学年

質問の種類

現代社会 高校生

6の③の答えが、『可決された』になる理由がわかりません。計算式も教えてくれると嬉しいです。 回答解説載せときます 解説お願いします🥺🥺

説明しなさい。 76 資料4 を見て次の各問いに答えなさい。 あくね ① 鹿児島県阿久根市で, 議会の解散請求に必要な 署名数を求めなさい。 ② 議会の解散請求の署名は、 どこに提出されます か。 ③住民投票の結果, 議会の解散は可決されたか, ひけつ 否決されたかどちらか選びなさい。 資料5を見て次の各問いに答えなさい。 ①X~Zの選挙の被選挙権があたえられる年齢を, それぞれ書きなさい。 ②首長にあたる役職を一つ書き抜きなさい。 ③ 資料から読み取れる, 行政の長と国民との関わ りにおいて地方と国の政治で異なる点を、 解答 欄の書き出しに続けて説明しなさい。 あげ 資料5 2019年に埼玉県上尾市で行われた選挙 7月21日 8月25日 10月10日 12月1日 参議院議員選挙 埼玉県知事選挙 参議院議員の埼玉県選挙区補欠選挙 上尾市議会議員選挙 ...X ...Y 資料3 福岡市のきまり ...Z 日曜・休日o-is BA 自転車は押して歩いてください 資料4, 鹿児島県阿久根市 人口 ・・・ 23690人 A 有権者数… 19936人 市議会解散の住民投票結果 賛成... 7321票 反対 ...5914票 J (2009年) (阿久根市資料) [地歴 Link (歴史 近代) 1871年に藩を廃止して県を設置し、 日本の行政区分を大幅に変更したできごと、

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

この問題がわかりません!教えてください!

1 右の図を見て、 問いに答えなさい。 (1) 図中のA について, 地方議会の議員や 首長は,どのようにして選ばれますか。 簡単に答えなさい。 (2) 図中の B に関する仕事として当ては まらないものを、 次から選びなさい。 per 北海道 首長 東京都 電車 バスなどの公益事業を行う。 水道やガス, [ 〕税 27.8% 都道府県知事 市町村長 政 ア 小・中学校を管理・運営する。 イ地方裁判所を設置して,運営する。 ウ エ 移動図書館を設置して, 運営・管理する。 (3) 図中の (C) ( D )に当てはまる語句を答えなさい。 (4) 地方自治は [ ■の学校と呼ばれます。 □に当てはまる語句を漢字4字で答えなさい。 (5) 国の政治の力を強くする中央集権に対して、重要な問題は、国と地方公共団体が協力しな がら解決していくしくみを何といいますか。 (6) 住民の政治参加や地域づくりについて,次の問いに答えなさい。 1 首長の解職を請求する場合は、有権者総数の何分の1以上の署名をどこに提出しますか。 (2) 市民の立場にたち、 住民の苦情を処理し, 行政が適切に行われているかどうか監視する 制度を何といいますか。 JOUTONA 近年,市町村が周辺の市町村と1つになって新しい市町村が誕生することが増えていま す。これを何といいますか。 また,このことによる利点を1つ答えなさい。 R-LAND と 71.8% 地方交付税 交付金 26.9 2 次のグラフは, 北海道と東京都の財政の構成を示したものです。 これについて 問いに答え なさい。 地方公共団体の住民 不信任決議 予算・ (C) の議決 議決の再議 議会の(D) 国庫 地方債 その他 支出金 14.4 14.7 16.2 ※ 東京都は地方交付税交付金が 0% です。 〕に当てはまる語句を答えなさい。 5.2 20.8 2.2 議会 都道府県議会 市町村議会 (「データでみる県勢」より作成) 2003-1 14 (1) グラフの[ (2) グラフで,北海道が国から受ける資金は何パーセントになりますか。 2017 o test t (3) 東京都のグラフと比較して北海道のかかえている財政上の問題を,「自主財源」という言葉 Musin を使って指摘しなさい。

