学年

質問の種類

現代文 高校生

教えてください🙇‍♀️このページだけ苦手で。

■第6回 文章表現の力 第6回 ■ 次の「話し言葉」をそれぞれ敬体です・ます体)の「書き言葉」に 書き改めよ。 書き言葉と話し言葉 (4点×5) ⑩ 世の中にはさほんとにいろんな人がいるね。 (6#03 ② あいつにさあっこで会ったのはさいつだったっけ。 ⑩ 金などまるっきりなくてもさどおってことないさ。 ⑨ 山本さんちへ行ったけどさ留守だったよ。 ⑤ やっぱりなこのままじゃだめなんじゃないか。 次は「話し言葉」の表現である。「書き言葉」的な表現に書き改めよ。 書き言葉と話し言葉 (10点) あのォー、そのプリントなんですけど、なくしてしまったんで す。 ノートにはさんでおいたんですが、見つからないんです。も う一回よく探してみますけど、もし見つからなかったら、もう一 枚もらえませんか? 日( P44-51 月 文章表現・韻文・文学史・文法の力 ) ) 3 次の文を、「です・ます」体に直したい。 訂正部分に線を引き、 文体の統一 (2点×5) 当なことばに書き改めよ。 最近、自然のなかの緑、とくに森林についての関心が高まってきた。 それは、なぜか。ひとつは森林に対する危機感からでしょう。日本は 面積比で見ますと国土の七割ぐらいが森林におおわれていまして、 諸 外国に比べますとかなり高率のようだ。しかし、人口当たりでみます と、非常に少ない。その上、緑のある場所が都会から離れている。 ( アメリカでの体験を語る、次の対談の線部①・②をそれぞれ「書 き言葉」の一文に書き改めよ。 文体の相違 (10点×2) 阿川 英語の語彙が極端に少ないから、「昨日、何してたの?」と訊 かれても、「公園に行きました」としか答えられない。そこで、 何を見て、どう感じたか喋れない。そうすると、思考まで幼稚園 児になっていっちゃうんです。 藤原 そう、語彙を知ってるかどうかで思考も決まってしまう。 日本 語でも同じですよ。きちんとした語彙を知らないと思考すらでき ない。情緒だっておかしくなっちゃう。 阿川なりますね。 藤原 今の高校生は百とか二百の語彙で喋ってる。これだと日本が暗い。 阿川 超ヤベ~、日本ヤベ~(笑)。 (阿川佐和子「阿川佐和子の会えばなるほど」) ) ( ) ( 2.15 ) ( )

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

落柿舎ノ記の現代語訳教えて欲しいです🙇‍♀️

そうあん ○ 次の文章は、松尾芭蕉の弟子のひとりである向井去来が、 別荘として使用していた草庵について書 いたものである。これを読んで、後の問いに答えなさい。 とび からす *3 しろ *1 嵯峨にひとつのふる家侍る。そのほとりに柿の木四十本あり。五とせ六とせ経ぬれど、 このみも持ち来 んらず、2代がゆるわざもきかねば、もし雨風に落とされなば、 王祥が志にもはぢよ、もし鳶・鳥にと られなば、天の帝のめぐみにももれなむと、屋敷守る人を常はいどみ ののしりけり。 も ことし八月の末、②かしこにいたりぬ。折ふしみやこより商人の来たり、 * 立木にかひ求めむと、 *5一貫 よろこ なほ 父さし出し悦びかへりぬ。 *6予は猶そこにとどまりけるに、 Aと屋根はしる音、ひしひしと庭につぶ する がみ る声、* よすがら落ちもやまず。明くれば商人の見舞ひ来たり、梢 B とうちながめ、「我*8むかふ髪 しらがお あたい のころより、白髪生ふるまで、このことを業とし侍れど、かくばかり落ちぬる柿を見ず。きのふの価 びん ●9かへしくれたびてむや」とわぶ。 「いと便なければ、ゆるしやりぬ。この者のかへりに、友どちの許へ うそこ *10消息送るとて、みづから落柿舎の去来と書きはじめけり。 柿ぬしや木ずゑはちかきあらし山 (『落柿舎ノ記』より。 設問の都合上、表記を改めた箇所がある。) 注 *1 嵯峨——京都市右京区の地名。 *2代がゆるわざ さが もと

