ラグとを別々に取り出す。 こうし 仕方によっ り,その性 は炭素量の (1) 焼き を,鉄製 軟らか、 炭素を0. (溶融帯) と。 した鉄鉄は, 炭素分を多量(約) でおり,硬いが脆くて割れやす で,銃鉄の大部分は, 炭素分をらして、 粘り強い性質をもつ鋼に変えられる。 鉄鉄を下図のような転炉に移して、 ら高圧の O2 を 15~20分ほど吹き込んで、 余分なCや不純物のSやPなどを働 (滴下帯) 一熱風 (2) 焼き を,オ せんてつ 羽口 鉄鉄 スラグ 貨 車 せて除くと, 鋼ができる。 硬度な *5 鉄鉄は,炭素による融点降下により、 (3) 焼 300~ 車 レール 的低い融点(1150~1250℃) をもち、 すい性質がある。また, 溶融銃鉄中の レール 溶鉱炉(高炉) ると 多くは,冷却時に黒鉛として析出する。 * 2 粉末状の鉄鉱石やコークスはそのまま高 炉に入れると, 炉内が目づまりをおこし,CO ガスが十分に流れない。そこで, これらに石 灰石を加えたものを一定の大きさに焼き固 め,ペレット状にしたものを高炉へ入れる。 鉄鉄を1t生産するのに, 鉄鉱石1.6t, コー クス0.4t, 石灰石 0.2tを必要とする。 *3 羽口は, 図には2か所しかないように見 えるが,実際には溶鉱炉の周囲に約 40か所 もついている。また, 羽口の上部で溶鉱炉に 少し膨らみをもたせてあるのは, 鉄の溶融 物が安定して落下するようにするためで, その角度は経験的に決められている。 前記のように,還元反応は溶鉱炉の下か ら上へ,また中心部から周囲へと進行し, 生成した鉄は炉芯に近い所から豪雨のよう に滴下し, 炉底にたまる。この鉄を銃鉄と いう。一方, 鉄鉱石中の不純物は石灰石と 反応して,スラグ*4 とよばれる物質とな り,鉄鉄(密度7.0g/cm°) の上に浮かぶ。 *4 不純物の Si02や Al:03 が, 石灰石の熱分 れる になるが,黒鉛は鉄に比べて13以下 度しかないので, 黒鉛の析出によって 熱父 の組織 は,ふつう,約6%増加するとされいていま。 a, B この性質を利用して, 鉄鉄は鋳型に演 んで複雑な形の鉄製品(鋳物) をつくる ちa 面心 使われる。 鋼の中に含まれる炭素の量によって、 は硬鋼と軟鋼などに分けられ, それぞれ。 用途に利用される (下表)。 性で 性 酸素 取り出し口 回転輪 ん2 耐火レンガ 希ガス 転炉 鋼の種類 極軟鋼 炭素の割合(%) 軟 鋼 最硬線 硬鋼 0.12以下 0.40 以下 0.80以下 0.80以上 薄板,トタン, プ 鉄骨, 鉄筋, 鋼板, 車軸, 歯車などのレール, ワイ リキ板,針金,釘 リベット (鉄) 製品用途 びょう 機械部品,ボルト|-ブ,ばね, 2

回答募集中 回答数: 0