学年

質問の種類

生物 高校生

問2の丸3についてです。赤の下線を引いた部分からヘテロなのはオスだからオスが3原色なのかと思ったのですが解説でオスが2原色しかないと書かれているのはなぜですか?

第2問 次の文章(AB) を読み、 後の問い (問1~4) に答えよ。 (配点18) A ヒトでは,3種類の錐体細胞が色覚を担っている。 各錐体細胞には光に反応す る物質(視物質)が1種類ずつ存在し、3種類の視物質はそれぞれ異なる波長の光 に反応する。これら3種類の視物質それぞれをつくる三つの遺伝子のうち、一つ は常染色体に存在する。 残りの二つはX染色体上に並んで存在し, (a) 遺伝子重 複によって生じたと考えられている。他方、多くの哺乳類では、この遺伝子重複 が起こっていないため,視物質をつくる遺伝子がX染色体上には一つしかな く、2種類の視物質からなる二色型色覚になっている。 (b) ノドジロオマキザル という霊長類の一種では,X染色体における遺伝子の重複は起こっていないも かかわらず, 二色型色覚の個体(以下, 二色型)と三色型色覚の個体(以下,三色 型)とが共存している。 ノドジロオマキザルでは,X染色体上の一つの遺伝子座 に複数の対立遺伝子があり,それぞれの対立遺伝子は互いに異なる色に対応する ため,X染色体の遺伝子座がヘテロ接合になっている個体は, 三色型になる。な お,ノドジロオマキザルは, ヒトと同じ性決定様式を持つ。

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

英作文です! species of の形なんですけど、 「speciesは単複同形であり、speciesが単数を表す場合はofのあとに可算名詞の無冠詞単数形が、複数を表す場合はofのあとに可算名詞の無冠詞複数形(または単数形)がくる」 ってどういうことですか!?!? a n... 続きを読む

現在知られている昆虫の種数は百万種を超え,これは既知の全生物(菌類や植物, ほかの動物な ど) の半数以上を占める。とくに陸上環境に関しては、 昆虫が圧倒的多数を占めるといってよい。 just unbusungpecies (1) しかも,百万種というのはあくまで既知の種数で、まだまだ多くの名前のついていない種や 未発見の種が残されている。 研究者によって見解が異なるが,少なくとも既知の二~五倍の種数 が実際には生息していると考えられている。 また個体数も多く、 ある熱帯地域の調査では, アリだけの生物量(バイオマス=そこに住んでい せきつい はちゅうるい る に凌駕することがわかっている。 りょうが ちなみに日本だけでも三万数千種の昆虫が知られており、実際にはその約同数かそれ以上の未 知種が残されているとされている。 (2)だから 「新種発見」というのは、すごいようで, それ自体あ まり大したことではない。 「難しいのは, それが本当に新種であるかどうかを科学的に判定するこ とである。 Science 陸上の全脊椎動物(哺乳類や両生類、爬虫類など)の生物量をはるか 全個体を集めた重さ)で、 (1) S しかも... besides (丸山宗利 『昆虫はすごい』より。 一部省略あり) only show the Desides, "those that are already one million species to the jure number of know, and species, there are a lot of lefe unknown species and undiscovered spectes still many more species that have not been, named or discoverd yet la that have yet to be hamed or discoverd. athe discovery of of insects (2) So discovering new species" Seen's to be wonderful, but itself ficance. It is difficult to judge scientically whether they are really new species or not. its really a new species may first pare inven scientifically determine

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学受験の問題です。解いててわからないので、教えて欲しいです(;^ω^) 問題2です。

