学年

質問の種類

理科 中学生

解答の⑵の下線部がなぜそうなるのか教えてください。あと、⑶と⑷もお願いします

2 1 | 物質と化学変化 11 水溶液の性質に関する実験を行った。 図は物質Aと 物質Bの溶解度曲線である。 <富山> 〔実験1]160℃の水200gを入れたビーカーに物質A を300g加えてよくかき混ぜたところ, 溶け 切れずに残った。 2 ビーカーの水溶液を加熱し, 温度を80℃ まで上げたところ, すべて溶けた。 3 さらに水溶液を加熱し、沸騰させ、水をい くらか蒸発させた。 100gの水に溶ける物質の質量 250 の 200 150 100 50 0 20 30 40 60 水の温度 [℃] 物質 A 物質B 4 水溶液の温度を30℃まで下げ, 出てきた固体をろ過で取り出した。 [実験2] 1 新たに用意したビーカーに60℃の水200gを入れ, 物質Bを溶けるだけ加えて飽和水溶液をつ くった。 2 1の水溶液の温度を20℃まで下げると, 物質Bの固体が少し出てきた。 □(1) 実験1の2で温度を80℃まで上げた水溶液にはあと何gの物質Aを溶かすことができるか,図を参考 に求めなさい。 [ □ (2) 実験1の4において, ろ過で取り出した固体は228gだった。 実験1の3で蒸発させた水は何gか, 求 めなさい。 ただし, 30℃における物質Aの溶解度は 48g である。 ] □(3) 実験1の4のように一度溶かした物質を再び固体として取り出すことを何というか, 書きなさい。 図1 80 100 ] X+ □ (4) 実験2の1の水溶液の質量パーセント濃度は何%だと考えられるか。 60℃における物質Bの溶解度を 39gとして, 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 [ ] □ (5) 実験2の2のような温度を下げる方法では,物質Bの固体は少ししか出てこない。 その理由を「温度」, 「溶解度」 という言葉をすべて使って簡単に書きなさい。 [ O ] 類題 千葉,神奈川,愛知B,滋賀,長崎 2② y さんは,調理実習で行った, 本みりんを加熱してエタノールを蒸発させる「煮切り」に興味をもち,次 の実験を行った。 〈山口〉 〔目的〕 本みりんを蒸留して取り出された液体の密度」を測定することで,エタノールが取り出される様子 を調べる。 〔実験〕 12cmの位置に, 油性ペンで印をつけた試験管を6本用意し た。 2 本みりん30cmを測り, 枝付きフラスコに入れた。 3 ガスバーナーの炎を調節し, 図1のように, 本みりんを加熱 した。 温度計 一枝付きフラスコ 印をつけ 試験管

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

教えてください。このシリーズの問題本当に解けないんですけどコツも教えていただきたいです(><)

_| 物質と化学変化 1 水溶液の性質に関する実験を行った。 図は物質Aと 物質Bの溶解度曲線である。 〔実験1] 160℃の水200gを入れたピーカーに物質A を300g加えてよくかき混ぜたところ, 溶け 切れずに残った。 2 ビーカーの水溶液を加熱し、温度を80℃ まで上げたところ, すべて溶けた。 3 さらに水溶液を加熱し、沸騰させ, 水をい くらか蒸発させた。 4水溶液の温度を30℃まで下げ,出てきた固体をろ過で取り出した。 [実験2] 1 新たに用意したビーカーに 60℃の水200gを入れ, 物質Bを溶けるだけ加えて飽和水溶液をつ <富山> 100gの水に溶ける物質の質量 250 200 150 100 50 0 20 物質A 上物質 B 40 60 水の温度 [℃] 80 1.00 くった。 21の水溶液の温度を20℃まで下げると, 物質Bの固体が少し出てきた。 (1) 実験1の2で温度を80℃まで上げた水溶液にはあと何gの物質Aを溶かすことができるか、図を参考 [ に求めなさい。 1 □□ (2) 実験1の4において,ろ過で取り出した固体は228gだった。実験1の3で蒸発させた水は何gか。 家 めなさい。 ただし, 30℃における物質Aの溶解度は 48g である。 [ 1 □(3) 実験1の4のように一度溶かした物質を再び固体として取り出すことを何というか,書きなさい。 [ 1 (4) 実験2の1の水溶液の質量パーセント濃度は何%だと考えられるか。 60℃における物質Bの溶解度を 39g として, 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 [ 1 □ (5) 実験2の2のような温度を下げる方法では, 物質Bの固体は少ししか出てこない。 その理由を「温度」 「溶解度」 という言葉をすべて使って簡単に書きなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

