学年

質問の種類

理科 中学生

この実験で何がわかるのか教えて欲しいです🙇‍♀️

●出 2章植物の体のつくりとはたらき ○観察3根と茎と葉のつくり 葉の内部の観察 根と茎の内部の観察 ムラサキツユクサやツバキなどの葉 器具 顕微観観察用員,カッターナイフ,カッターマット。T字かみそり、ペトリ皿。スポイト その他 作業用手袋、ニンジン 準備物 タチ業類と単子葉類の根と茎の内部のつくりを観察し, 水が植物の中を移動する経路を調べる。 双子葉類(ホウセンカなど)、単子葉類(トウモロコシなど) 薬品 着色した水(青インクや切り花用染色液などをとかした水) 新微選観察用具Oまたは双眼実体顕微 カッターナイフ, カッターマット, T字かみそり、三角フラスコ(2) ペトリ皿(4), スポイト その他 作業用手袋, ニンジン 準備物 1葉の表面の プレパラートをつくる >»ステップ2 葉の断面の 方法ステップ プレパラートをつくる の葉の表面にカッターナイフで軽く切れ目を入れ て葉を折り,裏のうすい皮をはがして切りとる。 そしてプレパラートをつくる。 2 切れ目を入れたニンジンに小さく切った葉をはさみ、 ニンジンごとT字かみそりでうすく切る。これを水 が入ったペトリ皿に入れておく。そして,うまく切 れたものを選び、プレパラートをつくる。 根と茎を横や縦に切る 1 植物の内部を 着色する 方法)ステップ >》ステップ 2 カッターナイフで根や茎をうすく輪切りにし,水が入ったペト 1植物を着色した水にさしておく。 リ皿に入れておく。 輪切りにする。 ニンジン 輪切りにした茎の小片 手袋 3 切れ目を入れたニンジンに,2とは別に輪切りにした根や茎を はさみ,ニンジンごとT字かみそりでうすく縦に切る。これを, 水が入ったペトリ皿に入れておく。 うすい皮、 輪切りにした 茎を縦にはさむ。 のカッターナイフで手を切らないよう,じゅうぶん 注意する。 のニンジンを持つ手には、手袋をはめ、手を切らないよ う,じゅうぶん注意する。 縦に切った茎の小片 着色した水 D 根についた土はあらかじめ洗い落とす。 のカッターナイフで手を切らないよう,じゅうぶん注意する。 *ニンジンを持つ手には, 手袋をはめ,手を切らないよう,じゅうぶ ん注意する。 会 ステップ3 葉の表面や断面を観察する 会 3 顕微鏡(100 ~150倍)で, 細胞の集まり方や,葉緑体を観察する。 じゅうだんめん ステップ3 根と茎の横断面や縦断面を観察する 4 うまく切れたものを選んでプレパラートをつくり,顕微鏡 顕微鎖の使い方 (40~100倍)で, 切った根や茎を観察する。 根については、 ダイコンなどの 1.葉の内部の細胞のつくりや, 葉緑体が見られたか。 2.葉の表面に小さな口のようなものが見られたか。 結果 9dg 野菜でも 調べられるよ。 1. 根と茎の内部はどのように着色されていたか。 2.観察した根と茎の内部には, どのようなつくりが見られたか。 考察) 1.葉の表側と裏側で細胞の集まり方に,どのようなちがいがあると考えられるか。 2. 葉の表面の小さな口のようなものは,そのまわりと比べ,つくりにどのような特徴があるか。 トRR 探究のふり返り)何を明らかにするのかを意識しながら, 観察3の結果を分析·解釈することができたか。 植物の種類によって, 水が移動する経路のつくりにどのようなちがいが見られたか。 0 スライドガラス, カバーガラス, ピンセット, えつき針, ろ紙。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

