学年

質問の種類

古文 高校生

A問題あってますか? テストにでるんですけど自信なくて… なのに答えもらえないから… (4)は分からないのでそこもよろしくお願いします🙇‍♀️

番号 |氏名 150点 『古文攻略マストアイテムで」準拠 P%~P乃 8|古文攻略マストアイテムで 確認テスト ジ EE 出 《各2点》 [A]) 次の文の傍線部の現代語訳として最も適当なものを後から選んで記号で答えなさい。 和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに、京に歌合ありけるに、小式部内侍、歌詠みに取 られて詠みけるを、定頼中納言たはぶれて、小式部内侍、局にありけるに、「丹後へつかはしける人は 参りたりや。いかに心もとなくおほすらむ」といひて、局の前をよぎられける。(十講抄) * )J のない し たん ご や 4S *和泉式部…当、歌人として著名であった。 *小式部内侍…和泉式部の娘。 *歌詠みに取られて詠みける…歌合の歌人に選ばれて歌を詠むことになった。 どんなにか待ち遠しくお思いになっているだろう どのようなきまり悪い思いがあったのだろうか (S N) (尼君は若 紫 の髪をなでながら言った。)いとはかなうものし給ふこそ、うしろめたけれ。(源氏物語·若紫) どんなに残念なことだとお考えであろうか どうして気がかりに思ったりするだろうか 重要なことだ ○すばらしい 気がかりだ 気がとがめることだ -[S O ] (尼君が)おとなおとなしう、恥づかしげなるにつつまれて、(源氏は)とみにもえうち出で給はず。 じれったく思われて おのずから気後れして 思わず畏まって ふと気の毒になって 人の語りいでたる歌物語の、歌のわろきこそほいなけれ。(徒然車) ○Jうし4うもない (源氏物語·若紫) 4] 当然のことだ i残念だ 気の毒だ すべていとも知らぬ道の物がたりしたる、かたはらいたく聞きにくし。(徒然事) 0気の毒で 苦々しく ばかばかしく ④ しらじらしく 6かくばかり逢ふ日の稀になる人をいかがづらしと思はざるべき (古今和款集) [G N] 0 どうして耐えがたいと思わないのだろうか どうして薄情だと思わないでいられようか どうしてもむごい仕打ちと思うことはできない どうしてもむなしいことだと思ってはならない 次の文の現代語沢の空欄に入る適当な語治を書き

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

古典 伊勢物語 通ひ路の関守 なのですが、所々分かりません💦 空欄の所でわかる方いましたら教えて頂きたいです🙇‍♀️

|内容の理解」 第 段落 27 64 2また、「守らせ」たそのやり方は、ずいぶん厳しいものであったこと が想像できる。そのことをよく表している一語を、歌の中から抜き (みそかなる所なれば、」(最i)について、次の問いに答えよ。 -「みそかなる所」とあるが、どのような所か。十二字以内で簡潔に説明 国「いといたう心やみけり。」(云·6)とあるが、主語は誰か。次から選べ。 2「みそかなる」は「ひそかなる」と同じで、五十音図の同段の音が入れ 替わった「同段通韻」である。これと同じ同段通韻の語が本文中に見 られる。抜き出して、解答例に従って答えよ。 (例)けむりtけぶり イー 童べ H 11条の后 A 男 ウ あるじ …せうとたちの守らせ給ひけると 因「二条の后に忍びて参りけるを、 ぞ。」(芸,7~8)について、次の問いに答えよ。 1この一文は、後人の加筆と思われる。そのことを最もよく表してい る表現を、本文中から二字で抜き出せ。 D人しげくもあらねど、」(芸,3)とあるが、下のどの語句にかかっている か。次から選べ。 ア たび重なりければ 2「二条の后」とあるが、前にはどのように表現されているか。本文中か ら抜き出せ。 ィ あるじ聞きつけて ウ 夜ごとに人を据ゑて守らせければ ェ えあはで帰りけり 「その通ひ路」(量,3)とあるが、どこをさすか。該当する箇所を、本文 中から抜き出せ 3「世の聞こえありければ」とあるが、どのような意味か。次から選べ。 ァ 世間の人々が言うのに従って。 ィ 世間に聞こえると問題なので。 ウ 世間の評判が立ったので。 工 世間の人があるじに言いつけたので。 田この話には、歌物語としての歌の効用(歌徳)を端的にうかがうことの できる箇所がある。その箇所を十字以内で抜き出せ(句読点を含む)。 「子供たちが踏み張した。 四「夜ごとに人を据ゑて守らせければ、行けどもえあはで帰りけり。」 (量, 4)について、次の問いに答えよ。 -「守らせければ」とあるが、「守る」とはどのような意味か。十字以内 で脱明せよ 全 |伊勢物語(通ひ路の関守)