溶解度曲線の問題です。2️⃣の問題でビーカーから分けとった50gの水溶液も、質量%濃度が9%になるのが良く分かりません😓 教えてください🙇

2 3つのビーカーA~Cに入っている水溶液について調べ るため、次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 た だし, ビーカーA~Cには, 溶解度が図1のグラフで表さ れる塩化ナトリウム、硝酸カリウム, ミョウバンのいずれ か1つがとけている, 質量パーセント濃度が9%の水溶液 がそれぞれ入っていて, 水の温度はいずれも30℃である。 【実験】 ビーカー A~Cから水溶液をそれぞれ50gず つ分けとり、水の温度を0℃まで下げていき, 水溶液の ようすを観察した。 その結果, ビーカーAだけから固体の物質が出てきた。 2 で変化が見られなかったビーカーB,Cの水溶液を,それぞれ蒸発皿に入れて弱火で加熱し、 水が蒸発したあと, 蒸発皿に残った物質のようすを調べた。 問1 溶解度とは何の質量か。 「100gの水に」という書き出しで, 「飽和」という語を用いて,簡単 に書きなさい。 図 1 100 80 00gの水にとける物質の質量 水 60 け 40 30 20 硝酸カリウム 塩化ナトリウム 10 ミョウバン 20 30 40 水の温度 [℃] 問2 ビーカーから分けとった50gの水溶液にとけている塩化ナトリウムの質量は何gか,求めな さい。 50gx0.99=4₁6 問3 実験ので 固体の物質が出はじめるのは水の温度がどのくらいになったときか。 最も適切

未解決 回答数: 1
理科 中学生

どうやって求めるかわかりません、、 誰か教えて頂きたいです🙇‍♀️ 答えは2です

200 次の は,〔実験〕についての先生とKさんの会話である。 文中の(あ);(い)に 最も適するものをそれぞれの選択肢の中から一つずつ選び、その番号を答えなさい。 ただし、2種類 の物質を同じ水に加えても,それぞれの溶解度は変化しないものとする。 先生 「〔実験〕で,図2のように60℃の水50gを入れたビーカー A~Cに15gの白い粉末を加 えたあと,塩化ナトリウム、硝酸カリウム, ミョウバンのいずれか1種類の物質をビー カーA~Cの水溶液にそれぞれ同量ずつ加えていくと, はじめに溶け残りが出てくるビ ーカーの水溶液の溶質がその加えた物質であると特定できます。 では, ビーカー内の水 溶液の溶質を最も少ない量で特定できるのは、塩化ナトリウム, 硝酸カリウム, ミョウ バンのうちどれを加えたときだと思いますか。」 「はい()だと思います。」 Kさん 先生 Kさん では,図2のあと,(あ)をビーカーA~Cの水溶液に約何gずつ加 「そうですね。 えると,溶け残りが出始めてそのビーカーの水溶液の溶質を特定できますか。」 「小数第1位を四捨五入して整数で答えると,約(い)g加えたとき,(あ) の水溶液にだけ溶け残りが出始めると思います。」 先生 「そのとおりです。」 (あ)の選択肢 1. 硝酸カリウム ()の選択肢 1.5g 4.20g 2. ミョウバン 2.10g 5.25g 3.15g 6.30g 3. 塩化ナトリウム

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

なんでAがミョウバンになるのかがよく分かりません 誰か教えてください😭 お願いします🙏🙇‍♀️ 答えは.4です

問6 Kさんは、一定量の水に, 塩化ナトリウム、硝酸 カリウム, ミョウバンのいずれかが同じ質量だけ溶 けている3つの無色透明な水溶液を, 溶解度の違い を利用して区別するために、次のような実験を行っ た。 これらの実験とその結果について, あとの各問 いに答えなさい。 ただし, 図1は, それぞれの物質 の溶解度曲線を表したものである。 れる電流の大 60℃の 水50g るものを次のビーカーA ミョウバン 15gの白色の粉末 100 120 100gの水に溶ける物質の質量 ビーカー B 図2 60℃の 水50g 糸 100 80 〔実験〕 図2のように 60℃の水を50gずつ入れた3個のビーカーA~Cに, 硝酸カリウム, ミョウ バン, 塩化ナトリウムのいずれかである白色の粉末を15gずつ入れてよくかき混ぜ,それぞれ co- 全部溶けて無色透明な水溶液になることを確認した。 次に、水溶液を冷やしていき, 20℃にな 60 ったときにビーカーの中のようすを観察したところ, ビーカーAの水溶液中にだけ結晶が見ら KEMARE れた。さらに, 水溶液を10℃まで冷やしたところ, ビーカーBの水溶液中にだけ結晶が見られ なかった。 針がり 硝酸カリウム 40 20 ・硝酸カリウム・ 20 40 60 80 100 水の温度〔℃〕 図1 ミョウバン 塩化ナトリウム 塩化ナトリウム 60℃の 水50g ビーカーC ABX 〔実験〕 の結果から, ビーカーAとビーカーBの水溶液に溶けている物質の組み合わせとして最も適 するものを次の1~6の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 Tak ako 1. A: 硝酸カリウム B: ミョウバン 3. A : ミョウバン B : 硝酸カリウム 5. A : 塩化ナトリウム B : ミョウバン 2. A: 硝酸カリウム B : 塩化ナトリウム 4. A : ミョウバン B : 塩化ナトリウム 6. A : 塩化ナトリウム B: 硝酸カリウム