問6 風は, 季節風のように決まった時期に吹く風とは別に, 地球規模で1年間を通して決 まった方向に吹く風があります。 次のうち, 赤道付近で1年を通して吹く風をア~エか ら1つ選び, 記号で答えなさい。 へんせいふう ア. 偏西風 イ. 貿易風 ウ.偏東風 問7 次の現象が一般的におこりやすい時期を, 1月~12月の順に並べ、ア~エの記号で 答えなさい。 ア. 春一番 イ. 小春日和 ウ. -6 おそじも 問8 次のA群の気象現象の観測項目について, 一般的にその単位や用語として使われる ものをB群からそれぞれ選んだ場合, 当てはまらないものをア~カから1つ選び, 記 号で答えなさい。 A群 気温、湿度、気圧, 風速, 雨量 B群 7. cm³ イ. m/秒 ウ. hPa 4 14 南北風 [問題2] 植物の光合成と呼吸に関する次の文章を読み、 あとの問いに答えなさい。 植物は、光が当たっているときには光合成を行いますが、 同時に呼吸を行っています。 ま また, 光が当たっていないときには呼吸のみを行っています。 言いかえれば, 植物は常に呼吸 を行い, 光が当たっている場合は光合成も行うということになります。 光合成は、 二酸化炭 素と水から有機物(糖やデンプン) と酸素を合成する反応です。 また, 呼吸は有機物と酸素 から二酸化炭素と水を合成する反応です。 つまり、光合成と呼吸は正反対の反応とみなすこ とができます。 エ.% オ℃ 実験室の中で、 ある植物にさまざまな強さの光を当てて, 1時間あたりの二酸化炭素の吸 収量または放出量を調べた結果を次の表にまとめました。 500 1000 1500 2500 3000 4000 5000 10000 光の強さ [ルクス] 0 二酸化炭素吸収量 [mg] ※二酸化炭素吸収量がマイナス (-) とは, 二酸化炭素を放出していることを意味する。 どようなみ . 土用波 24 44 2018-20 . mm 54 60 60 60 なお、光合成の反応では100mgの二酸化炭素から 65mgの有機物が合成され、 呼吸の反 応では, その正反対になると考えて計算しなさい。 また, 光合成と呼吸以外での有機物量の 変化は無視して考えなさい。 問1 次のうちから光合成を行う生き物をア~オからすべて選び, 記号で答えなさい。 イ. ミドリムシ ウ. 乳酸菌 ふきん ア. シイタケ ワラビ オ. タンポポ 2 光合成と呼吸に関する次の文のうち, 誤りをふくむものをア~オから1つ選び、記号 で答えなさい。 ア. ヒトやフナなどのセキツイ動物は, 呼吸を行う。 イ. トンボやチョウなどの昆虫は、 呼吸を行う。 ウ. サクラやブナなどの木は、光合成を行う。 エゾウリムシやアメーバは、呼吸を行わない。 オ. カエルやサンショウウオは, 光合成を行わない。 問3 実験で用いた植物の呼吸による二酸化炭素放出量は, 1時間あたり何mgですか。 整 数で答えなさい。 ただし, 光の強さが変化しても呼吸の速度は変わらないものとして考 えること。 問4 実験で用いた植物に, ある強さの光を連続して当て続けたところ, 有機物の量は増加 も減少もしませんでした。 この光の強さは何ルクスですか。 整数で答えなさい。 必要が あれば小数第1位を 五入すること。 問5 1日のうちの何時間かを1500ルクスの光を照射して育てます。 24時間後に有機物の 量が減少しないためには, 最低何時間照射する必要がありますか。 整数で答えなさい。 必要があれば小数第1位を四捨五入すること。 問6 この植物を2000ルクスの光照射で12時間, 暗黒で12時間のサイクルで3日間育て た場合, 有機物は何mg増加しますか。 小数第1位まで答えなさい。 必要があれば小数 第2位を四捨五入すること。 [問題3] 塩酸は、 水に塩化水素という気体がとけたもので, 酸性を示します。 一方, 水酸 化ナトリウム水よう液はアルカリ性を示します。 うすい塩酸と水酸化ナトリウム水よう液を 混ぜると、 下に示す反応が起こり, 熱が発生します。 塩化水素 + 水酸化ナトリウム 塩化ナトリウム + 水 このとき発生した熱は, 水よう液を温めるのに使われるため水温が高くなります。 そこで、 あるこさの塩酸Aと水酸化ナトリウム水よう液Bを使って実験を行いました。 2018-21

解決済み 回答数: 1