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

○×あってるか教えて欲しいです

2022年 現代社会2学期中間試験 予想問題 今回の試験に関しては、事前に予想問題を提示します。 確実に事前に提示された問題については理解の上、 解答できるように、 準備お願いします。 文章をそのまま出すとは限りませんし出題方式は未定です。 文章の一部を変えて出題することも あり得るので、理解した上で以下の問題は確実に正誤が判定できるようにしてください。また当 然ですが、 以下の内容で100点分構成されることは絶対にありません。 ※その他の連絡事項はクラスルームを確認ください。 10 X 1. 国会が「国権の最高機関であつて」 という憲法41条の内容は、 国会が他の機関と比べて国政上の最 X 高意思決定権限を有する機関であるということを意味している。 X 2.参議院の任期は6年であり、 2年に1度選挙が行われ定数の3分の1ずつ改選される。 X ○ 3. 衆議院の被選挙権は25歳以上であり、 参議院は30歳以上である。 ○ X 4. 憲法では、予算案は衆議院より先に参議院において審議されてもよいとされている。 × x 5. 憲法では、参議院が内閣総理大臣の指名の議決をすることはできないとされている。 X ◯ 6. 通常国会は毎年1月に召集され、 会期は150 日、 主に予算の審議を行う。 ○ 7. 衆議院の解散中に、 国に緊急の必要があるときには、 参議院の緊急集会が開かれることがある。 ○ 8.衆参両院の議決が異なる法律案は、両院協議会でも成案が得られない場合、 衆議院の議決が国会の 議決となる。 ○ 9. 内閣不信任の決議権は衆議院のみに付与されている。 X 10. 内閣総理大臣の指名などの他に、憲法改正の発議でも、衆議院の優越が認められている。 ○ 11. 弾劾裁判所は著しい非行のあった裁判官を罷免することができる。 ○ ○ 12. 国会は国政に関する調査を行うため、証人を出頭させて証言を求めることができる。 × 13. 衆議院解散後の総選挙の日から30日以内に召集される国会のことを臨時国会という。 ○ ○ 14. 国会議員は法律の定める場合を除いては、その任期中において、逮捕されず訴追されない。 ○ ○ 15. 衆議院は内閣総理大臣の指名について、 参議院が異なる議決をした場合、 両院協議会の開催を求 めることができる。 × 16. 参議院議員が内閣総理大臣になることはあり得ない。 X17.内閣総理大臣が行う国務大臣の罷免には、国会の同意を必要とする。 ○ 18. 内閣総理大臣が任命する国務大臣の過半数は、 衆議院議員でなければならない。 メ ○19. 内閣総理大臣及びその他の国務大臣は文民でなければならない。 X20. 日本における閣議決定は、多数決によるのを慣例としてきた。× 21. 内閣は予算を作成し、 国会に提出して承認を得る。こ X 22. 内閣は行政権の行使について、国民に対して連帯して責任を負わなければならない。 ○ 23. 国会の召集などの天皇が行う国事行為に対して、助言と承認を行うのは内閣である。 X24. 委任立法とは、国会の委任に基づいて、議員が法律案の作成を行う法律のことを指す。 ○ 25. 衆議院が内閣不信任決議を行なった場合、 内閣は総辞職か衆議院を解散しなければならない。 ○ 26.政令により罰則を設けることは、法律による具体的な委任がある場合でも許されない。 ○ 27. 現在では、情報公開法や情報公開条例により、国や地方自治体の保有する文書の開示を求めること が可能となっている。 28. 裁判所が行使する司法権とは、 具体的な事件などについて、法を解釈し適用することによって、そ れを裁定する権限のことである。 29.裁判官の独立とは国会 内閣の指揮を受けないという意味で、最高裁の指揮に従い判決を下す。 X30. 明治憲法時代の大津事件は、政府の干渉で司法権の独立が守れなかったという教訓を残した。 ×31. 国民審査は、最高裁判所の裁判官及び下級裁判所の裁判官に対して行われる。 ○32.国民審査によって罷免された裁判官の例はこれまでに一度もない。 × 33. 最高裁判所は、高等裁判所や地方裁判所などの下級裁判所が判決を下す際、 その判決の内容につい まして、指揮する立場にある。 34. 行政機関が終審で裁判を行うことは、日本国憲法で認められている。 X 35.違憲の疑いがある法律案が国会に提出されたとき、 国会は最高裁判所に違憲審査を求めることが できる。 ×36. 裁判員の参加する裁判では、 裁判員と裁判官によって審理が行われるが、有罪か無罪かの判断は 判員が加わらずに 行われる。 X37.B 37. 日本の裁判員は立候補した国民の中から選ばれる。 X38. 最高裁判所の裁判官はその身分が保障されていることから、解職されることがない。 39. 弾劾裁判所は, 衆議院議員および参議院議員の中からそれぞれ選ばれた裁判員によって組織され る。 ○40. 内閣や国会が行う高度に政治性のある行為については裁判所の審査権が及ばず違憲審査の対象外 であるとする考え方のことを, 統治行為論という。 ○ 41.地方公共団体の首長と議会の議員は住民の直接選挙で選ばれる。 X42. 国会が特定の地方自治体にのみ適用される特別法を制定するには、その地方自治体の議会の同意 を得なければならない。 X 43. 議会における条例の制定改廃の議決に対して、地方自治体の首長は、これに異議があったとして も拒否することはできない。 044. 地方自治体の住民が行うことのできる直接請求には、当該地方自治体の長の解職の請求は含まれ るが、廃止の請求は含まれない。 45. 次の表は, 日本の地方自治の仕組みにある直接請求の手続の一部を表したものである。 表中のA

