学年

質問の種類

物理 高校生

(1)の解説にある2.5sに0.5m進んだというのがよく分かりません。二枚目の画像みたいに自分は青丸の箇所が2.5s後に赤丸まで進んだので0.1m進んだと思ったのですがなぜこれでは違うのかが分からないので教えてほしいです

例題 72- x軸の正方向へ伝わる正 弦波の横波がある。実は |時刻 t=0 [s] における波 形を表し、点線はt = 2.5 [s] における波形を表して いる。 この間に原点0の媒質は, 一度だけ変位がy=-3[cm〕 に なったという。 (1) この波の速さひ [m/s] と周期T [s] を求めよ。 [ (2) t=0 [s] において, x = 2.5〔m〕 の位置での変位はいくらか。 (3) 位置 x = 0.3 [m] における次の各時刻での媒質の変位を求めよ。 (7) t=1(s) (イ) t=1.5〔s〕 (ウ)t=5〔s〕 -0.2. (1) 原点0の変位が一度だけ y=-3[cm] になったというこ とから, 右図の実線の波が2.5 [s] 後に点線の波になったことが わかる。 2.5〔s〕間に0.5 〔m〕 進 んでいるので, v=0.5+2.5=0.2[m/s] 波長は入=0.4〔m] であるから, r=1=0.4=2[s] V 0.2 (2) 2.5=2.4+0.1=6入+1 より y (cm) -3+ 3 0.2 t=0 -0.5 2.2 V $ 0.4 x=2.5〔m〕 付近の波の様子は右 図のようになる。 x=2.5〔m〕 で の変位はy=-3〔cm〕 -3+ (3) t=0 [s] での変位はy=3〔cm〕 であるから、1周期における変位は右図のようになる。 y=-3[cm] y 波の性質 t=0 t=2.5 2.4 (イ)y=0[cm] (ウ) 5[s] = 2T+1 よりt=5 [s] の変位は 1/12周期 (=1 [s]) 後の変位と同じである。 y=-3〔cm〕 x (m) t=2.5 2.5 -- Ter 24+ 3+ 0.5 y A t=0 2.6 -3+ x t=2 0+ Yt=1.5 t=1 基

未解決 回答数: 1
物理 高校生

⑶についてです。黒く書いたように6m延長させるのはなぜ間違ってるのですか?なぜ上下逆転するのですか?

170 W章 波動 基本例題44 横波の伝わり方 図は,x軸上に張られたひもの1点Oがy[m〕 単振動を始めて, 0.40s 後の波形である。 0.20 (1) 振幅, 波長, 振動数, 波の速さはそれ ぞれいくらか。 (2) 図の0,a,b,cの媒質の速度の向 きはどちらか。 速さが0の場合は 「速さ」と答えよ。 両 (3) 図の時刻から. 0.20s後の波形を図中に示せ。 指針 (1) 周期は、波が1波長の距離を 進む時間から 0.40s である。 振幅, 波長をグラ フから読み取り, 振動数, 波の速さを求める。 6 (2) 横波では, 媒質の振動方向は波の進む向き に垂直であり、媒質はy方向に振動している。 (3) 波は1周期の間に1波長の距離を進む。 解説 (1) グラフから読み取る。 振幅 : A = 0.20m, 波長 : 入=4.0m 振動数, 波の速さは, 振動数:= 1/72= 波の速さ : v=fd = 2.5×4.0=10m/s (2) aとcは振動の端なので速さが0である。 Oとbの向きは,微小時間後の波形を描いて調 べる。 0: 上,b:下,aとc: 速さ 0 ST 1 0.40 =2.5 Hz I 08.0 0 JA 20 -0.20 a y[m〕↑ 0.20 0 y[m] 0.20 C HA wazlo -0.20 基本問題 334, 335,336 Say 6 7 FAX 3 微小時間後 I 52 8 HOTO 4 5 6 7 8 x[m] 133-0.20 a (3) 周期が 0.40sなので, 0.20s 間で波は図の状 R 態から半波長分を進む。 x (m) I に ** XX I I 6 7 8 x〔m〕 0 [Point 媒質の速度の向きを調べるには, 微 小時間後の波形を描くとよい。 SHU

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

共鳴の問題です。 問2のウの解き方を教えてください🙇‍♀️ 3倍振動がどうして出てくるのかわからないです汗

88. 気柱の共鳴 5分 気柱の共鳴と音の速さについて考える。 問1 次の文章中の空欄アに入れる式として正しいものを,気柱の長さ 下の①~ ⑥ のうちから1つ選べ。 実験室内に,図のような一端がピストンで閉じられ, 気柱の長 さが自由に変えられる管がある。 管の開口部でスピーカーから振 動数fの音を出し, ピストンを開口端から徐々に動かして,最初に共鳴が起こるときの長さを測定す るとLであった。 さらにピストンを動かし, 次に共鳴する長さを測定したところLであった。これ より音の速さはアと求められる。 ただし,開口端補正は無視できるものとする。 管内の L₁ (85) (m) xmlah ta ① fL2 ② 2fL2 ③f (L2-L) ④ 2f(L2-L) ⑤F(LL)1⑥f(Lューム) - L2 問2 次の文章中の空欄イウに入れる語句として最も適当なものを、 それぞれの直後の { }で囲んだ選択肢のうちから1つずつ選べ。 気柱の長さを L に保ったまま, 共鳴が起こらなくなるまで実験室の気温を徐々に下げた。 共鳴が 起こらなくなったのは、管内の空気の温度が下がったため、合 a US SHOS 2020 ( ① 音の波長が長くなった ②音の波長が短くなった ③ 音の振動数が大きくなった ④ 音の振動数が小さくなった 共鳴はウ ⑤ 音が縦波から横波になった」 このあと、ピストンの位置を左に動かしていったところ, 管の開口端に達するまでに ① 0回 スピーカー からである。 起こった。 ピストン [2021 追試] 物理基礎の復習 ③(波) | 67

回答募集中 回答数: 0