未解決 回答数: 1
英語 中学生

至急!!!!!!🗯 高校入試の過去問です 答えは②らしいのですが、forgs ってs がついてるので、複数形ではないですか? 1.3は冠詞( a )がないので答えにならないのは納得しましたが、直後の文に「1匹だけのカエルが池に飛び込むんだと思うよ」とあるのにsのつく②が正... 続きを読む

Alex He is one of the most famous writers in Japan. impressed with his haiku. Aga yud li' : I got it! So, Masato, I have a question. kawazu tobikomu mizu no oto." Basho wrote "Furuike ya If you *translate "kawazu tobikomu" into English, which do you use, a *frog or frogs? )." In this case, I think that only one Masato: Well... maybe I'll use (c)"( frog *dives into the pond. Alex : I understand. And I think that (d) ) is easier than (e) because you don't have to choose one frog or more than one. Japanese is interesting for me. Masato: I think so, too. So (注) ranslate A into B AをBに翻訳する frog カエル dive 飛び込む 下線部(a)に入るものとして適切なものを、次の①~④ の中から1つ選び マークしなさい。 2 Matsuo Basho wrote this book. What book? JON. 3 Do you like that book? 4 I like this book. イ) 下線部(b)を意味の通る英文になるよう並びかえたとき、3番目と5番目に来る語として適 切なものを、次の①~④の中から1つ選び, マークしなさい。 1 4-6 2 2-6 3 4-5 4 2-5 ②⑤ ) 下線部 (c)に入るものとして適切なものを、次の①~④の中から1つ選び、マークしなさい。 Ofrog jumps in frogs jump frog jumps 4 many frogs jump

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

古典です! 解説お願いします!!

次の古文と俳句を読んで、問いに答えなさい。 あけ ろうろう あり みねかす 弥生も末の七日、明ぼの空朧として、月は有あけにてひかりおさまれる物から、富士の峯幽かに見えて、上野・ 谷中の花の櫛、又いつかはと心ぼそし。むつましきかぎりは階よりつどひて、船に乗りて送る。干じゅと云所にて船 まぼろし なみだ をあがれば、前途三千里のおもひ胸にふさがりて、幻のちまたに離別の泪をそゝぐ。 なみだ ゆくはる うを とりな 行春や鳥啼き魚の目は泪 を矢立の初として、行道猶すいまず。人々は途中に立ならびて、後かげのみゆるまではと見送るなるべし。 松尾芭蕉「おくのほそ道」(「新編 日本古典文学全集」 小学館による) (注)末の七日… 二十七日 朧として… 月の光のうすぼんやりしたさま ひかりおさまれる物から… 光りは薄らいでいるものの 月は有あけにて・・・月がまだありながら、夜が明ける頃 千じゅ…今の東京都足立区千住 むつましきかぎりは… 親しい人々はみな 谷中・・・今の東京都台東区谷中 後かげ…後ろ姿 ちまた・・・世間。町の通り 矢立の初として・・・旅の句の書き始めとして ・・・なみだ 問一 ・線「弥生」とは旧暦の名称ですが、何月をさしますか。 書きなさい。 問二~~~~~~~~~ ・線2「花の梢、又いつかは」とはどんな意味ですか。 次に示す現代語訳の空欄に当てはまる言葉を書きなさい。 花の梢を、またいつの日にか ( ことができようか。 問三 線3 「見送るなるべし」は現代語訳で「見送っているらしい」という意味ですが、なぜこのように述べているのですか。 十五字程度で書きなさい。 問四 この俳句によまれている季節はいつですか。ア~エから選びなさい。 晩冬 イ 初春 ウ晩春 初夏 問五この俳句によまれている気持ちとして最も適当なものを、ア~エから選びなさい。 おどろきの気持ち いかりの気持ち 悲しみの気持ち とまどいの気持ち mmmm RC 18045 S GREA. 13 年 3~

回答募集中 回答数: 0