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

○×あっているか見て欲しいです!!!!空欄のところも可能であれば教えてほしいです🙏🏻

ウ ア ~Cに当てはまる正しいものを,下のア~ウより選びそれぞれ記号で答えなさい。 種類 取扱い 請求先 必要な署名数 首長 有権者の 3分の1以上 有権者の 議会にかけて,議員の3分の2以上が出席する議会で4 分の3以上の同意があれば、 請求内容が実現 議会にかけて、 結果を公表 50分の1以上 有権者の 3分の1以上 A B C 首長 地方税 A 国庫支出金 B その他 歳入合計 選挙管理委員会 ア 条例の制定や改廃の請求 イ 議員の解職請求 副知事、副市町村長, 選挙管理委員, 監査委員、公安委員会の委員の解職請求 歳入 住民投票に付し、過半数の同意があれば、 請求内容が実現 ×46. 条例による住民投票は、投票結果に法的な拘束力が認められている。 ② 47. 地方税は自主財源であり、かつ一般財源の一部を構成している。 ×48. 国庫支出金は依存財源の一つであるが、地方自治体にとっては重要な一般財源である。 49. 三位一体の改革において、地方交付税の配分総額が増額された。 削減 50. 次の表は, 2017年度の地方公共団体の歳入見込み額を示しており、下のアとイは歳入の項目 A と B のいずれかを説明した文章である。 表中の項目、 Aの説明として正しいものを下のアイから選 び記号で答えなさい。 39.1兆円 16.3兆円 13.5兆円 9.2兆円 8.5兆円 86.6兆円 ×53. 選挙 54. アメ 55. 衆議 ○ 56. 普遍 意 X 57.2 58.5 59 60 6 アこの歳入の項目は,地方公共団体が増発することによって財政破綻をすることがないように,計 画的な活用が求められている。 この歳入の項目は、地方公共団体間の財政格差を均等化するために国税の一部が地方に配分され るもので、国から使途は指定されない。 E お金の使いみち 役所などから金銭・書 ↓ ✓ ・なおも一般の人に 51. 地方交付税は、 国が国の税収の一部を、 財政力の弱い地方自治体に使途を特定せず交付するもので ある。 52.地方分権一括法の制定により、 機関委任事務が廃止され、 従来は国の事務とされてきたものの一部 が自治事務となった。

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

政治・経済演習ノートの41~43の答えを持っている方いらっしゃいませんか?