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

公立高校入試過去問で化学です。 (4番)のグラフの問題なのですが、なぜ水平部分が現れるかわかりません。 解答はイです。 解説お願いします。

物質の水への溶け方について、次の実験を行った。これについて、あとの問いに答えよ。 図1のように、X, Yを用意し、それぞれに10℃の水10gを GET P & 5z 「入れ Xには物質Pを5. Yには物買Qを加えた。 ③ Xの水溶液を10℃に保ち、よく振り混ぜたところ、物質は溶けきら ずに試験管の底に残った。その後Xの水溶液を50℃にあたため、よ くり混ぜたところ、物はすべて溶けていた。 50℃にあたためたX の水溶液をゆっくり冷やしたところ、再び体が出てきたので、10 でのときに、ろ紙を用いたろ過により固体と水溶液に分けた。 ③ その水溶液を10℃に保ち、よく振り混ぜたところ、 物質は溶けきら、 ずに試験管の底に残った。その後Yの水溶液を50℃にあた ため、よく振り混ぜたところ、 物質は溶けきらずに試験管の に残った。 2 図2のa,bは、実験で用いた2種類の物質それぞれの溶解度 0. 酸の水溶液が50℃のときの質量パーセント濃度は何%か 小数第1位を四捨五入して書け。 33 [ 試験Xの水溶液が10℃のときの濃度をM試験管Xの本酒 [②] が50℃のときの濃度をMsろを通りぬけた後の水溶液の濃度を としたとき、 M, M, 関係を表したものとして最適な ものを、次のアーエの中から一つ選び、記号で答えよ。 7M<M₂ M>M₂ 1 M₁>M₂ M>M₂ M<M, M₁-M₂ I M₁>M, M₁-M₁ 0 0 時間 H 100 R の80 E 0. 0 100 - 60 の 40 20 S (北海道公立改) 物質Q 458 20 10℃の 水 10g) 試験管 x 試験管Xの水溶液を50℃から10℃になるまで、ゆっくり冷やしたときの、時間と水溶液中に溶けている の関係を表したグラフとして最も適当なものを、次のアーエの中から一つ選び、記号で答えよ。 5 試験管Y b 下部の操作で、水溶液だけがろを通りぬけるしくみを「ろ紙の穴」ということばを使って簡単に書け。 [解説] 3種の穴よりも小さい教子のみが通りかけるため。 40 60 180 100 水の温度(℃) 11 ▸ [解説] 1 物質の溶解度曲線は、図2のとものどちらか。 記号で答えよ。 また、再び固体が出てき たのは、図2の溶解度曲線のどの位置になるか、図2に印を一つかき加えよ。 [a] 理 科 (2) He

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

どうやって求めますか?😭 お願い致します!

