学年

質問の種類

数学 高校生

高校数学です(F115) 蛍光ペンで引いたところは記述の模試だと書いた方がいいのか知りたいです。 答えには少し違う書き方?で書いてあります。 どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️

6 第4章 図形と計量 例題 115 三角不等式(2) 0°180°のとき、次の不等式を解け. (1) 2cos2-cos0 <0 (2) 8cos'<3+6sin0 とき 考え方 (1) cost とおくとtの2次不等式である. 0°180°では-1≦cos≦1 (2) sin'+cos20=1 を用いて sin0 だけの2次不等式にする. 0°≦0≦180°では 0≦sin0≦1 に注意する。 解答 (1) cos2d-cose<0.1 cosa=t とおくと,0°0 180° より, また,①は, ....... ② 2t2-t<0 t (2t-1)<0 より<t</2/2... ③ 30.<02180 y したがって, ②③から, 1. 0<cos</ 60°1 よって、0°0≦180°では, 60° 6 < 90° 右の図より, -1 0 x= 12 (2) 8cos' <3+6sin より, 8(1-sin20)<3+6 sin 0 8sin20+6sin0-5>0 (4sin0+5)(2sin0-1)>0 X ***** 200 おき換えると 等式 ③②を満た る。 sincos^= を利用 慣れたら,おき ないで,因数分 ここで, 4sin0+5> 0 より, 2sin0-1>0 平岡心大歩 したがって, sin0 > 1の きるようにな YA 5- -1- 2 150° よって, 0°0≦180°では, 右の図より 30°<0 < 150° ☑30° -1 sin≧0 1 X 4sin0+5> Focus 三角方程式・不等式 sin, cos の種類を統一する 0°0≦180°では,0≦sin≦1, -1≦cos01 tan 0 はすべての実数値(tan 90° は定義されない)

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

何も分かりません。正の約数とはなんですか?答えもわかりません。助けてください。

素を 1けたの正 表してみよう。 {2,4,6,8, 要素を書 の整数の 集合 の要 通信欄 P4~11 ※ 「教科書」 場合の数 集合 1 次の各問いに答えなさい。 ※途中計算が必要なものは式も書くこと。 (P4~5) (1) 次の集合を、 要素を書き並べて表しなさい。 ①けたの正の偶数の集合 A ②12の正の約数の集合 B B={ } } A={2.4、6、8 ③1以上5以下の偶数の集合 C ④全体集合 U={1,2,3,4,5,6,7,8,9}とするとき、 Uの部分集合 A={2,4,6,8}の補集合Ā A={ } } (P5) C={ (2) 次の集合 A、Bについて、 A∩B、 AUBを求めなさい。 ①A={1,2,3,4,5}B={2,4,6} ②A={1,2,3,4,5}B={2,4,6,8} ③A={1,2,3} B={4,5} , 7, 8, を、 A∩B={ AUB={ ④A={-4,-2,0,2,4} B={0,1,2,3,4,5} } } A∩B={ AUB={ } } ⑤5以下の正の整数の集合A 6の正の約数の集合 B A∩B={ } AUB={ A∩B={ AUB={ } } (3) 次の各集合の要素の個数を求めなさい。 ①20以下の自然数のうち、3の倍数の集合Aのn (A) ③A={1,2,3,4}B ={2,3,4,5,6}とするとき n(AB)n(AUB) n(A)= A∩B={ AUB={ } } ⑥3未満の正の整数の集合A -2以上2以下の整数の集合B A∩B={ AUB={ } } (P6~7) ②30以下の自然数のうち、4の倍数の集合Aとすると きのAの補集合の個数 n (A) n(A)= ④40以下の自然数のうち、4の倍数の集合をA,5の倍 数の集合をBとするとき n (A∩B)とn (AUB) (A∩B)= n(AUB)= n(A∩B)= n(AUB)= 書き

解決済み 回答数: 1