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

少しでも教えて頂けたらありがたいです! 宜しくお願いします🙏

(吹き出し)に省略されている言 竹取物語〈伝奇物語》- 10 〈各1点) 「 誕図 おちて巣にも上り来ず 中納言いかがすべきと思しわづ な p6条たり 竹取物 語 「o」「さす」 「しむ」 燕の子安貝 【眉津麻呂「たばかり申さむ」 ① 「人〇 魚 を荒識に 乗せ据ゑて、鳥の、子産まむ間に、 子安貝を取らせ給はむなむ、よか るべき」 「燕、子産まむとする時は、尾 をささげての[子母のめぐ りてなむ、産み落とすめる」 女中納言は、かぐや姫と結婚するため、めったに手に入らない「燕の子安貝」を探し求めていた。 殿より使、ひまなくたまはせて、「子安の貝取りたるか」と問はせ給ふ。燕も人のあまた上りゐたるにお ちて、巣にも上り来ず。かかるよしの返事を申したれば、聞き給ひて、いかがすべきと思しわづらふに、か 解く の寮の官人、倉津麻呂と申す翁申すやう、「子安貝取らむと思しめさば、たばかり申さむ」とて、御前に参 りたれば、中納言、額を合はせて向かひ給へり。倉津麻呂が申すやう、「この燕の子安貝は、悪しくたばか りて取らせ給ふなり。さてはえ取らせ給はじ。あななひにおどろおどろしく二十人の人の上りて侍れば、あ 中納言 喜び給ひて、夜を昼にな して取ら 給ふ しりぞ れて寄りまうで来ず。ぜさせ給ふべきやうは、このあななひをこほちて、人皆退きて、まめならむ人一人を 荒龍に乗せ据系て、綱をかまへて、鳥の、子産まむ間に、綱をつり上げさせて、ふと子安貝を取らせ給はむ 【古典常識平安時代の物語 「竹取物語』は、現存する日本最 古の物語である。本文の「燕の子 安貝」などの不思議なものが登場 する「竹取物語」は、伝奇物語と もいわれる。平安時代の物語文学 にはもう一つ、「伊勢物語」のよ うな和歌を中心とする歌物語の流 れがあった。 なむ、よかるべき」と申す。中納言のたまふやう、「いとよき事なり」とて、あななひをこぼち、人皆帰り まうで来ぬ。中納言、倉津麻呂にのたまはく、「燕は、いかなる時にか子産むと知りて、人をば上ぐべき」 とのたまふ。倉津麻呂申すやう、「燕、子産まむとする時は、尾をささげて七度めぐりてなむ、産み落とす める。さて、七度めぐらむ折引き上げて、その折子安貝は取らせ給へ」と申す。中納言、喜び給ひて、よろ づの人にも知らせ給はで、みそかに寮にいまして、男どもの中にまじりて、夜を昼になして取ら 回伝奇物語と歌物語を集大戒 たのが紫式部の記した「「ゴ を 」である。 一給ふ く1点)

回答募集中 回答数: 0