」に基い 則 団体の機関 行う) 寺別 〕 定改廃 全般につ ど。 教 -を議決 7 職), 最告 のを聞いたことがあり - 5 日本の政治機構 (2) 問題演習 地方自治のしくみと住民生活 1. 地方自治の本旨についての記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 団体自治では,地方の行政は,国の行政機関の指揮監督を受けない。 ② 団体自治では,地方の行政を国から独立した地方公共団体の機関が自主的に行う。 ③住民自治では,地域の住民が直接地方議会の議員や地方公共団体の長(首長)を選出する。 ④住民自治では,地域の住民が直接議論を行い、住民一人ひとりが地方の政治や行政を 行う。 2. 明治憲法下の地方行政についての記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 明治憲法には,地方自治の規定はなかった。 ②知事は,天皇の任命による官吏(官選知事) であった。 ③市町村長は,住民が直接選挙で選出した。 ④ 地方議会の権限は, 中央官庁や知事によって制限されていた。 00 3.地方公共団体のしくみについての記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 地方議会は,二院制であり,条例の制定改廃、予算の議決などを行う。 ② 日本国憲法は,地方公共団体に対して, 「法律の範囲内」 で条例制定権を認めている。 ③ 直接選挙で選出される地方公共団体の長は、地方議会に議案を提出できない。 ④ 地方議会は,地方の政治権力の最高機関と位置づけられており,地方公共団体の長よ りも上位にある。 4. 地方公共団体に設置されている行政委員会のうち、 都道府県にのみ設置されている行政委員会とし て最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 公安委員会 ② 選挙管理委員会 教育委員会 ④ 人事委員会 (公平委員会) ① 有権者の3分の1以上の署名により直ちに首長は失職する。 ② 議会は首長に対する不信任決議権 (不信任議決権) を持つ。 PA センター試験に挑戦! 5. 日本の現在の地方自治制度に関する記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 201 [12 本試〕 住民投票の実施には条例の制定を必要とする。 ④住民は首長に対して事務の監査請求を行うことができる。 6. 地方自治での直接請求権についての記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ①条例の制定請求は、有権者の50分の1以上の署名をもって,長に行う。愛 ② 監査請求は、有権者の50分の1以上の署名をもって,長に行う。 第1章 民主政治の基本原理 ③ 議会の解散請求は, 有権者の3分の1以上の署名をもって、選挙管理委員会に行う。 ④長の解職請求は,有権者の3分の1以上の署名をもって、選挙管理委員会に行う。 O