ここが分からないので教えてください🙏

1 2章 植物の体のつくりとはたらき 2植物の呼吸 3水や栄養分を運ぶ ..旦 (学習日 教科書の確認 数p.24~31 1植物の呼吸 回 p.24 生 口(1) 袋A,Bの空気を石灰水に通 すと,石灰水はそれぞれどうな るか。 口(2) 袋Aの結果から, 植物が出し た気体は何か。 口(3) 植物が(2)の気体を出すはたら きを何というか。 口(4)(3)のはたらきで, 植物がとり 入れる気体は何か。 口(5) 図2で,昼間, 植物 が行うはたらきA, B を何というか。 口(6) 昼間,植物が全体と してとり入れるように 図1 暗いところに1晩置く 袋A 植物と空気 植物の呼吸を調調べる実験 命 B 袋B 空気だけ ポリエチレン の袋 石灰水 図2 呼吸と光合成 (5) A B B 見える気体は何か。 2)観察3 根と茎と葉のつくり 図 p.25~29 根と茎の内部の観察 誰の断園 1 着色した水に ホウセンカとト ホウセンカ トウモロコシ ウモロコシをさ しておく。 2 根や茎をうす く輪切りにする。 3 別に輪切りにした根や茎をうすく縦に切る。 4 顕微鏡で観察する。 葉の内部の観察 5 葉の表の表面にカッターナイフで切れ目を入れて 葉を折り,裏のうすい皮をはがして切りとってプレ パラートをつくり, 顕微鏡で観察する。 6 切れ目を入れたニンジンに切りとった葉をはさ み,ニンジンごとT字かみそりでうすく切る。 うまく切れたものを選んでプレパラートをつくり, 顕微鏡で観察する。 表側 (染色してある。) 三日月形の 孔辺細胞 すきま 裏側 →次のページに続く。 →次のページに続S プロ 元ガヨたる 3 要点 4 供 2 練習 2章 植物の体のつくりとはたらき 横断国 『 昭盤 横断画

未解決 回答数: 1
理科 中学生

ここが分からないので教えてください🙏m(_ _)m

葉のつき方 回 p.19 口(1) 植物が光を受けて栄養分をつく り出すはたらきを何というか。 口(2) 植物を上から見ると、 (1)を行い やすいように葉がどのようについ ているか。 生 命 2光合成が行われる場所を確かめる実験 回 p.19~20 11晩暗室に置いたオオカナダモから先端近くの 若い葉が2~4枚ついた茎を2本切りとり、 水の 入ったペトリ皿に浮かべ、 1本は光によく当て、 もう1本は暗室に置いた。 2それぞれの茎から葉をとり、顕微鏡で観察した。 3それぞれの茎からとった葉を熱湯につけた後、 うすいヨウ素溶液を1滴落としてプレパラート をつくり、顕微鏡で観察した。 光によく当てた葉 暗室に置いた葉 X ヨウ素溶液と反応させる。 結果口(1) 2で、,顕微鏡で観察できた緑色の粒Xを何というか。 口(2) 3で、ヨウ素溶液によって, (1)が青紫色に染まっていたのは, 光に当てた葉と暗室に置いた葉のどちらか。 考察口(3) この実験から, 光合成は葉の細胞のどこで行われることがわ かるか。 光合成の実験 まとめ口(4)「ふ」の部分が緑色 4 でないのは,その細 ア 胞に何がないためか。ミ 口(5) 16で,葉をあたた めたエタノールにつ 光。 5 熱湯 6 小(5) エタ ノール 青紫色 に染まる けたのはなぜか。 口(6) 7でヨウ素溶液に つけたとき,青紫色 水で洗う 90℃ の湯 7 に染まった部分には ヨウ素溶液 何ができているか。 口(7) 7の結果から, 光合成は葉のどのような部分で行われること がわかるか。次のア~エから1つ選びなさい。 ア 光が当たる緑色の部分 ウ 光が当たるふの部分 イ 光が当たらない緑色の部分 エ 光が当たらないふの部分 体には →次のページに続く 2章 植物の体のつくりとはたらき アルミニウムはく

解決済み 回答数: 3
2/2