読解力問題 溶解度と再結晶 1 次の文章を読んで、 問いに答えなさい。 134 Rさんは、ホウ酸5gと硫酸銅5gをはか りとり,それぞれ60℃の水25gに溶かす実 験を計画し, 溶けるかどうか予想してみた。 60℃の水25gには、ホウ酸は()g,硫酸 銅は( )gまで溶けることから, Rさんは, ホウ酸は5g全ては溶けきらずに残ると予想 した。 なお,図1は,いろいろな物質の溶解度 をグラフに表したもので, ホウ酸と硫酸銅の 詳しい溶解度の値は,表1 のようになる。 硝酸カリウム 100g 00の水に溶ける質量 100 80 60 40 20 20 40 温度 (℃) 図1 いろいろな物質の溶解度曲線 硫酸銅 塩化ナトリウム 60 ホウ酸 80 表1 ホウ酸と硫酸銅の溶解度 (100gの水に溶 ける質量) 0 温度(℃) 20 40 60 80 ホウ酸〔g〕 2.8 4.9 8.9 14.9 23.5 硫酸銅〔g〕 23.8 35.7 53.6 80.5 128 ① 上の文章の空欄にあてはまる数値を記入しなさ い。 なお, 数値は小数第1位まで求めなさい。 計画に沿って,実験を行ったところ、ホウ 酸は溶け残った。Rさんは、溶け残ったホウ 酸も水溶液の温度を上げれば,溶かしきるこ とができると考えて水溶液を加熱したところ 溶け残りは全て溶けた。 から考えなさいのまたにその温度のとき ホウ酸の水溶液はどのようになっているとい のホウ酸と硫酸銅の溶解 Rさんは,図1 度曲線から, 冷却したとき結晶が出てくると 考えた。 ホウ酸5gと硫酸銅5gをそれぞ れ水25gに溶かしきった水溶液を20℃まで 冷やした結果, ホウ酸は結晶が得られたが, 硫酸銅は結晶が得られなかった。 ③水25g、5gのホウ酸を溶かしきった水溶液 を20℃まで冷却したときの実験結果の説明と して、正しいものは次のうちどれか。 アホウ酸は20℃の水25gに1.2gしか溶けな いため, 3.8gの結晶が得られた。 イホウ酸は20℃の水25gに 4.9gしか溶けな いため, 0.1gの結晶が得られた。 ウホウ酸は20℃の水25gに 1.0gしか溶けな いため, 4.0g の結晶が得られた。 エホウ酸は20℃の水25 に 8.9g溶けるので 結晶は得られなかった。 次にRさんは,硫酸銅も条件を変えること で、冷やしたときに結晶が得られると考えて 実験したところ, 結晶が得られた。 ④ 硫酸銅の結晶を得るために, Rさんが行った実 験は次のうちどれか。 ア 硫酸銅は5g,水は 25g,水の温度を80℃ とし、水溶液を20℃まで冷却する。 火山ガスと 硫酸銅は5g, 水は25g, 水の温度を60℃ とし,水溶液を40℃まで冷却する。 に溶けてい ウ硫酸銅は15g, 水は25g,水の温度を60℃ とし,水溶液を20℃まで冷却する。 エ硫酸銅は5g, 水は100g, 水の温度を600 ℃とし,水溶液を20℃まで冷却する。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

画像一番下の4についてです。 私はエと答えたんですが、正答はイで理由が「同じ温度での溶解度は等しいから」でした。 最初に入れた溶質の量が違うのなら、冷やして溶けきれず出てくる量もちがうのではないんですか?? 解説をして頂きたいです。

栃木県 7 水溶液 図1は, 硝酸カリウ ム, 塩化ナトリウム、 塩化カリウム, ホウ酸 の溶解度曲線である。 このことについて, 次の1,2,3,4の 問いに答えなさい。 70℃の 1. よく出る 水100gに 塩化ナ トリウムを25gとか した水溶液の質量 パーセント濃度は 何%か。 の、 (2点) (3点) 2.44℃の水20gに, ホウ酸を7g加えてよくかき混ぜた とき, とけずに残るホウ酸は何gか。 ただし, 44℃にお けるホウ酸の溶解度は10gとする。 3. 基本 次の 内の文章は、60℃の硝酸カリウ ムの飽和水溶液と塩化カリウムの飽和水溶液をそれぞれ 30℃に冷却したときのようすを説明したものである。 ①, ②に当てはまる語句の組み合わせとして、正しいものは どれか。 (3点) 2 大きい 小さい 大きい 小さい 図1 120 100 110 g 100 硝酸カリウム 90 水 に 80 塩化ナトリウム・ と 70 RE け 60 50 40 30 20 10 物 質 質 IN 塩化カリウム ホウ酸 理科 | 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 (温度 [°C] 製品 それぞれの水溶液を30℃ に冷却したとき, とけきれ ずに出てきた結晶は ( ① ) の方が多かった。この理由 は、 ( ① ) の方が温度によ る溶解度の変化が (②) エ 塩化カリウム からである。 ア 硝酸カリウム イ 硝酸カリウム ウ 塩化カリウム 図2 FOAR 4.60℃の水100gを入れたビー カーを2個用意し, 硝酸カリウ ムを60g とかしたものを水溶液 A, 硝酸カリウムを100gとか したものを水溶液Bとした。 次 に,水溶液A,Bを20℃まで冷却し、 とけきれずに出てきた結晶をろ過に よって取り除いた溶液をそれぞれ水溶 液A', 水溶液B'とした。 図2は水溶 液A, B, 図3は水溶液A' における溶 MUSTEET: 質の量のちがいを表した模式図であり、 ・は溶質の粒子 のモデルである。水溶液B' の模式図として最も適切な ものは,次のア、イ、ウ、エのうちどれか。 また,その ように判断できる理由を、 「溶解度」 という語を用いて簡 潔に書きなさい。 なお, 模式図が表す水溶液はすべて同 じ体積であり、ろ過ではとけきれずに出てきた結晶のみ 取り除かれ、ろ過による体積や温度の変化はないものと する。 (4点) 水溶液 A ア ~60 水溶液A ℃ 水溶液 B 図3 I 20°C

解決済み 回答数: 2