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

政治・経済の過去問です。答え教えてください🙇🏻‍♀️

として自治 る事務。 な影響を及 止めぐり行わ 条第1項は ■るが, 「議 ある。 県と市町 挙法に 君を行う 来 【地方公務員】 日本の地方公務員についての記述として最も適当なもの 次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 地方公務員になるには,その地方自治体の住民でなければならない。 ② 地方公務員になるには, 日本国籍を有していなければならない。 ③ 地方公務員のうち、地方公営企業の職員は,労働組合を結成したこと を理由に、不利益な取扱いを受けることはない。 ④ 地方公務員のうち、地方公営企業の職員は、争議行為に参加したこと を理由に、不利益な取扱いを受けることはない。 < 2005 本試> 46210- 9 【地方交付税】財政力格差を是正するための制度として地方交付税があ る。その仕組みについての記述として最も適当なものを、次の①~④のう ちから一つ選べ。 ① 財政力の強い地方自治体が,その地方自治体の税収の一部を国に交 付する。 国が、国の税収の一部を, 財政力の弱い地方自治体に使途を特定せず 交付する。 ③ 財政力の強い地方自治体が,その地方自治体の税収の一部を, 財政力 の弱い地方自治体に交付する。 ④ 国が、国の税収の一部を, 財政力の弱い地方自治体に使途を特定し交 付する。 A B ④ AとB ⑤ AとC AとBとC 10 【団体自治】 地方自治の本旨は団体自治と住民自治の二つの側面をもつと 考えられている。 次のA~Cは, 1990年代以降に行われた地方自治制度の 改革を述べたものである。 これらのうち, 団体自治の拡充をめざしたもの はどれか。 最も適当なものを、下の①①のうちから一つ選べ。 -2155 A 国政選挙の選挙事務 B 旅券の交付 C 都市計画の決定 A 機関委任事務が廃止され, 従来は国の事務とされてきたものの一部 が自治事務となった。 B 地方税法に規定がなく、特定の目的に税収の使途が限定されている 税を地方自治体が独自に設定できるようになった。 C 議会の解散や首長などの解職の直接請求に必要な署名数の要件が, 有権者の総数が40万を超える地方自治体について緩和された。 ③ C ⑥ BとC ① A (2) B ④ AとB ⑤ AとC AとBとC < 2012 本試〉 (3) C ⑥ BとC 11 【地方自治体の事務】 ・地方自治体は多くの事務を担っている。 次のA~C のうち、現在の日本の地方自治体が担っている事務 (自治事務または法定 受託事務) はどれか。 最も適当なものを、次の①~⑦のうちから一つ選べ。 1 地方交付税・・・地方交付税交付金と もいう。地方自治体間の財政力の 格差を是正するために, 国税の一 定割合を国から地方へ配分するも ので、地方税の不足を補う役割を もつ。 <2013追試〉 EI < 2013. 本試 > 日本の政治機構 11 自治事務と法定受託事務・・・地方分 権一括法の施行に伴って導入され また行政事務の区分。 本来国がおこ なうべき仕事の一部を自治体で取 り扱うように定められたのが法定 受託事務。その地域固有の事務と して自治体が独自に処理すること ができるのが自治事務。 R= 第3章 日本の政治機構 51

