学年

質問の種類

英語 高校生

3はこれでもおっけーですか?答えにwhenを使って書いてあったんですけど、、、 9はmadeを使ってはだめですか?

Standard 次の文を太字部分に注意して英語に直しなさい . 1. あの道を行けば町に出ますよ. That road will takes you to the town. 2. 何で戻って来たんだい? Why did you come back ? ? □□ 3. その話を聞いて私は悲しくなりました。 I became sad to hear the stor story. of his speech 6. 昨日は雨でどこへも出かけられなかった. Rainy prevented me from going anywhend The rain □□ 7. この検査で彼の血液型 *がわかった. 4. 彼は給料がよいので楽な暮らしをすることができる. His large income enables me to live in comfort. 5. それで彼の演説を思い出したよ. It reminds me That INDO □□ 10. コンピュータでやれば多くの時間と手間がかからなくてすむ. (Computers) The story made me sad Inusteno This medicine will help your 1. 無生物主語 es tenday The sudden disease made me to Cancel the thip. nudis ahirt This test showed his blood type 8. 温度計は18℃ * を指している. The thermometer says eighteen degrees Centigrade reads 9. 急病のため、僕はその旅行を取りやめにした * . ➡69 The computer will save you alot of time and thouble. us.me for gaibrooo A □□ 11. 頭痛にはこの薬が効くでしょう. headache 8 ➡10 ➡12

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

神奈川県特色検査模試の問題です。 超難しいので教えてください。

(イ) (b)について Jさんが洗った鍋のふたは図1のようなガラス製のものであり。 持ち手とふち がついていた。 これを模式的に表したものが図2であり, ガラス面の部分は、ふたの中心(持ち手の 中心)を通る断面で見てみると放物線になっていた。 図1 y=. 32 y= 32² Jさんは、鍋のふたの断面図を図3のように座標平面上に表してみた。 ガラス面を表す曲線 AC は 放物線y=1の一部であり,線分 AB と線分 CD がふち.図形 EFGH は持ち手の部分に対応し ている。図形はy軸に関して対称であり、各点の座標はA(-8. 2). B(-8. 3). E(-1.-1) とする。 線分AB, CD, EH. FG はy軸に平行である。 B A 2 A 水面 水面 HOG E F HOG E F ふち 図 4 ガラス、 図3 この鍋のふたをしばらく水につけるため, Jさんははじめ、ふたを裏返してガラス面の内側に水を ためようとした。ところが, EF の部分がわずかに丸みを帯びていたため、ふたを水平な状態で止 させることができず, 曲線 AO 上の一点(接点)と点Eで支える形になったという。 ふたの内側に水 を注ぐと、水面は常に水平面に平行になるため、この状態では図4のように、 ガラス面の一部(斜線 部分)にしか水が触れず,全体を水につけることができなかった。 ・持ち手 持ち手 図2 水平面 ガラス ふち

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

中三向けの入試問題です 傍線部の意味がわかりません 何方か教えてください

△ADC にして、 (18-x) 18² △ADE ABC- 5 3) 2 (ウ) <関数一時間,グラフ> (i)底面Pの方に水を入れて,底面Pから水面までの高さが板の高さの 18cmになるとき 入っている水の体積は30×40×18=21600(cm²)である。 毎秒200cm²の割合で 水を入れるので,21600200=108より, 底面Pから水面までの高さが板の高さになるのは,水を 入れ始めてから108秒後である。 よって, α=108 (秒) 後となる。 (i) 底面Pから水面までの高さが板の高さの18cmになった後、水は板を越えて底面Qの方に流れ込 むので、底面Qから水面までの高さが18cmになるまでは, y =18で一定である。 底面Qから水面 までの高さが18cmになるとき 入っている水の体積は30×60×18=32400 (cm²) だから, 32400÷ 200=162より 水を入れ始めてから162秒後である。 (i) より 底面Pから水面までの高さが18cm になるのは水を入れ始めてから108秒後だから, 108≤x≤162のとき, y=18である。 また, 水そう が完全に満たされるのは、底面Pから水面までの高さが36cmになるときだから、 入っている水の 体積は30×60×36=64800(cm²)である。 64800200=324より. 水を入れ始めてから324秒後だ から, x=324 のとき, y = 36 となる。 このようになっているグラフは3のグラフである。 (エ) 連立方程式の応用> 先週の大人の利用者数がx人, 子どもの利用者数が3人で、今週は,大人が 1割増加し,子どもが3割増加したから、大人の増加した人数はxx108 = 1/10(人),子どもの増 3 3 加した人数はyx jy(人)である。 増加した人数の合計が92人であることから、②は1 10 10% = +. 3 +10y= y=92となる。x+y=580……①, 10x+ より, x+3y=920… ② ①-②より, y-3y=580-920-2y=-340 ∴.y=170 これを①に 代入して, x+170=580 ∴x=410 よって, 先週の大人の利用者数は410人である。 今週の大人の 3 y=92・・・・・・ ② を連立方程式として解くと, ② × 10 1030 利用者数は,増加した人数が -x= 1 10 100 ×410=41(人) より 410 +41 451 (人) となる。 4 [関数一関数y=ax² と直線〕 (ア) <比例定数>右図で,点Aは関数 y=-xのグラフ上にあり, x座標が-5だから, y=-(-5)=5より, A (-5, 5) である。 A 関数y=ax²のグラフが点Aを通るので, x=-5, y=5を代 入して、5=ax(-5) より,a=1/12 となる。 (JA (イ) く傾き、切片〉右図で, (ア)より, 2点A,Bは関数y= 5 のグラフ上にあって, AB は x軸に平行だから, 2点A,B はy軸について対称である。 A(-5,5) だから, B (5,5) で 115 AL 2021年 神奈川県 (答―11) . -5 2 2+1 ② 5 E あり, AB=5-(-5)=10となる。 AC:CB=2:1より, AC= -AB= 1/3 ③3 -------- 1 D -x10= y = ax² D' 北 y=-x 20 だから、 20 5 点Cのx座標は-5+ +翌-1 となり、C(1.5)である。次に, 2点A,Dから軸に垂線 AA. 3 3 3' DD' を引く。 このとき, △OAA'S △ODD' となるから, OA': OD'=AO: OD = 5:3となる。 OA' =5だから, OD'= =1/320A'=1/23 ×5=3となり、点Dのx座標は3である。点Dは関数y=-xのグ ラフ上にあるから、y=-3となり, D (3, -3) である。 2点D,Eはy軸について対称だから、 14 =8+ B-3,-3) となる。よって、直線CE の傾きmm=15- (-3)) +1- (-3) -8号 号と なる。 直線CE の式をy = 12 x + n とすると,点Eを通ることから, -3=1×(-3)+nより、 3 理 社会 ( 終了(予 特色検査対策 させて頂きま だいた方の 約5日前に 各教室に 5校まで)」 (軽食)を 27 Y く必要 の方」 11 t

解決済み 回答数: 1