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

政治・経済の過去問です。答え教えて下さい🙇🏻‍♀️

NO.3 日本の政治機構 14 【違憲判決】 最高裁判所が違憲判決を出した事例は少ない。経済的自由権 の侵害を理由とする最高裁判所の違憲判決の例として正しいものを、次の ①~④のうちから一つ選べ。 ① 森林法共有林分割制限事件判決 ③ 三菱樹脂事件判決 ② 津地鎮祭事件判決 ④ 愛媛玉串料事件判決 たまぐし、 < 2002 本試> 15 【違憲審査】 日本の裁判所による違憲審査に関する記述として正しいもの を次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 最高裁判所は, 長沼ナイキ基地訴訟において, 自衛隊の存在を違憲と 判断した。 ②最高裁判所は,全逓名古屋中央郵便局事件において、国家公務員の争 議行為の一律禁止を違憲と判断した。 内閣や国会が行う高度に政治性のある行為については裁判所の審査権が 及ばず違憲審査の対象外であるとする考え方のことを,統治行為論という。 裁判所が具体的事件とは無関係に法令の合憲性を審査する制度のこと を,付随的違憲審査制という。 <2017 本試> 16 【違憲審査権への批判的な主張】 日本の裁判所が違憲審査権を積極的に行 使することに批判的な主張の根拠として最も適当なものを、次の①~④ の うちから一つ選べ。 少数者を差別している法律を国会が多数決で改正することは、まれで ある。 表現の自由は民主主義の根幹であり,それを過度に規制する法律は, 多様な意見に基づく自由な議論を抑制するものである。 国会議員は民主的な代表であり、 国会の意思は尊重されるべきである。 ④ 裁判所は、高度に政治的な問題とされる事件においても, 日本国憲法 上の権利を侵害された人の救済を行うべきである。 9/14(水) 最高裁の違憲事例・・・ 憲法第81条を 踏まえ、2015年度の再婚禁止期間 規定違憲判決までを含めるとし だいに増えつつある。 <2004追試〉 17 【司法制度】裁判や紛争解決の手続についての記述として誤っているもの を次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 第三者が関与して、 訴訟以外の方法によって民事上の紛争の解決を図 る手続のことを、 裁判外紛争解決手続と呼ぶ。 ② 刑事裁判において有罪判決を受けた者について, 重ねて民事上の責任 を問われないことが, 憲法で定められている。 刑事裁判において, 公判の前に裁判の争点や証拠を絞る手続のことを, 公判前整理手続と呼ぶ。 48 第1編 現代の政治 ④ 被告人が自ら弁護人を依頼することができないときに, 国の費用で弁 護人をつけることが, 憲法で定められている。 <2018追試> ①裁判所は, 日照侵害に基づく損害賠償請求を認めていない ② 最高裁判所は、環境権を憲法上の権利と認めていない 18 【裁判所の対応】 生活環境の悪化への裁判所の対応についての記述として 最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 道路公害訴訟では、国の責任を認めた判決はない。 ④ 空港公害訴訟では、 飛行の差止めを認めた判決はない。 全… 「全逓信労働組合」の略称。 戦前の逓信省が戦後、 郵政省に引 き継がれた。 分割民営化されるま で、郵便局職員は公務員であった。 付随的違憲審査制・・・アメリカや日 本で採用されている制度。 具体的 審査制ともいう。 < 2010 本試 > 違憲審査権日本やアメリカは具 体的な訴訟事件について付随的に 審査する。 18環境権・・・良好な環境で生活を営む 権利のこと。 憲法第25条の生存権 と第13条の幸福追求権に基づいて 主張される。 派生的な権利として 日照権、眺望権静穏権, 嫌煙権 などがあげられる。 7番目

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

色々調べてみましたがどうしても答えが分からず困っています💦 至急教えて下さると助かります🙇‍♀️宜しくお願い致します

ステップアップ (1) 衆議院の選挙制度について、下の選挙結果の例をもとに考えよう。 ■小選挙区 1区 A氏(〇党) 1万 2,000 2区 D氏(△党):2万1,000票 3区 G氏(×党):1万6,000票 4区 J氏 (×党): 1万8,000票 ■比例代表(定数5) 政党の得票数 ○党 : 13万票 △ 10万4,000票 x 6万5,000 票 B氏 (△党) : 9,000票 E氏 (×党) : 1万8,900票 H氏(○党) 8,000票 K氏 (○党): 5,400 票 政党の名簿順位 1位: A氏,平氏, H氏, K氏 1位: B氏, D氏,Ⅰ氏,L氏 1位: C氏, E氏,G氏,J氏 C氏 (×党):7,200票 F氏(〇党):1万4,700票 Ⅰ氏(△党) : 6,400票 Ⅰ氏(△党) : 4,500票 ① 小選挙区 (1~4区) での当選者を, 選挙区ごとに答えよ。 1区(BI) 2区 3区( ②比例代表での各政党の当選者数と当選者名を答えよ。 0( 人、 ) △ x 1 人, (2) 最高裁判所は, 衆議院の小選挙区について 2倍以上の格差を 「違憲状態」 参議院については著しい 格差が生じた場合には 「違憲状態」 と判断している。 ① 教科書p. 96 図 3 「一票の格差」をもとに, 衆議院の小選挙区で 「違憲状態」にある選挙区はない だろうか。 ②参議院の一票の格差を是正するために,どのような対策がとられているのだろうか。 4区( 3) 教科書p.97 「Topic あなたが立候補者だったら」 をもとに考えよう。 ① あなたが立候補者だったとしたら,どの年代に向けて,どのような政策を訴えるだろうか。 教科 書 p.97 図8 「投票の際に考慮した問題」と図9 「年代別有権者と投票者の割合」をもとに考えよ う。

回答募集中 回答数: 0